うるっせえバーカ!!!
深夜に考え事をするとよくない。夜はだいたいネガティブになるものだし、前向きな気持ちになるものではないのだから。
それでも、一度心に渦巻いたモヤモヤはなかなか晴れることなく、心の中に滞留している。
そんな時には、一通り自分の気持ちを言葉にした後で、かぐやさまは告らせたいの名セリフを吐き出してしまえば、心はスッキリするはずだ。
今日は、夕方に上司から心にくる指摘を受け、それで気分が沈んでしまった話。
事象
自分は2つの領域の進行を任されていて、この2ヶ月でどちらも完了させないといけなかった。
ただ、一方が大幅遅延した(これは95%私のせいではない)ため、その遅延解消に忙しく、もう片方の領域の進行に支障をきたしてしまっていた。自覚はあったがリソースが足りずに有効な手が打てず、また、周りから見ても後者の領域は優先順位が低かった。だから前者の遅延解消にリソースを割いたのだった。私のリソースが割けなかったことに対しては、上司が工数を割くことでカバーしてもらった。
解釈
まず、この時点で思うことはたくさんある。というか、言い訳する自分とそれに反駁する自分とがいる。
・職場のメンバーにはこのスケジュールでいけるだろうという楽観的なムードが漂っていた。敗戦真際の日本軍のようだ。
→この無根拠の楽観ムードを破壊する必要があった。頑張る、というソリューションが発生していた時点で、客観的に見れば完全に筋悪だ。
・俺は別にサボっていたわけではない。遅延が発生した領域を挽回したのは、俺の功績だ。
→せっかく任されている領域なんだから、ちゃんとコントロールしろよ。前者の遅延を言い訳にするんじゃない。バッファを設けないスケジュールだったのが悪かったんだろ。
・そもそも元々の遅延が発生したのは俺がどうこうできるレベルではなかった。
→本当か?本当だとしても、そこで後者の対応に遅延を出したのはお前の実力不足、判断ミス、意思決定の失敗に他ならないだろうが。もっと早く上司にレポーティングし、対応を協議することは可能だったはずだ。
・レポーティングはしていたし、実際にカバーはしてもらった。
→カバーだけではなくて、優先順位の付け方を考慮するだとかの工夫はできたはずだ。
事象2
上記は、まあいいんだ。俺の力不足だったというそれだけなのだから。挽回するように善後策をこれから検討する。
問題は、上記を踏まえて今日上司から言われた言葉だった。
「もう一つの上の役職であれば、ここで頑張って1人で挽回していた」
解釈2
これがもう、刺さりに刺さった。
ウチの会社では呼び名が違うが、一般社員の一つ上、主査と呼ばれるようなポジションがその役職なのだが、この主査になるのはちょうど三年が経ったタイミングであることが多い。
でも、100人いれば1人は一年で昇進し、10人は一年半で昇進し、15人は2年で昇進する。さらにもう20人が2年半で昇進する。つまり、一般よりも早いものが半分いるのだ。三年目で上がるのは残りの半分、というのがまあ実際のところだ。(実は早く昇進するのは部署によるところも大きいのだけど、まあそれはそれとして仲のいい同期の半分が次の一月までに昇進する)
俺は今、この残りの半分だ。早い同期は、すでに昇進している。優秀な奴ほど、早く昇進して、そして転職する。取り残された気分だ。取り残されて、惨めな気分だ。仲のいい同期ほど早く昇進したものだから、より置いてきぼりな気分になっている。なんだか、同期に顔を合わせづらい気持ちすらある。
先の上司の言葉は、まあ実際には奮い立たせるつもりで発したのかもしれないし、俺への当て付けだったのかもしれない。純粋な感想だったのかもしれない。
まあでも、とにかく、心が深く沈んだのだ。
実力相当の評価だと考えているから、仕方がない。仕方がないけど、心は沈んだ。
一通り沈み切った後で、なんでこんなに不快な思いをせなならんのだと思い始めた。そうして、タイトルに戻るのである。
うるっせえバーカ!!!俺だってよく頑張ってるわ!!!!!!