![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36370799/rectangle_large_type_2_0ea1a3bb6b1ffd10a5940467e3c61f27.jpeg?width=1200)
小さなコートとゴールでハンドボールがもっと楽しくなるお話
U-12のハンドボールについて
久しぶりにデンマークで学んだことを振り返ってみたいと思います。
今回紹介するのはデンマークでのU-11,12ハンドボール。
12歳以下なので日本で言う小学生ハンドボールです。
この時期は、ハンドボールそのものの「楽しさ」をプレーしながら感じることが出来たり、ハンドボールの基礎の部分や対人感覚を養う上で非常に大切な時期です。
デンマークで目の当たりにした小学生ハンドボールはどのようにプレーされていたのかを紹介していきたいと思います。
実際に見たデンマークでの小学生ハンドボール
試合で使われるコートは基本的には40m×20mですが、トレーニングのほとんどは20m×10mのミニハンドボールコートが使われていました。
DHF(デンマークハンドボール協会)の育成方針の中に
『U-11では小さなコートでの「トータルハンドボール」→大きいコートでの5:5のゲーム』
と書かれています。
僕が育成ガイダンスを訳したものです。
「トータルハンドボール」には20m×10mのコート(ゴールの高さは2.4m×1.5m)が使用され、基本的に3:3(GKが攻撃参加することで4:3になる)のハンドボールを指します。
この写真(うちのシニアチームのトレーニング)で見てわかるように、大人には少々小さいコートとゴールですが、数的優位の中で自分がどんなプレーができるのか、仲間と協力してどんなことが出来るのかを学ぶことが出来ます。
実は日本でも2.3年前から「ストリートハンドボール」として小学生を中心にプレーされています。
駆け引きの要素が強く、大人がプレーしても怪我の心配が普通のハンドボールより少なく済みますし、何よりすごく楽しめます。
詳しいルールなどは以下のツイートに書かれています。
興味を持たれた方はぜひ。
ストリートハンドボール簡単ルールはこちらからダウンロード可能です。どしどしご活用ください!👍 #handballjp #ストリートハンドボール #streethandball https://t.co/Rw9gN1WTFc pic.twitter.com/rO4ylSdmc1
— HANDBALL@STATION (@handballstation) October 3, 2017
次に「大きいコートでの5:5」ですが、この文章を見たときには目を疑いました。
「本当に公式戦で5:5が行われているのか?!」
行われていました。
見ての通り、コートにはお互いに5人しかいません。
それ加え、ゴールも少し小さくなっています。
人数を5人にすることで、一人一人が使えるスペースが増えますよね。
これによって、広い空間を使った1:1や2:2が自然と生まれます。
そして驚くことに、ほとんどの体育館に大人用のゴールの上の部分を調節できるような用具が用意されています。
小さいゴールも同様に体育館の壁にぶら下がっています。
この辺はさすがデンマークといった感じで、すぐに真似できる環境でありませんね。笑
実際に現地で撮った写真です。このように、ゴールの上部を覆う用具を使って、山形のボールで上のコースに簡単に決まってしまうことを防いでいます。
小学生のハンドボールと大人のハンドボールは違う
もうすでにお気づきの方はいらっしゃるかもしれませんが、小学生の身体には40m×20mのコート、2m×3mのゴールは大きすぎます。
もし大き過ぎる環境でハンドボールをしたら、どんなことが起こるでしょうか?
身長が150cmに満たない子供がGKをすれば、どんなに頑張っても上のボールに届かず、横にも届きません。
GKに入っても全然シュートが止まらない=つまらない
そう思ってしまう子供が増えてしまいます。
シュートを打つ側はどうかというと、あまりにも簡単にゴールを決めることができるので張り合いがなく、同時にGKと対峙する感覚を養うことができなくなってしまいます。空いてるスペースに放るだけですから。
大人になってシュートを打つと、GKと対峙し、空中で駆け引きをしながらシュートを打たなければなりませんよね。そうした感覚を養う場を大き過ぎるゴールは奪ってしまっているのです。
また6:6でプレーすることによって、狭いスペースを崩すスキルがないため、ほとんどの攻撃が中央のバックプレーヤーたちで完結してしまいます。
サイドのポジションには、背の低い選手が入り、ゲーム中は往復ダッシュをしているだけ。そんな風景をご覧になったことはありますか?
数年前から小学生の試合でオープンディフェンス(3:2:1、3:3など)が推奨されて、一人ひとりがプレー出来るスペースが広がっています。
確実に選手の可能性を確保するルールが定まっていることは間違いありません。そこに尽力してくださった方々のことを尊敬しております。
銘苅さんがよくおっしゃっていますが、
数あるスポーツの中からハンドボールを選んでくれた子には、ハンドボールを大好きになって欲しいです。そのためにはハンドボールが楽しいものだと伝えなければなりません。
その責任を負っているのは私たち大人ではないでしょうか。
楽しいと思える瞬間さえ提供できれば、子供たちは自然とハンドボールにのめり込んでいってくれると思います。
私たちのやっている「ハンドボール」というスポーツはそれだけ素晴らしい魅力を持っていると確信しています。
今日はこれくらいで!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事にご意見、ご感想があれば是非コメントにてお願いします。
引用リツイートも大歓迎です。
本日もお疲れ様でした!
筑波大男子ハンドボール部 森永 浩壽
いいなと思ったら応援しよう!
![Koju Morinaga/ハンドボールコーチ→ハンドボール選手](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152184987/profile_9b36e2eec154afc61b5f9b81d720bd42.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)