
地域を巡る大学「さとのば大学」とWell-being(幸せ)な社会を創造的にデザインする 「Well-Being Design サロン」に参加 令和元年9月24日 日刊Jobweb 85号
リニューアルした渋沢史料館を見学しランチをご一緒する会を開催します 令和元年 9月23日 日刊Jobweb 84号
ジョブウェブ代表佐藤孝治です。
◎本ノート(日刊Jobweb)は、
大学4年生の1996年10月からジョブウェブコミュニティの運営を開始し23年に渡り個人のキャリア支援と企業の採用支援を続けてきた筆者が
------------------------------------------------
本質を追求したキャリア教育サービスを通して
幸せに生きるための契機を提供し続ける
------------------------------------------------
ことを目的として、2019年7月1日から毎日お届けしている、あなたの人生を変えるきっかけを提供するノートです。
★佐藤孝治プロフィール
https://peraichi.com/landing_pages/view/jobweb
─────────────────────────────────
■ジョブウェブ代表佐藤孝治です。
今日の午前中は、さとのば大学の学生の最終プレゼンテーションを見学しました。各地域で活動している4人の学生がZoomで繋がってお互いの体験をシェアしてくれました。
さとのば大学とは、地域を巡る大学です。
キャンパスは存在せず、好きな場所で学び、実践し、暮らすことができる、まさに旅する大学です。
さとのば大学で巡る地域は新しいことがどんどん生まれる場所です。
山があったり、海があったりと、それぞれの営みには風景があり、環境も産業も文化も異なるそれぞれの地域の営みを目にすることで、正解が一つじゃないことを知ることができます。
正解は教えられるものではなく、自分で見つけるものです。
さとのば大学では従来の"インプット型の学び"ではなく、実学はオンラインで学び、プロジェクトを通して"実践的に学ぶ"ことで、自分にとっての正解を探って行きます。「本当に自分がやりたいこと」を仲間とともに挑戦していく。それがさとのば大学の学びの場です。
http://satonova.org/
創造していく未来に向かってフラット型の仲間という体験は、エッセンシャルマネジメントスクールを立ち上げていく過程でその可能性をすごく感じていましたので、プレゼンをお聞きしていてすごくしっくりきました。
大久保 純一さんからさとのば大学のお話を初めてお聞きした時は、構想がすごすぎて最初は色々と大変なプロジェクトだと直感したのですが、実際にアイデアを形にして実際にやっているところを見て感動しました。「アイデア千円」ということを昔から起業家仲間と言ってきたのですが、アイデアを語っているだけの人と実際に形にする人の間には雲泥の差があるんです。本当にすごいなあと思いました。
現在は、3ヶ月のプロジェクトとして動いていますが、最終的には4年生の大学にしていくというビジョンを描いています。4人の経験者の話を聞いて、さとのば大学が個人の成長にとても大きな価値があることがわかりました。受け入れた地域の方々にとってのさとのば大学がどういう価値があったのかがとても気になりました。
参加する個人と、受け入れる地域、サポートする企業と個人がどんな関係でお互いにどういう影響を与え合うのかがとても気になります。今後の動きに注目していきたいと思っています。私として貢献できることがあればぜひ何かアクションできればと思いました。
さとのば大学の仕掛け人、信岡良亮さんが本当にいい笑顔していたのが印象的でした。4人のプレゼン凄かったです。この3ヶ月がそれぞれの人生にとってかけがえのないものであることがよくわかりました。ありがとうございました。
■幸福学研究の日本第一人者、前野隆司教授が主催するWELL-BEING DESIGN SALON(ウェルビーイングデザインサロン)のメンバーになりました。今日の夜、第一回の会合に参加しました。
Well-Being Designな社会をともに構築していく仲間を増やし、Well-Being Designを実践する仲間を応援するオンラインサロンを目指していて、オンライン・オフラインでの活動内容は、今後参加メンバーの対話により決めていくそうです。今決まっているのは、2019/9/24 から2020/6/19の全10回のオフラインの会合の日程だけです。
いい意味で、あまり決めない自由な感じが、幸せのコツなのかもしれないと思いながら第一回の会合を楽しむことができました。
2期目の第1回は自己紹介でした。様々な方が参加されていてワクワクしました。つなぎ道的観点でいうと、南アフリカからオンラインで参加された方が以前一緒にお仕事をさせていただいた方であったことと、EMSの仲間がいたことが面白いなあと思いました。
人と人の繋がりは、直接個人と個人の関係がベースにありますが、同時に、プロジェクトだったりコミュニティのメンバーという関係が重層的に関係性ができています。私は、気になる機会を見つけて、タイミングがあった時に参加しています。好奇心旺盛であることは、人生を豊にする土台だと思います。
Well-Being Design サロンからどんな展開が飛び込んでくるのかとても楽しみです。今後、また新しい仲間を募集することがありましたら、こちらでお伝えいたします。
Well-being(幸せ)な社会を創造的にデザインする
「Well-Being Design サロン」
https://www.well-being-design-salon.com/
終了後の打ち上げ会場はすごくラグビーで盛り上がっていました。
この奥には選手たちが盛り上がっていて、隣から掛け声が時々あがるので、我々もそれを真似して盛り上がるという展開になりました。
このカードを引いて、書かれている問いについて話すというのも面白かった。このカードを使ってどんなことができるかという話も面白かった。
たかし(サロンでは前野教授をたかしと呼ぶことなりました)との出会いは、アクセンチュアの後輩の秋間建人さんとTEDxHamamatsuで受付をしていたら、ばったり再会したという不思議がご縁からエッセンシャルマネジメントスクール代表の西條剛央さんをおつなぎするということがありました。そういう展開ってあるんだなあと人と人のつながりの奇跡を感じる出来事でした。
前野さんからいただいた「脳科学と哲学・宗教 : 受動意識仮説は脳と心の問題を解決できるのか?」と「生命に学ぶシステムデザイン―知能化から生命化へのパラダイムシフト 」という2冊の本がとても興味深いです。生命に学ぶシステムデザインは2008年にすでにティール組織について書かれているそうです。読むのがとても楽しみです。
■100%あなたの味方。ジョブウェブ代表佐藤孝治のキャリア面談を受けてみませんか。こちらに詳細のご案内がございます。https://note.mu/kojisato/n/nb2178033b628
■ジョブウェブ代表佐藤孝治の活動は、noteとLINEとfacebookで発信しています。ぜひ以下の3つをフォローいただければ幸いです。いつかどこかでお会いできることを楽しみにしております。
▼日刊Jobweb https://note.mu/kojisato
▼LINE公式Jobweb http://nav.cx/2m5QcyG
▼Facebook公式Jobweb https://www.facebook.com/jobweb.page/