見出し画像

自宅で自作❗️陶器のシェルター② 作り方編

商品が届きましたら内容の確認をお願いします🙇‍♂️
セット内容 粘土 接着用粘土 プチプチ 新聞紙
足りない場合はご連絡下さい🙇‍♂️

作り方ですが自由に作って頂きたいと思います😀
私自身、陶芸に深く精通していないので自己流で製作しております😅
とはいえ多少のコツは掴んでいますので今回は私流の作り方を紹介します❗️(陶芸で調べれば色々と動画なり見れるので参考にしても良いと思います)

一つの塊から捻って作る⬇️


必要量を取り指やヘラなどで成型します。模様を掘り込んだり穴を開けたりすればシェルターになります❗️ シンプルなだけに割れにくいです😀

パーツを貼り付ける⬇️

この様なツノは確実に取れますし折れます

パーツを貼り付ける場合は⬇️

出来るだけ太く短いパーツにし接着用粘土を塗り
接着面裏を支えながら強めに押す
竹串、爪楊枝などで接着面とパーツをグチャっと
ヘラなどで粘土を押し付ける様にして整える
指を少し濡らしてなでる

これでも乾燥中にヒビが入る事はありますが取れ難いです。多少のヒビはこちらで修復します😀

おさらいです⬇️

パーツは出来る限り太く短く!コーヒーカップの取手の様な物は取れます!折れます!
竹串、爪楊枝などで接着面をグチャグチャに
ヘラなどで接着面に押し付けながら
指、ヘラなどで整えてください

長くなりましたが初めての陶芸でやらかしがちな失敗は回避出来ると思います。

次回は乾燥、梱包について説明したいと思います🙇‍♂️

いいなと思ったら応援しよう!