
保有資格:FP2級
資格取得のメリット
経歴に箔はつきます。合格して、「有料」講習を受けて、協会に「入会料」を払って、「年会費」を払えばAFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)を名乗れます。ダルいのでやってません笑。
国内生保の営業部長様で「2級フィナンシャル・プランニング技能士」との記載を見た事があります。でも国内生保でも外資生保でも、資格があっても契約が取れないとお話にならない厳しい世界とお察しいたします。
合格率や難易度
学科と実技があり、学科は40-55%で実技は55-70%との事です。難易度は後述する過去問を最低3回。間違えまくった科目は5回ブン回せば合格水準に達する感じです。
学科試験は60点満点中、6割の36点で合格。実技試験は100点満点中、同じく6割の60点で合格です。ただ実技試験は10問形式でひとつミスった時のダメージが大きいため、プレッシャーかかりましたね。
効率的な勉強法
「お前は過去問ドットコムから何かもらってるのか?」って位に今後もオススメしていくと思いますが、この時はFP2級ドットコム(https://fp2-siken.com/)のみ使いました。
紙のテキストも、紙の過去問も使ってません。みんほしさんがとても有名なので候補に上がるでしょうが、無料で受かるならそっちの方が良くないですか?笑
試験対策のポイント
学科試験の科目は6科目あるので、早めに勉強を始めておきましょう。「早めって具体的にどれくらいよ?」って話なので、安全納期で6ヶ月ですね。
自身は3回目の受験で受かったんですが、1回目は勉強が間に合わず「受けても受からないから受けない」と妻とお出かけしました。2回目はコロナ真っ盛りで「命をかけてまで受けるものじゃない」と妻と自宅でのんびりしました。で、満を持した3回目で「実質の」1発合格です。
その他
FP協会と、きんざい(金融財政事情研究会)の2つ組織がありますが、どっちの試験でも良いです。自身はFP協会のを受けました。だってさ、FPって名前があった方が良いし。
過去問そのままの知識で充分に戦えますので、もう機械になって下さい。出題文に対して「またお前かよ?答えこれだろ?」と脊髄反射が出来る位に繰り返しましょう。理屈は後。理解も後。受かれば勝ちです。
今日書きたいことはそれくらいです。