![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24362278/rectangle_large_type_2_3a33d033ae5f10915f6ac658c033aeb4.jpeg?width=1200)
日差しが強くなってきたら蒸れに注意
今日は屋外での苔栽培のお話です。
日差しが強くなってきましたね。
いい写真がとれたので、ちょっと蒸れの話を。
日差しに当たると、苔は乾きます。乾いて、そうですね、大抵あまり可愛くなくなります。葉っぱが閉じたり、縮れたり。で、そうなると焦るんですね、これはやばいんじゃないか!?って、で、水をあげて葉が開くと、「あ〜よかった!」って思うんです。可愛い苔ちゃんに戻ってくれた!と。
わかります、すごーくわかります!
でも、
「葉っぱが閉じるんだから、閉じたがってるんじゃないの?」っていう視点を持ってもいいんじゃないかなと、思うんですね。
実は、お日様が好き(あるいは耐えられる)苔であっても、強い日差しが差している時は、乾かしておいてあげる必要があります。
日差しの当たっている時に、水をたっぷり上げるとどうなるか?
ダメになるんですよ。確かに水をあげると葉が開いてきれいに見えるんですけど、そのまま日差しがあたりつつけると、湿ってるところは熱湯みたくなってきます。そうすると・・・わかりますよね、熱湯にの中で苔は生きていけません。
でも、乾かしてても温度は上がるよね?って思うじゃないですか?
上がります、真夏のコンクリートに生えてる苔とか、50℃とか平気で超えます。
でもね、大丈夫なんですよ(もちろん苔の種類によります)
「乾いた状態なら」
乾燥していると、強いんですね〜、なぜか。
同じ温度でも、砂漠での60℃と、サウナの60℃と、お湯の60℃とで全然感じ方が違うじゃないですか?60℃のお湯の中で過ごすとか、すぐ死にますよね。それと同じように考えていいと思います。
あとは、乾燥して細胞から水が抜けていると、細胞内のいろんなものが傷つきにくくなるとか、いろいろあるんだと思います。
とにかく、日差しが強い時に水をあげて、蒸らすと、苔はけっこうすぐ死にます。
うちでは底面吸水で苔をストックしたりしていますが、わかりますよね、底面吸水で日差しにあてるとか、ヤバイです。
日差しが当たって、表面が乾いても、下から水がいくらでも供給されてしまうのです。おかげで、苔はすばらしくきれいに見えますが、ある時急にポックリ行きます。右が蒸れちゃった部分ですね。
「今はいらん今はいらん!」と言っているのに、「乾燥するから、どんどん水供給するよー!!」って本当余計なお世話。
苔を育てる時は
「きれいに見える状態が、良い状態とは限らない」
これを知っておかないといけない時があるんですねー。
これ、テラリウムでも同じですよ。そういうシチュエーションがたくさんあります。これからもちょいちょい書いて行きます。
まあ、難しいですよね。その辺、苔の難しさだと思います。