問いを立ててから本を読む

今回のサイバーマンデーでだいぶ本を買ったから、買った以上はちゃんとしていきたい。(と言いながらも、毎月数十冊買っては数冊しか読まない、というライフスタイルがいつまでも続いている)

積読を効率的に消化していくにはどうしたらいいのか?

①本を読むときに大事なのは、問いを立ててから本をことだ。
問いを立てると、その問いを解くために必要な情報を脳が選別するから、一冊を読むにしても読むべきところに集中することができる。逆に、問いを解くために不要な情報は読み飛ばすことができる。

②アウトプットを前提に読書をすることもまた、重要だ。
また、最近になって自分が意識していきたいと思っているのは、アウトプット(ブログ)作成を前提に本を読むことだ。

説得力のあるブログ、意見は、なにかと有名無名の故事を引用していることが多い。それに倣って、本を読む際の一つの目的として故事のストックを持っておくということを意識したい。
(おそらく、本来やるべきなのは、頭の片隅に故事をストックしておいて、何か言及したい際のサポートとしてその故事を参照する、故事に言及する際には嘘を言わないように、その故事が記載されていた本を再度参照する、という姿勢がいいんだろう)

解②の問題点は何か

ただ、このアウトプットを作成することを前提に本を読むと、本を読む工数が増える、というトラップがある。下書きだけはできていくのだが、構造化した文章、魅力的な文章を作成してからブログとしてアップロードしようと思うと、なかなか完成しないのだ。
そこで、次に解かないといけない問いは、次のようになる。

いかにして、ブログを書ききるのか

ブログを書ききれない原因は①文章が完成しない②時間がかかって途中で筆を折る、の2つである。
そこで作成途中でもアップしてしまう、というソリューションを採用することで①②の両方に対応したいと思う。

実は、私はこのブログとは別にはてなブログを運用している。上記の書き切れないブログというのも、そのはてなブログの方である。
そちらのブログには完成品をおいて置くとして、こちらのNoteには未完成品をどんどん上げていくようにしたい。(どちらかというと、noteのほうが気軽に投稿しやすい。それにこのnoteには別に読者がいる訳でもないので、たいして問題でもなかろう)

作成途中のブログをアップするという習慣をどうすれば定着させられるのか?

これについては、アドベントカレンダー方式的に、誓約的に、ある日までの一定期間投稿し続けるというのもありだろう。
仕事が忙しい身であるので、実は毎日投稿みたいな作業をすることは難易度が高いが、せっかくの機会だと思ってやってみよう。


いいなと思ったら応援しよう!