
外付けSSD起動で iMac爆速
以前にiMacをSDカードで起動しよう作戦を展開したことがあるのですが不具合続発。不毛な試みだったのを受け「じゃあssdならどうなのよ」と再度チャレンジ。結果は大成功です。
SANDISKExtremeポータブルSSDに決めた
前回は128GBという点やそもそもSDカードの速度に問題がありました。そんなこと始める前に気づけよ。ですね。そこをどうにかしなくてはということで、今回選んだのはSANDISKのExtremeポータブルSSD最大読み出し速度550MB/sec、1TB。これで文句はあるまい。

500GBでいいじゃないかとも思ったのですが、これからメインで使うことを考えるとやはり1TBはね。欲しいじゃじゃないですか。書き出し・読み込みが早いに越したことはないしね。
IO-DATA、ウェスタンデジタル、バッファローと悩んだけれど、最終的には評判もよく速度的にも同クラスでは上位のSANDISKに決定。もう1ランク上の読み出し1050MB/secという選択もあったのですがコスト面で却下。
速ぇぇ〜なにこれ!?ウソみたいです
なにこれ、SDカードのときとぜんぜん違うじゃん。OSインストールの速度からすでにめっちゃ速いの。ノンストレス。ほぼ半日かかったOSインストールからデータ転送、設定なんだかんだの作業も2時間弱。
もちろんphotoshopやillustratorもSSDへ。これで従来のHDは内蔵なのに外付け的?に使えればOKかな。
やっぱり1TBを選んで正解だったようです。外付けでこれだからSSD内蔵のMacはすごいスピードなんでしょうね。思い切って1050MB/secのタイプにしていたらどうだったんだろう。
SSDに移行したアプリケーション類の動きもストレスフリー。こんなことならもっと早くやっておくべきだった。と今さらながらに実感。Mac、PCを問わず内蔵HDでレスポンスに満足できない方は試してみる価値ありですよ。