
「暗黒恐獣」のカルテFile3(クソカード医学会用資料67)
まえがき
LLと組み合わせた【LL恐獣】、春化精と組み合わせた【春恐獣】。
二度に渡って治療を試みた「暗黒恐獣」ですが、正直なところ、満足の行く結果ではありませんでした。
どうにか「暗黒恐獣」で派手にフィニッシュ決めたい。なんなら後攻ワンキルしたい……そんな無謀とも言える欲求を抱えて研究を続ける日々……。
ジュラシック・ワールドシリーズも完結し、範馬刃牙ピクル編すらアニメ化した昨今……もはや「暗黒恐獣」の時代は終わったのか、絶滅は自然の摂理なのかと諦めかけていました。
そんなふとしたある日、ついに後攻ワンキルが開拓できました。
あくまで理論上の代物であり、実戦での披露は難しいものですが、確かに「暗黒恐獣」は飛び立てたのです。
今回はそんな「暗黒恐獣」の最新研究を皆さんにお見せしましょう。
暗黒恐獣について
改めて、患者の性能は以下の通り。


「暗黒恐獣」の問題点を再々確認しますと、
①効果適用条件が厳しすぎる
②ダイレクトアタックできても打点が低いため勝ちきれない
③ダイレクトアタックでは相手モンスターが残り続けるので反撃を許しやすい
④リンクモンスターの存在
⑤恐竜族最上級モンスター最強格の「究極伝導恐獣」に対してアドバンテージとなる採用理由が必要
等など……といった感じです。
前回の治療では、
①「ギガストーン・オメガ」を「スクラップ・ワイバーン」で割って魔法罠除去を除去し、「No.41 泥睡魔獣バグースカ」で相手モンスターを守備にする
②③④春化精で打点をかち上げ2回攻撃することでリンクモンスターごとゴリ押しし反撃される前にライフを削り切る
⑤地属性の春化精で「究極伝導恐獣」と差別化
という手段を取りました。


が、春化精は手札消費が粗く、後攻ワンキルするには手札6枚がかなり噛み合わなければ不可能です。より安定した打点補強は無いものか……。
長年あれこれ考える中、私はある点に気が付きました。
・「ギガストーン・オメガ」⇒ランク4の「御影志士」でサーチする
・「No.41 泥睡魔獣バグースカ」⇒ランク4
そして汎用打点強化の「No.60 刻不知のデュガレス」もランク4
つまり、ランク4を3回出せるなら「暗黒恐獣」のワンキルルートにググっと近づけるわけです。
簡単にランク4を立てられるといえばそう、【超重武者】です。

召喚権を使わずにランク4が立つのが単純に強いですし、手札次第ではP召喚も狙えるのはいいですね。
超重武者を採用することで、3枚初動で後攻ワンキルを狙えるようになりました。
必要なのは
1:「超重神童ワカ-U4」or「超重武者バイ-Q」
2:「魂喰いオヴィラプター」or「幻創のミセラサウルス」or「ベビケラサウルス(「プチラノドン」でも可)」から2枚。(※すべて「化石調査」で代替可)
つまり、普通の恐竜族ギミックに超重武者+αを足しただけでOK。
「化石調査」のおかげでかなり揃えやすいので、3枚初動とはいえ事故りにくいです。
さあ、具体的な展開について見ていきましょう。
恐獣武者
まずワカ-U4からランク4展開。ここで出すのは「スプリガンズ・メリーメイカー」、墓地にスプリガンズを落としてサルガス、そしてタリホーをサーチします。おなじみのスプリガンズ初動です。



これにより、召喚権を使わずに場にはレベル4スプリガンズ×2とサルガス、メリーメイカーが並びます。なんで?
レベル4スプリガンズ×2でEXモンスターゾーンに「御影志士」⇒「ギガストーン・オメガ」をサーチ。
ここからミセラサウルス、オヴィラプター、「ベビケラサウルス(プチラノドン)」のうち2枚を使いご存知恐竜族の動きで、場に「珠玉獣-アルゴザウルス」「スクラップ・ラプター」「魂喰いオヴィラプター」を出しつつ手札に「究極進化薬」を加えます。
「スクラップ・ラプター」の効果で自身を割り、「スクラップ・キマイラ」をサーチ。オヴィラプターの効果でアルゴザウルスを割ってラプター蘇生。
EXモンスターゾーンの「御影志士」とラプターで「スクラップ・ワイバーン」をリンク召喚。
墓地にベビケラorプチラノと「御影志士」、超重モンスターなどの地属性があるので、それらを除外して「ギガストーン・オメガ」を特殊召喚。
ワイバーンで墓地のラプターを蘇生して即割り、2枚目のラプターをリクルート。「ギガストーン・オメガ」を割って相手の魔法罠カードをすべて破壊。
この時点で場にはワイバーン、サルガス、メリーメイカー、オヴィラプター、ラプター(2枚目)がある。
オヴィラプターと2枚目のラプターでバグースカをエクシーズ召喚。これでリンクモンスター以外のすべてのモンスターが守備表示に。
ここで、相手の場にリンクモンスターがいれば、サルガスorメリーメイカーのどちらかとワイバーンで「空牙団の懐剣 ドナ」を出して割ります。破壊耐性があるなら「トロイメア・ユニコーン」。
残ったモンスターで「リプロドクス」をリンク召喚。リンク先に「究極進化薬」で「暗黒恐獣」を特殊召喚。「リプロドクス」で風属性に。

暗黒恐獣「アッハイ」
ラプターの効果で増やした召喚権でキマイラを召喚し、墓地のラプターを蘇生。2体でデュガレスをエクシーズ召喚して「暗黒恐獣」の攻撃力を倍に。

暗黒恐獣「アッハイ」
「リプロドクス」とデュガレスで「スプライト・エルフ」。墓地のリンク2かレベル2モンスターを蘇生し、「ギガンティック・スプライト」をエクシーズ召喚。
「ギガンティック・スプライト」で「スプライト・ブルー」をリクルート⇒「スプライト・ジェット」をサーチして特殊召喚。ブルーとジェットで「ダイガスタ・フェニクス」をエクシーズ召喚。効果で風属性になっている「暗黒恐獣」に二回攻撃を付与。

フェニクス「よし通れ」
以上の流れで、相手の魔法罠はすべて破壊され、モンスターはすべて守備表示になり、リンクモンスターのいない盤面を、攻撃力5200の「暗黒恐獣」で直接二回攻撃ができるようになりました。
展開例。(ソロモード)
【恐獣武者】① #マスターデュエル pic.twitter.com/FbjlGI0CMq
— 幸記アキミ@good_sky (@koki_akimi) June 16, 2024
【恐獣武者】②。暗黒恐獣、風になれ。 #マスターデュエル pic.twitter.com/JyxQxXx38O
— 幸記アキミ@good_sky (@koki_akimi) June 16, 2024
これが不動のデュエルと見せかけて相手を酔わせて眠らせ、文字通り風になった「暗黒恐獣」が颯爽とブチかましていく弱肉強食の後攻ワンキルデッキ、【恐獣武者】です。
相性のいいカード
意外とメインデッキはきれいにおさまる。
・「ハーピィの羽根帚」
素引きできてたら「ギガストーン・オメガ」を出す必要がなくなり、リソースに余裕が生まれ、「暗黒恐獣」が笑顔になる。
・「アースクエイク」
ソウカイ・シックスゲイツのニンジャ。全てのモンスターを守備表示にする魔法カード。こちらも素引きできているとバグースカを出す必要がなくなり、リソースに余裕が生まれ、「暗黒恐獣」の肩こり腰痛等が治る。
・「怒炎壊獣ドゴラン」
手札に必要なカードが揃ってる場合のオヴィラプターのサーチ先。「究極伝導恐獣」をはじめとしたクソ生意気な他の最上級恐竜族どもと違い、大先輩である「暗黒恐獣」の花道のため、相手のリンクモンスターや効果受けないモンスターを暗殺しつつ狸寝入りをかますナイスアシストを決める。先達を敬うことを忘れない後輩の鑑。
・「トポロジック・トゥリスバエナ」
リソースが足りなくなる可能性があるのでギガストーン失敗プラン用。
デッキ構築
誘発をいれると3枚の初動が揃いづらくなるので、正直あまりランクマとかには向かないものの、医学会デッキとしては割りとスマートに構築できる。
EXデッキは必要必須以外は割と適当に入れた(ティフォンとか新規来る前だった)ので、もうちょいいじる余地あります。
使用感としては、妨害によわよわの後攻デッキなのでランクマに向かず、完全に医学会向け。にもかかわらずパワー自体は高いし、相手の盤面破壊するので医学会でも使いづらい……。成功率は高いんですけどね。
重症度は3.4です。
実績……実績か? まあランクマ向きのデッキではないので十分か。
ベンケイ2枚引きして終わったと思ったけど、相手がGつっぱしてくれた上にスケアクローで勝手に守備になってくれたお陰でランクマで暗黒恐獣後攻ワンキル達成できたわ。ありがとう。 #マスターデュエル pic.twitter.com/7clrGCpXCC
— 幸記アキミ@good_sky (@koki_akimi) June 17, 2024
ラビュリンスのお城に突如襲来し、全てを破壊する暗黒恐獣です。 #マスターデュエル pic.twitter.com/vOsDgF8v7W
— 幸記アキミ@good_sky (@koki_akimi) June 22, 2024
あとがき
第16回クソカード医学会にはこのデッキで本ルーム入れたんですが、披露はできませんでしたね。ルーム戦は何度かやりましたが、上でも書きましたけど相手の邪魔をしなくちゃならないので、その点が使いづらかった。
「サウザンドエナジー」か閃光のバリアを使うべきだったか……。
最近忙しいので次回がいつになるか謎ですが、次は「ブラック・ブルドラゴ」ですかね。
おまけ
最近作ったデッキ。
・【ユベルジェネレイド】:ユベル新規が実装され、「ファントム・オブ・ユベル」がレベル9なので【ジェネレイド】に入れてみようと組んでみた。
ファントムから胎動の動きが最強な上、もともとジェネレイドがフィールド魔法から動くテーマなので、「惑星探査車」や「メタバース」も共有できてかなりいい感じ。
ユベル素引きについては、そもそも【ジェネレイド】は手札事故多発するデッキなので逆に気にならない。
ユベル入り【ジェネレイド】ええやん。ヘルフレイムエンペラーは置いてきた。はっきり言ってこれからの環境にはついてこれないからな。 #マスターデュエル pic.twitter.com/WaaG4hSa6p
— 幸記アキミ@good_sky (@koki_akimi) July 12, 2024
・【限界ギガプラループ】:「ギガプラント」「超合魔獣ラプテノス」「ローンファイア・ブロッサム」で一体どこまで展開できるのか……? というのを考えて作った。
理論上は、ロンファ1枚初動から
・3ウーサでモンスター効果3無効
・「ナチュル・バンブーシュート」で魔法罠封殺
・バロネスで万能無効1
・ベアトからのトランザクション&不知火語で特殊召喚制限
・任意のランク8
が立つことがわかった。すごそうに見えるかもしれないけど、素引きよわよわのカードが山程あり、初動もくっそ細いのでネタである。
・【ジェネレイド〜季節のヘルフレイムエンペラーを添えて〜】
・【ラドリーの気まぐれバージェストマ】
・【BK(スピリットデュアルマシマシパーミカラメ)】
エクシーズカップ用に組んだデッキたち。結局全部使わなかった。
・【4軸デュアル】:じゃあ結局エクシーズカップで何使ったかというとこれ。上記のBK組んだときの副産物「後手まくり特化光デュアル」でイベント偵察に潜ったら割と勝てたため、調整してメインデッキとなった。
後攻で拮抗やサンボルぶっぱして、「化合電界」や「デュアルスパーク」でアド差を広げていく。魔法罠無効が少ないので、「デュアルスパーク」で初動邪魔する動きがかなり強力。ゴルドナイトも輝いてた。デュアル最高!
「G受けが良い」「ランク4軸」「後攻特化」……と、奇しくもあまくだりさんのウォークライと近いコンセプト。
エクシーズカップくらいの環境なら光デュアル系統の【4軸デュアル】が結構いい感じに戦えるかも。 #マスターデュエル pic.twitter.com/Ezh1iootp2
— 幸記アキミ@good_sky (@koki_akimi) July 17, 2024
最終的に手札誘発は抜いてモルガナイト構築に。これが純デュアルだ。
【4軸デュアル】理想的な動きでラビュリンスを狩るデュアル。 #マスターデュエル pic.twitter.com/XzEd4Y7Xj0
— 幸記アキミ@good_sky (@koki_akimi) July 21, 2024
ただ、代わり映えしないデッキとしかマッチングせずエクシーズカップ自体には早々に飽きたという……。