情報の取り方
前回も書きましたが、引き続きNFTについてめちゃ調べてます。
とにかく、情報と動きが早いですね。。。
毎日、新しい動きが起きています。
実際に貼り付いていれば動きも追えるのでしょうけど、中々そうもいかないので、ちょっと時間がたつと情報を追うのに凄く時間がかかるという(汗)
このNFTに関しては個人的に物の価値の考え方とかに変化が起きるのではないかと思って注目しています。
調べている最中、エンジニアのmekezzoさんという方がCryptoArtFesを開催するという事をTwitterで知りました。(海外ではNFTアートの事をCryptoArtと呼ぶそうです。)
参加できるかはまだわかりませんが新しい試みだし、古事記projectをPR出来る場だと思ったので、応募してみました。
参加できると良いなぁ~
さて、本題という訳では無いのですが、これだけ情報が早い世の中なので、僕たちはどうすればいいのかなと、僕が最近思っている事をタラタラと綴ってみたいと思います。
さて本題です。今、世の中にはいろんな情報があふれています。その中で自分の周りに出ている情報って本当に世の中の主流なのでしょうか?という話です。
●焦りと不安
僕は今、物凄く貪欲にいろんな情報を集めようとしています。
以前はこんなに色々な情報を集めようとはしてませんでした。
だって、何て言っても作っている方が好きだし、皆で創作活動をすることが楽しいんです。
でも、古事記projectとして、やっぱり創作を続けるにはどうしたってお金は必要で、その資金が底をついた時に創作活動はストップせざるを得ません。
僕は代表という立場にあるので、皆が創作を続けていくためにその資金を確保する事が先決で一番にやらなければならない僕の仕事だと思ってもいます。
でもね、中々自分たちの創作物でお金を稼ぐって難しいですよね。
特にコンテンツが乱立しているこの時代。誰もが素晴らしいコンテンツを作ることが出来る訳ですからそこで、目立って僕たちのコンテンツを売り物にするという事が非常に難しい。
不安もいっぱいだし、結果が出ないととにかく焦るんです。
どうにかしなきゃって想いで、頭がいっぱいになる事はしょっちゅうです。
とはいえ、焦ってると言っても仕方ないので色々な情報を取り込んで何か応用できないか、自分たちの次の一手に利用できないかと常に探しています。
そんなことを昨年から始めてみた訳です。
色んな人のいろんな情報をとにかく「仕入れる」その中で、良いなと持った事や考え方、自分たちで応用できそうだと思う事はすぐに実践して試してみる。
トライ&エラーの繰り返しです。主にエラーの方が多いんですけどね(笑)
昨年、コロナになる前から世の中的には「学ぶ」というコンテンツが増えてきたと思うのですが、それがコロナで一気に加速した感じがあります。
僕もその一人で、色々な人のネットの記事やオンラインサロン、voicyやyoutube等で学んでいます。
●自分の周りの情報
そんなことを続けていると、自分の周りの情報が似たようなもので埋め尽くされてくるんです。今僕はNFTの情報を集めています。すると僕のツイートは7割NFT関連のツイートが流れてきます。
ついこの前まではclubhouseやvoicyの情報でした。
これって物凄い錯覚を産んでしまいそうになるんです。
今現在、世の中がNFT一色になってるんじゃないかって。
たまたま僕がNFT関連のツイートをしている人を積極的にフォローしているからであって、実はほんの一部だったりするんですよね。
yahooとかのニュースサイトも、僕がNFT関連のニュースを調べるからその記事が上位検索されます。
他にもいろんな起業家さんとかの記事を読んだりもしているので、起業家関連、ベンチャー関連の記事も多いです。
インターネット事態がそういう仕組みなので、僕が検索して興味ある事がどんどん表示されるんです。そうなると、実は他の情報とかが入って来てないって事にもなります。
これって結構怖いですよね。
自分が流行ってると思ってたものが物凄くニッチな事だったり、実際に話題になっている事の情報が入ってこなかったり(汗)
そんなこんなで、なるべくフラットに考えるようにしようと最近思うようになりましたという話です。
しかし、このアルゴリズム(であってる??)ってのは広く情報が欲しい人間にとっては厄介ですね。特にyahooのニュース欄。僕はもっといろんなニュースを知りたいんですけどね。。。