
【副業の始め方】在宅で稼ぐ!副業超入門ロードマップ

A creative workspace with vibrant colors, featuring a writer typing on a laptop surrounded by notes, books, and motivational quotes on sticky notes. Bright lighting, uplifting and motivational mood, emphasizing creativity and productivity.
Introduction
こんにちは。私は副業Webライターをしているこうきと申します。
本日は副業の始め方についてご紹介します。
「副業を始めたいけれど、何から始めればいいの?」「副業って本当に稼げるの?」そんな悩みを抱える方が多くいらっしゃいます。果たして、忙しい本業に追われながら、限られた時間で収入を増やすためにはどうすればいいのか。
私もかつて、同じような悩みを抱えていた時期があったため、あなたの気持ちが痛いほどよくわかります。
特に、以下のような悩みを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。
副業を始める前に押さえておきたいリスクは?
副業って何からすればいいの?
どの副業を選べばいいの?
そこで本記事では、在宅で稼げる副業のポイントと、副業初心者でも実践しやすいロードマップを徹底解説します。 副業で安定した収入を得たい方、将来に備えたい方はぜひ最後までご覧ください。
副業を始める前に知っておきたい基礎知識

副業を成功させるためには「目的の明確化」と「ルールやリスクの把握」が欠かせません。
まずは「稼ぎたい額」や「身に付けたいスキル」をざっくり決めておきましょう。
さらに、会社の就業規則や税金に関するルールを押さえることで、トラブルを防ぎやすくなります。
本業を持ちながらでも無理なく副業をスタートするためにも、まずは以下のポイントを理解しておくことをおすすめします。
具体的には、以下のような点をリストアップしてみてください。
なぜ副業を始めたいのか(不安解消、収入増、やりがい)
どれくらいの時間を使えるのか(平日の夜1時間、休日3時間など)
得意や興味のある分野は何か(ライティング、動画編集など)
この3つを考えるだけで、候補となる副業の方向性が見えてきます。 目的がハッキリすると続けやすくなり、成果も出やすくなるはずです。
最初にやること

副業をスタートする上で初めに確認すべきは「自分が置かれている状況」と「会社の規定」です。
休日や平日の夜など、どれだけ時間を捻出できるかを洗い出してください。 そのうえで、競業避止義務などの項目が就業規則に含まれていないかを必ず確認します。
特に副業収入が年間20万円を超える場合は確定申告が必要なので、税金や社会保険の面も事前に理解しておきましょう。
注意点

会社の規定違反や税金申告のミスは大きなトラブルの原因になります。 本業先に通報が入ったり、勤務先からペナルティを受けるケースもゼロではありません。
しっかりリスクを知っておけば、安心して副業に取り組むことが可能になります。
もし、副業が許可されている会社では問題ありませんが、届出が必要かどうかも確認しておきましょう。
副業が禁止されている場合、以下のポイントを押さえるとリスクを抑えやすいです。
確定申告時以外、自分から副業を申告しない
活動時は本名を隠し、匿名で取り組む
就業規則に明記されたルールを再確認する
これらを守りつつ慎重に取り組むことが重要です。
寝不足問題
「夜遅くまで副業をした結果、睡眠時間が激減して体調を崩した」――よく聞く話です。
結論からいうと、無理をして稼いでも体を壊しては本末転倒です。
本業に支障を来たさない範囲で、少しずつ作業量を増やすほうが長期的に安定して稼げます。 最初のうちは「1日1〜2時間だけ」と決めて、慣れてきたら延長するくらいがベストでしょう。
と、いいつつ納期が迫ってしまい、私も寝不足な日も正直ありますが、、、、
おすすめの時間術としては、仕事が終わってからの2〜3時間、休日の半日など、空き時間の使い方をあらかじめスケジュール化しておくと効果的です。例えば、私はGoogle Calendarに納期ややることを入れています。
あとはNotionでタスクの管理もやっていますが、正直サボってしまうので、Google Calendarに入れちゃうのが手軽でおすすめですね。
大事なのは、平日でも少しだけ進めておくことです。休日だけでやろうとすると、上手くいかなくなって、結果徹夜した経験は山ほど、、、
本業に支障が出る問題
本業をおろそかにしてしまうと副業どころか収入全体が不安定になるリスクがあります。
会社の評価が下がれば、ボーナスや昇給の機会を逃すかもしれません。
また、周囲からの風当たりも強くなり、本業と副業を両立しづらい環境になる恐れがあるのです。
そのため、あくまでも本業が優先である点を忘れず、時間管理を徹底しましょう。
私は副業を始めた直後は、通勤時間往復4時間、毎月50時間ほど残業していたのですが、とにかく副業に時間を割きたかったので、部署異動を自ら申し出ました。部署異動を申し出る前は転職活動もしていましたし、やはりそれだけ本業の労働環境は大事しないと正直厳しいです。
あなたがブラック企業にもし勤めているのであれば、私は環境を変えることを真っ先にお勧めします。
注意点に対する解決策:スモールステップで経験を積む
結論からいうと、「いきなり大きく稼ぐ」のではなく、「小さな案件から実績を重ねる」ほうが成功率が高いです。
なぜなら、最初に大きな案件を無理して受けてしまうと、私のように納期に追われて生活リズムが崩れやすいからです。笑
まずはクラウドソーシングサイトなどで、低単価案件や短納期案件を試して、自分に合った分野を探しましょう。 積み重ねるうちに作業効率も上がり、自分の得意を活かした副業スタイルが確立しやすくなります。
どうしても大きく稼ぎたい!!という方は、、、、覚悟を決めて量をこなしても止めはしませんが、やはり健康第一でやることを強くお勧めします。
初心者におすすめのジャンル徹底紹介

ここでは、初心者が挑戦しやすい副業ジャンルを6つピックアップします。
副業にはさまざまな種類がありますが、初心者向けとしては以下の6ジャンルがおすすめです。 動画編集やWebライター、イラストやプログラミング、占いに加え、最近話題のAI×〇〇にも注目が集まっています。
それぞれの分野で必要なスキルと始め方の流れを押さえるだけで、収入源を増やす手段が見えてくるはずです。
一つずつ解説していきます。
動画編集
動画の需要増にともない編集を外注する企業や個人は非常に多いです。 YouTubeの短編動画や企業PR動画など、求められる編集レベルは多種多様。副業で行うのであれば、FinalCut ProやAdobe Premiere Elementsなどの有料ソフトは必須ですね。有料ソフトはちょっと…という方にはiMovieなどPCに標準搭載されているソフトで試してみるのも良いでしょう。
スキルは動画講座などで基礎スキルを学びながら、クラウドソーシングで小さな案件を受注してファーストステップをクリア。
練習を重ねるうちに「テロップ入れ」や「カット編集」のスキルが身につき、Youtube編集を丸々行うまでに成長すれば単価アップも期待できます。
Webライター
「文章を書くのが好き」「リサーチが得意」な方に向いています。 特にブログ記事や取材記事などは需要が高く、初心者でも案件を取りやすいのが特徴です。 「結論→理由→具体例→再提示」という構成を使えば、読みやすくわかりやすい文章が書けます。 徐々に文字単価を上げていけば、月5万円以上稼ぐことも十分可能です。
私は文章が元々読むのも書くのも好きで、本業でも分かりやすく人に伝えることが好きだったのでWebライターを選びました。
占い
占いのスキルがあればオンラインでも十分に収益化が可能です。
電話やチャット形式の占いプラットフォームを使えば、対面が苦手な人でもサービスを提供できます。
タロットや西洋占星術など、独自のスキルを持っている方はSNSで評判を広げるのもおすすめです。
「誰かの悩みに寄り添いたい」という気持ちが強い人には、やりがいを感じやすいジャンルといえますね。
私も一瞬だけ考えましたが、私にはあの独特の雰囲気は出せないので、一瞬で諦めました。笑
イラスト
SNSで作品を発信しながら仕事を受注できるため、絵を描くのが好きな方におすすめです。
アイコン制作やミニキャラ作成などの単価が低めの案件から始めると、クライアントとのやりとりに慣れやすいです。
定期的に作品をSNSにアップし続けてフォロワーを獲得していきましょう。
好きなことで稼げる楽しさを味わいながら、実績を積んでいける副業です。
一度バズったらグッズ販売にもスケール出来るのも大きな魅力ですね。
プログラミング
需要が高い一方で継続的な学習が必要なジャンルです。
HTMLやCSSの基礎から入り、JavaScriptやPythonなどを学ぶにつれて受けられる案件の幅が広がります。
初心者はまず小規模サイトの修正や簡単なツール開発から始めると成功しやすいです。
報酬単価が高い案件が多いため、習得には時間がかかりますが、それ以上のリターンが見込めます。
本業でプログラミングをされている方は、本業の幅も広がって相乗効果が見込めるのでとても良いと思いますし、クラウドソーシングサイトでの案件も多い印象です。
AI×〇〇
AIの進化が加速する中、AIと組み合わせた副業は今後ますます拡大すると考えられます。
この記事の見出しで使っている MidjourneyというAI画像生成ツールを使ってデザインのベースを作ったり、ChatGPTやClaudeなどのAI文章生成機能を使った翻訳や要約なども注目されています。 あとはRunwayやKLING、Soraなどの動画生成AIもクオリティが日に日に上がってますね。
「AIアシスタント+人間のクリエイティブ」を掛け合わせることで、効率的に付加価値を生み出せるのが大きなメリットです。
ただ、デメリットとしてはAIの進化がとてつもなく早いです。笑
AIと聞くとワクワクする方には良いですが、ついていけないのが辛い方は他の副業にまずはチャレンジしつつ、AIを触ってみることをお勧めします。
案件を取るためには?

ここまでで、自分に合いそうなジャンルが見えてきたら、次は案件獲得のステップに進みましょう。
クラウドソーシングサイトやSNS、求人サイトなど、多様な方法があります。 オフラインでも思わぬチャンスが転がっているかもしれません。
以下では、代表的な4つの方法とそのメリット・デメリットを紹介します。
クラウドソーシングサイト
初心者に最もアプローチしやすいプラットフォームです。
有名なのはランサーズとクラウドワークスですね。私はランサーズをよく使っています!

「初心者OK」の案件が数多く、実績を積み上げながらスキルアップできます。 ただし、単価が低いケースも多いため、長期的に見ると早めに単価の高い案件へ移行する戦略が必要です。また、手数料すんごい取られます。(涙)大体15%は取られると思ってください。
しかも、銀行口座に引き落とす際にも手数料が発生します。(なんでだよ)
ランサーズとクラウドワークスは楽天銀行がなぜか手数料安いので、楽天銀行の口座開設も必ずやっておきましょう。
ですが、案件は沢山転がっているので、実績や評価が貯まるほど信頼度が増し、報酬アップの道が開けるでしょう。
SNS
SNSは拡散力が高く、すぐに人の目に触れる可能性があります。
特にXやInstagramなどで作品や実績を発信すると、直接クライアントにつながることも少なくありません。
ただし、フォロワーを増やすには継続的な投稿とコミュニケーションが必要です。
興味を持ってくれる人が増えれば、案件のオファーが舞い込むことも十分あり得ます。
個人的には、副業する方はXはマストです。
詳しくは別途記事書きますが、案件が取れるだけでなく、同じような業種の方や、成功されている方とここまで繋がりやすいSNSはないです。
また、言語化のトレーニングにもなるので、これも自分の思考がアウトプットできて良いですね。
私もX経由でオフラインのつながりを沢山作っています。
案件と話逸れましたが、それだけSNS(特にX)はおすすめです。

求人サイト
アルバイトや正社員の副業OK求人を探す場合に有効です。
企業の募集要項に「副業歓迎」と明記されていれば、働きやすい環境が期待できます。
ただし、雇用形態によっては就業時間や雇用条件に制約があるため、自分の生活スタイルに合うかチェックが必要です。
副業を一歩進めて、いずれは転職も視野に入れている人にもおすすめです。
最近では、複業クラウドや、サンカクなど副業・複業前提の求人サイトも増えましたね。私もたまにみていますが、結構いい案件が沢山あります。
特に複業クラウドはクライアント側になるような経営者の間でも評判が良いと聞きますね。

オフライン
リアルの知人や地域で仕事を得る方法も侮れません。
地元の店舗や友人・知人の紹介を通じて、デザインや動画編集、ライティングを受注するケースもあります。
しかし、繋がりの幅を考えると、やはり東京在住一択かなと思いますね。
口コミや繋がりを大切にしておけば、思いがけない形で案件が舞い込む可能性も高いです。
特にオンラインだけでは見つからないニッチな需要に応えられると、競合が少なく稼ぎやすい点も魅力です。
私のおすすめは、フリーランスの方が集うバーに行くことです。
沖ケイタさんというWebライター界で有名な方が経営されているバー”FFF”にぜひ一度行ってほしいです。
オープン記念パーティに参加しましたが、本当にその日だけで知り合いが10人以上できました笑
副業でスタートダッシュを成功させる目標設定

副業に踏み出したら、次の段階は目標設定です。
ゴールが明確でないと、モチベーションを維持しにくいというデメリットがあります。
そこで、具体的な数字を段階的に設定し、小さな成功体験を積むのがおすすめです。
まずは1円でもいいので案件を取ろう
「お金を稼ぐ体験」を最初にすることが大切です。
1円でも案件を成功させた実績は、自己効力感を高める大きな要素になります。
クラウドソーシングやSNSを活用し、簡単な作業や低単価の依頼を受けてみてください。
「稼ぐ仕組み」を実際に肌で感じるだけで、副業へのモチベーションが一気に上がるはずです。
私は一番最初に受注したのは、1文字1円のマッチングアプリの体験談の記事でした。
今でもすっごく嬉しかったのを覚えています。
やはり自分の力で稼いだ経験は特別ですね。
次は月1万を目指そう!
次のステップとして月1万円を稼げるようになると副業の手応えが増します。 理由は、月1万円あれば生活費の一部や勉強費用に回しやすくなるからです。例えば、月額3,000円ほどのAIツールが3つ経費でペイできちゃいますからね。これはでかい。
また、数字目標が明確だとタスクや時間管理もしやすくなります。 たとえば「1案件○円なら何件必要か」を逆算して、案件を取りやすく調整してみてください。
ぶっちゃけ、1案件1,000円の案件であれば、誰でも出来るものばかりです。
次に月5万を目指そう!
月5万円に届くと「副業として十分な補助収入」が得られるイメージになります。 貯金やローンの返済、遊びや旅行などに余裕が生まれるでしょう。 ただし、ここまでの金額を稼ぐには案件のクオリティ向上や効率化が不可欠です。
作業時間の配分や単価アップの交渉などを意識しながら、少しずつ軌道修正していきましょう。
ただし、ある程度実績を積めば全然狙えます。会社員で5万上げるってこんなに難しいのに、副業だとあっさりいけるんだ、、、っていうのが私の感想です。
月10万の大台へレッツゴー!
月10万円稼げるようになると、本業にプラスアルファの安定収入が得られます。
これが達成できると将来の選択肢は格段に増えるはずです。
例として、子育てや自己投資、さらに高みを目指す学習費用などにお金を回せるようになります。
この段階では、自分の得意分野をさらに伸ばし、プロとしてのブランディングを進めるとより稼ぎやすくなるでしょう。
私はここまで稼げるのであれば、更に投資して自分のスキルを磨くことをお勧めします。
なぜなら、これ以上稼ぎたいのであれば、戦略も必要だからです。
ここまでくると、いよいよ副業にフルコミットする必要が出てくるので、頼れるメンターと伴走していきましょう。
ちなみに、ここまで読んだあなたには、こんな悩みはありませんか?
まだ自分にはメンターいないしなあ…
会社の人には言えないし、誰に相談すればいいか…
そんなあなたに朗報です。
もし、ここまで読んでこうきさんに相談してみたい!!と思ってくださったのであれば、私にXでDMいただければ相談に乗りますので、お気軽にご連絡ください。無料です。
24時間以内に必ず返信します。
まとめ

副業は「小さく始めて、コツコツ成長する」ことで本業との両立が可能になります。
本記事で紹介した基礎知識やジャンルの特徴、案件獲得の方法、目標設定のステップを踏めば、在宅でも着実に収入を伸ばすことができるでしょう。
とにかく最初の案件を取り、そこからPDCAを回しながら目標を段階的に上げていくことが、副業成功への最短ルートです。
未来の選択肢を広げるためにも、まずは副業を始める第一歩として、今日中にクラウドソーシングサイトに登録してみてください。
最初の案件を取る経験が、未来への大きな一歩となるはず。
まずは、第一歩を踏み出してみてください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!
この記事を読んで良いなと思ったら、スキお願いします。
これからもnote更新していきますので、Xとnoteのフォロー、よろしくお願いします。