
「悪魔の知恵」のカルテ (クソカード医学会用資料19)
まえがき
遊戯王OCGで最も使えないカードはなにか?
決闘者なら誰でも一度は考えた事があると思います。それは同時に、あの世に最も近い重症患者(クソカード)は誰かということでもあります。
最初期のバーン・回復カード(「火の粉」「モウヤンのカレー」等)や装備魔法(「伝説の剣」「体温の上昇」等)のように、完全上位互換が存在しゲーム的にどうしようもない魔法・罠カードは一応そこそこありますが、差分化点の多いモンスターカードは何かしらの利点が存在し、それらを活かしていつか輝ける日を夢見ています。「マタンゴ」のように。
それでもあえて、最重症の……最も使えないカードを選ぶとなれば、だれか?
ただでさえ使いづらい上に差別化点もなく要経過観察となった「霞の谷の大怪鳥」か?
低いステータスとかぶりがちなレベル・属性・種族に加えデメリットまでついてる「闇の芸術家」か?
出しづらい割に特に効果も攻撃力もない「ラーバモス」か?
候補、異論様々あるかと思いますが、その最重症患者候補の一角を担う存在こそ、「悪魔の知恵」です。
悪魔の知恵について
患者の性能は以下の通り。(出典:遊戯王デュエルモンスターズデータベース)

「このカードの表示形式が攻撃表示から表側守備表示に変わった時、自分のデッキをシャッフルする。」
デッキをシャッフルします。
シャッフルだけします。
シャッフルするだけの効果です。
これがあの世に最も近い効果か。
当然ながら、デッキをシャッフルしてなにかメリットが得られるかというと"ない"です。
「リサイクル」でデッキに戻したカードや「金満で謙虚な壺」でデッキボトムに行ったカードを再度引きやすくすることは一応可能です。
一応。理屈上では。
ですがそもそもデッキのシャッフルなんてサーチ・リクルートを行えば必ずやる行為なので、わざわざこいつの効果に頼ってやる意味はないです。
じゃあ相手に送りつけて効果を使わせる……と考えても、シャッフル自体にディスアドが発生するわけでもないので送りつけても相手は特に困らないです。「トップシェア」などを絡めるにしても、それで得られるメリットよりも送りつけまでに負う損失のが上回ります。
特殊な使用法として「天変地異(※MD未実装)」と合わせて次に引くカードを多少調整する……という手段もなくはないですがその用途ですらより扱いやすい「ショット・ガン・シャッフル」などがあり、もうなんか八方塞がりです。
サポート豊富なレベル3・闇属性・悪魔族、「スカルビショップ」の融合素材なため活かせる「融合派兵」なども、肝心の「悪魔の知恵」がこの有様では宝の持ち腐れ。
まとめると、
①唯一の個性である効果がアドもディスアドも生み出さず完全に無価値
これに尽きます。
無価値な効果に価値を見出すにはどうすれば……。
あれこれ試行錯誤して思いついたコンボが【知恵熱バーン】です。
知恵熱バーン
まずはこちらを御覧ください。
あの世に最も近いクソカードの1つ「悪魔の知恵」を使った半無限ループバーン【知恵熱バーン】ようやくできた! ブラッシュアップしてクソカード医学会でぜひ発表したい! #マスターデュエル pic.twitter.com/5WsDY3HmJS
— 幸記アキミ@66話「スキャンプ」公開 - 艦これSS 岩川基地よりktkr (@koki_akimi) November 4, 2022
「悪魔の知恵」の効果はターン1制限のない強制効果なので、攻撃宣言時に自身以外のモンスターの表示形式を変更する効果を持つ「アイ・オブ・ザ・タイフーン」とともに相手に送りつけ、「ディメンション・ミラージュ」「和睦の使者」と合わせることで、墓地のモンスターが尽きるまで連続で効果を使用させることができます。
ここに「赫灼竜マスカレイド」を組み込めば、一度のバトルフェイズでライフの限界まで相手にライフの支払いを強要でき、行動不能に追い込めます。
一応攻撃宣言時に発動するターン1のない強制効果であれば他のカードでも同様の動きができますが、例えばバーン効果には「マテリアルドラゴン」、ハンデスには墓地発動できるトラップなどの抜け道があるのに対し、「悪魔の知恵」は"なんの意味もない効果"なため、(一度決まりさえすれば)盤面を崩される心配がありません。相手の使用するデッキ・カードに左右されずただライフの支払いのみ強制できます。
相手にいくら使わせても絶対安全な強制効果なわけですね。詭弁ですが。
問題はこのコンボ成立のための必要なカードが多く、デッキ構築が難しい点にあります。
このコンボが成立するには、
場に
・「雲魔物ーアイ・オブ・ザ・タイフーン」
・「赫灼竜マスカレイド」
・「ディメンション・ミラージュ」
・「和睦の使者」
・「ギブ&テイク」
墓地に
・「悪魔の知恵」
が存在する必要があります。多いなおい。
1つずつ対処法を考えてみましょう。
まず、「悪魔の知恵」を墓地に送る方法。
「悪魔の知恵」はレベル3なので、「魔界発現世行きデスガイド」でリクルートしてから「彼岸の黒天使 ケルビーニ」をリンク召喚すれば比較的簡単に2枚墓地に送れます。
「彼岸の悪鬼 スカラマリオン」でデスガイドをサーチ手段を増やしておけば、次のターンにリンク4を出したり、コンボ始動時に「転晶のコーディネラル」を出したり、「赫の烙印」の素材にしたりも可能。


次に「雲魔物ーアイ・オブ・ザ・タイフーン」。
最上級モンスターなので出しづらいですが、「雲魔物の雲核」を使えばデッキから特殊召喚可能です。「天獄の王」で「おろかな副葬」をサーチして墓地に送れば投入枚数も抑えられます。
「雲魔物の雲核」のコストには、ケルビーニやデスガイドに対応しているレベル3悪魔族の雲魔物「雲魔物-ポイズン・クラウド」がおすすめ。



「赫灼竜マスカレイド」の融合手段ですが、ある程度必要なカードが揃ってから……できればコンボ直前に融合召喚したいので、「烙印融合」を経由するより直接「赫の烙印」をサーチしておいて直前使うほうが妥当でしょうか。デッキの安定感は当然かなり落ちますが……。



あとは罠カードのサーチですが、こちらは【ラビュリンス】軸でカードを集めます。ラビュリンスで盤面を固めつつ、「ラビュリンス・セッティング」で「和睦の使者」と「ギブ&テイク」をセットできれば楽。マスカレイドの素材の闇属性モンスターを確保しやすくなり、「悪魔の知恵」やデスガイドも悪魔族なので相性はいいです。
ラビュリンスカードの初動として「ウェルカム・ラビュリンス」「白銀の城の召使い アリアンナ」を3積みすればセッティングまでは万全でしょう。
あとは「ディメンション・ミラージュ」ですが、これは普通に3積みして素引きを狙う形になります。



相性のいいカード
上記のカードだけでほぼほぼ埋まる。
・「転生の予言」
ラビュリンスカードでセット可能。「アイ・オブ・ザ・タイフーン」が手札に来てしまったり、「ウェルカム・ラビュリンス」のサーチ先が尽きた場合に墓地を経由してデッキに戻す。
・「白銀の城の火吹炉」
・「白銀の城の竜飾灯」
手札の不要カードを墓地に送りつつ、ラビュリンスカードをセット。シャンドラのほうはレベル3悪魔族なのでデスガイドやケルビーニ対応。
・「悪魔の技」
ラビュリンスデッキ御用達。こちらも「悪魔の知恵」などを墓地送り出来る。
・「天獄の王」
天獄さん。セットカードの防御より、「おろかな副葬」や「烙印開幕」「ウェルカム・ラビュリンス」をデッキからセットする用途に使う。
デッキ構築
スタートはラビュリンスから出せるなら姫サマとフィールドを構えて脇を固めてく。ラビュリンス初動を引けずデスガイド初動ならケルビーニからのライゴウや和睦の使者で時間を稼いで耐える。
「悪魔の知恵」やタイフーンが初手にかさばると高確率で死ぬ上に、デスピアもコンボ始動まではほぼ死に札なので、初手初動で成功するかどうかがほぼ決まる。重症度は堂々の1。(「悪魔の知恵」度外視で戦えばギリ2くらい)
メインデッキ(40枚)
・白銀の城の火吹炉×1
・白銀の城の竜飾灯×1
・悪魔の知恵×2
・雲魔物 - ポイズン・クラウド×1
・魔界発現世行きデスガイド×3
・彼岸の悪鬼 スカラマリオン×1
・魔サイの戦士×1
・デスピアの導化アルベル×2
・白銀の城の召使い アリアンナ×3
・雲魔物 - アイ・オブ・ザ・タイフーン×1
・白銀の城のラビュリンス×1
・天獄の王×2
・おろかな副葬×1
・雲魔物の雲核×1
・金満で謙虚な壺×1
・白銀の迷宮城×1
・烙印開幕×1
・赫の烙印×1
・ラビュリンス・セッティング×1
・和睦の使者×3
・ギブ&テイク×2
・転生の予言×1
・ウェルカム・ラビュリンス×3
・フェアーウェルカム・ラビュリンス×1
・悪魔の技×1
・ディメンション・ミラージュ×3
EXデッキ(15枚)
・赫灼竜マスカレイド×1
・彼岸の黒天使 ケルビーニ×2
・転晶のコーディネラル×1
・破壊雙王神ライゴウ×1
他汎用リンク
以前はシャドウ・ディストピア軸で考えてましたが、デッキがかさばり安定感もなかった…………ところにラビュリンスが実装され大幅なチューンナップを遂げました。
それでも重症度1。実績は当然のようにないです。元も子もないことを言えば、一発芸をやるためだけのデッキですからね……。
あとがき
ソロモード以外でも何度か試してみましたけどランクマじゃほぼ絶対無理、フリーだと1度だけ成功のチャンスがありましたがプレミにより失敗という状態。おそらく、クソカード医学会でもしんどいでしょう。
現代医学ではかなり難しい状態(なにせ脳みそだけですし)の「悪魔の知恵」ですが、「効果によるシャッフル」「表示形式の変更回数」「効果の発動回数」を参照するカードが登場すれば、意外な使い道が生まれるかもしれません。いやそれでもどうだろう。
いつか誰かがこの脳みそを救えることを信じ、ここにカルテを残します。
次回は「壺魔人」や「ヘルフレイムエンペラー」の改良版か、「ガーディアン・エルマ」のデッキを紹介したいです。