
小学校受験 ✴︎基礎巧緻性教材✴︎発売のお知らせ
こんにちは。コキア受験教室の桜井です。
さて、先ほど広報からもアメブロでお知らせをさせていただいたのですが、
な、なんと!!
コキア監修の基礎巧緻性キット「毎日の基礎巧緻性トレーニングボックス」が発売されることになりました‼️‼️

こちらの製作・販売を快くお引き受けくださったココエデュさん。
以前より知育教材や工作セットを数多く手掛けていらっしゃる大人気のクリエイターさんなのですが、本当に全てのお仕事が丁寧かつ深く考えられたものばかりで、実際に我が子の受験にも、家庭教師先にも繰り返し使っていたほど大好きなんです💕
そんなココエデュさんから、私がずっと大切さを訴えてきた "基礎巧緻性" のキットを出していただけることになり、本当に…感無量です😭
基礎巧緻性のトレーニングは、受験生の親なら必ず立ち向かわねばならない小学校受験の真髄です。
にも関わらず、ペーパーや絵画などに比べて、その大切さに気付かれるのが非常に遅い分野でもあります。
本当は、最初に始めてほしい分野なのに!!
そういうわけで、「受験しよう」と決めたその日から「明日が本番」のその日まで、ぜひ使い続けていただきたいキットを心を込めて作りました🎉
我が子の受験時には、こういうトレーニングを試験前日までコツコツやり続けて模試の上位1%を不動のものにさせていましたので、しつこいくらいお伝えしている"1日5分の積み重ね"というのは、本心からお話しています!
もちろん基礎巧緻性が全てではないですが、基礎巧緻性がその全てのベースにあることは間違いありません。この大切さを皆様にも実感していただきたいのです。
お子様の巧緻性を語る時、「大人が軍手を2〜3枚重ねてやるのと同じだ」と言われているのを知っていますか?その軍手は、一気に外せるものではありません。毎日少しずつ時間をかけて、玉ねぎの薄皮のように剥いていくのです。そして、その中の手が透けて見えるくらいの薄さになって初めて気づきます "手が思い通りに動かせるって素晴らしい😭"と!!
そんな希望を詰め込み、小学校受験に必要な基礎巧緻性をギュギュッと集結させたのがこちら、〈毎日の基礎巧緻性トレーニングボックス〉です🎁
どのような巧緻性を練習できるかというと…💡
1.切る(はさみ)
2.ちぎる
3.貼る
①のり ②シール
4.塗る
5.結ぶ(紐結び)※動画付き!
6.ねじる(モール)※動画付き!
7.運筆
①なぞる ②線結び ③図形模写 ④迷路
8.格子編み
9. 紐通し(ひも模様)
10. ビーズ通し
11. 箸
---(おまけ)---
12. 映像記憶
13. 鏡図形
…なんと、11分野15技能‼️
しかも、多くの受験生が苦手とする映像記憶・鏡図形の基礎を学べる教材つきです✨(おまけ教材は、使い方次第で回転図形にも水面の問題にも使えますよ!)
用紙も小物も材質からこだわり、初期から直前期まで、お子様の発達段階に合わせて自由自在に選択できるように複数の種類を同梱してくださっています。
ここまで過不足なく完璧なセットは、他には " 絶対に " ありません!ありえないのです!
なぜなら
日本中の小学校受験の教材・教具を7年以上探し回っても見つからなかったからこそ、「どうかお願いできませんか🙇♀️」ということで、特別に作っていただいたものだからです!!
これで、お受験初心者も「巧緻性って、何をすれば良いのでしょうか…」ということがなくなります。実は、これは一番多いご相談でもありました。
これからは、「とにかく最初はこれ!」の一点押しができるので、私自身も本当に嬉しいです。
そのうえで、KOKIA membership labの会員用サイト「合格までの1日1課題」で幅を少しずつ広げていくのです。このトレーニングボックスで骨を頑丈にし、1日1課題でバランスのいい肉付けをしていくイメージですよ。
しかも、こちらの教材はコキアの無料指導付き✨
どうやって使うと効果が上がるのか?
どうすれば上達するのか?
使ってみて分からなければ、いつでも無料で指導させていただきますので、安心してお取り組みいただければと思います。
基礎巧緻性は、初期の受験対策として最も重要と言っても過言ではありません。なにせ「骨」です。手の巧緻性が整わずして、ペーパーも絵画も完璧になることはないのです。
だからこそ、基礎巧緻性については、「どこまでやればいいか」ではなく、「どこまでもやってください」とお伝えしています。
紙教材のうち使い切ってしまう教材については、難易度も少し上げた「ボリュームアップ教材」も用意していただきましたので、ぜひぜひ何度でも "おかわり" してご使用くださいね😆
💕詳細はこちら
☆学習についてのご相談は、LINEでお気軽にどうぞ(無料です)☆
☆当教室の主催する講座については、アメブロでご確認ください☆