
小学校受験 ⭐︎図形模写⭐︎教材発売のお知らせ
❗️❗️満員御礼(次回募集は10/25です)❗️❗️有料記事が全て無料で読めるKOKIA members labを是非ご検討ください♡
会員サイト内で「私立小のママ日記」を始めました。→ 日記の詳細はこちら
❗️当教室監修の基礎巧緻性教材が完成❗️
「毎日の基礎巧緻性トレーニングボックス」
→ 詳細はこちら
こんにちは。コキア受験教室の桜井です。
関西私立・埼玉私立、続々と合格のご報告をいただいております。本当におめでとうございます!
さて
ブログでも告知させていただきましたが、ココエデュさん(前こども工作さん)から、当教室監修の第二弾教材✨が発売になりました。
その名も「図形模写(線図形/点図形)」‼️
点図形は、受験をする者にとって基礎中の基礎です。
「基礎巧緻性トレーニングボックス」発売の時にも書きましたが、「運筆力」がないと記号が綺麗に書けません。線繋ぎもフラフラになって見栄えがとても悪いです。一回で正解するならまだしも、その記号や線を修正する必要がある時にとても困るんですよね。
そして、「図形認識力」が育っていないと図形問題でも苦戦することになります。
しつこいくらい言っている「目を動かす力」が育たないと間違い探しも同図形発見も重ね図形もできません。
すなわち、この3つの力を鍛えられる点図形を完成させずしてペーパーの完成はない!
…と、まぁそのくらいの気持ちで、しっかり取り組んでいただきたいなと思っています😊
①右利きの人は、左→右、上→下に線を引く
②直線は途中で止まらずに一気に引く
これが綺麗な線を引くコツですが、うちの子は右利きなのに右→左に引いてました…
ですので、①は、もし逆でも上手くできるなら直さなくても良いと私は言うしかないのですが、一応、覚えていていただきたいコツですよ!
皆様の点図形を見ていると、結構甘く採点していらっしゃる方が多く、もっともっと厳しい目で見ていただけたらなと思っています。
巧緻性もそうですが、こういう基礎の部分は、とにかく完成とする基準をあげた方が良いですね。
この商品の特長は2つ!
1.豊富な問題数
断言します。図形模写に関しては、他に問題集は一切買わなくて大丈夫です。
私は、本気で小学校受験に要する教材を減らしにかかりたいと考えており、今後も幾つか構想がありますが、いずれも繰り返し、色んな使い方で使えるような教材にしたいなって思っています。
なぜなら、多角的なアプローチをしなければ、応用がきかないからです。その問題だけ解けるようになることに意味はなく、だからこそ一日のペーパー枚数を競い合うような事態になっているのだと思います。
2.透明シート
透明シートで段階的な学習ができます。
そして、その透明シートが使いやすいよう、テキストも180°開けるように工夫しています!
前述の通り、先延ばしにしてほしくない点図形だからこそ、早くから始めてほしいと思っています。
この教材なら、見比べるだけではまだ形を取れないお子様でも安心して学習をスタートできます!
もちろん、既に見比べで形の取れるお子様にも十分な練習量(126問!)を収録しています。
もし使い方など分からないことがあれば、いつでもLINEでお問い合わせくださいね。
この教材が、皆様の学習の一助になれば幸いです。
⭐️詳細はこちら
☆学習についてのご相談は、LINEでお気軽にどうぞ(無料です)☆
☆当教室の主催する講座については、アメブロでご確認ください☆