
ジェネラティブアート作成時の頭のなか 番外編 #AltEdu2022 20 日目
今日のお題は「いつかこんなコードを書きたい」とのこと。いつか書きたい、という話なので、本日は作品は作らない(なので番外編なのである)。
明日2/1(火)から開催される「#AltEdu2022」は2022年の2月中,毎日お題に合わせてクリエイティブコーディングに関わる活動をわいわい行う、コーディングチャレンジのお祭りです.毎日のお題はコチラ!https://t.co/bLzPfoLyqW pic.twitter.com/GTRdeT6rTT
— Processing Community Japan (@PCD_Tokyo) January 31, 2022
私の場合は「いつか」ではなく、今すぐに書きたいコードというのがある。それはこちらのアさんの作品のような、宇宙を感じるコードを書いてみたい。
W=540;N=200;x,y,t=0,0,0
— ア (@yuruyurau) February 10, 2020
def setup():size(W,W);noStroke()
def draw():global t;clear();[F(i,j)for i in range(N)for j in range(N)];t+=.1
def F(i,c):global x,y;r=TAU/N;u=sin(i+y)+sin(r*i+x);v=cos(i+y)+cos(r*i+x);x=u+t;y=v;fill(i,c,99);circle(u*N/2+W/2,y*N/2+W/2,2) #つぶやきProcessing pic.twitter.com/nidGdzBMVE
W=540;N=200;x,y,t=0,0,0
— ア (@yuruyurau) February 10, 2020
def setup():size(W,W);noStroke()
def draw():global t;clear();[F(i,j)for i in range(N)for j in range(N)];t+=.06
def F(i,c):global x,y;u=sin(i+y)+sin(i+x);v=cos(i+y)+cos(i+x);x=u+t;y=v;fill(c,i,150);circle(u*N/2+W/2,y*N/2+W/2,sin(c))#つぶやきProcessing pic.twitter.com/jpbvb4Rc8o
このような作品がどこから出てくるのか、皆目見当が付かない。#つぶやきProcessing としてジェネラティブアートを 2 年近く(途中でお休みしながらではあるが)続けていても、1 ミリも理解できない。このような簡潔な作品で、かつ、そこに宇宙が感じられるような作品をいつかは書いてみたいものである。