記憶力 年末劣化中
いくら思い出そうとしても出てこない、
一度は覚えてもすぐに忘れてしまう。
どうしてだろうね、まったく。
自慢じゃないけど中学生の頃は
余りの記憶力がうとましく
英単語や歴史の年表などの暗記物は
わざと忘れようとしたくらいなのに。
そのためにアルフレッド・ベスターの「虎よ、虎よ」に
でてくるセリフ「緊張、懸念、不和が来る」だったかな?
そいつを頭のなかで一生懸命ループさせて‥‥。
ホントにバカ。今でいう厨二病というヤツだったんでしょうね。
ま、それはともかく、年をとると極端に物覚えが悪くなってくる。
ある理由からパラダイムシフトという言葉を
最近良く使うようになったんだが、
これを忘れる、でてこない。
パラグラフチャートとか
その程度までくるならマシなんだが、
全然ダメ、かすりもしない。
このごろになってやっとその時々の
パラダイムという常識というか、
主流となるものの見方や考え方が最初にありまして、
それが時代の変化とかで今までとは異なる
パラダイムにシフトするてぇことなんだな。
とまぁ、とってつけたように
回り道も甚だしい覚え方でなんとか。
おかげさまでパラダイムの意味が
分かったあたりが収穫と言うか、
メリットではある。
役に立つか否かは別として、まぁそんな感じ。
しかし、不思議なのはこの物覚えの悪さ、
特に単語に関して顕著に発動されるんです。
約束の日時とか、打ち合わせの内容については問題なし。
読んだ本の内容についてもだいたい覚えてる。
目や口(食べたもの)から入ってきた記憶も大丈夫。
音感(語感?)と記憶を結ぶニューロンに問題でも?
新年になると同時に改善!
とかできるといいけど、
絶対無理だろうね。
願わくば劣化の進むスピードが
少しでも遅くなりますように。