NPO法人MedicalPLAYを立ち上げたワケ
お世話になっている先輩に「クラファンのカウントダウンイベントはやらないの?」と聞かれ、どうやらクラファンとは開始前から発信を始めないといけないということを前日に学んだクラファン初心者の小野浩二郎です。
6/20(木)より、自身が運営するNPO法人MedicalPLAYでクラウドファンディングに挑戦しています。
https://readyfor.jp/projects/medicalplay-ehon-project
(さっそくご寄付と応援コメントを頂戴しまして、支えて頂けることの尊さを重く受け止めています,,,本当にありがとうございます!)
今回自身がクラウドファンディングに挑戦することに対し真摯に向き合う意味も含めて、
クラファンの状況,自身が向き合っている仕事や活動など、(可能な限り…)毎日発信して参ります。
だれかに支援を頼む前に、「まずは自身が先頭に立つ人で在りたい」、そんな想いで少しの間過ごせれば思っています。
カウントダウンなんてやっていないので、特に盛り上げることもなく粛々と進めてまいります。
本日は「NPO法人MedicalPLAYを立ち上げたワケ」というテーマでお話させてください。
/////////////////////////////////////////////////////
NPO法人MedicalPLAYを立ち上げたワケ
////////////////////////////////////////////////////
20代のころ、医療機関で診療放射線技師として画像検査の医療提供の仕事に従事していたのですが、
いろんな先生方と一緒に、将来の医療の発展に向けた臨床研究、医療現場での臨床開発といった仕事もしていました。
どれも自分にとって大切な仕事ですべて思い入れがあるのですが,そのなかであった成功体験の一つは「鎮静検査を減らすためのMRI検査の検査説明ビデオの制作」です。
--------------------------
その時の仕事を紹介させていただいた6年前のブログ記事があるので良かったらご覧ください
https://mrifan.net/ingenious/12559
---------------------------
//////////////////////////////////////////////////////
****小児MRI検査とプレパレーションビデオ****
//////////////////////////////////////////////////////
小児のMRI検査というのは、患児が医療体験を理解することができず、長時間の検査に対して主体的に協力することができない場合に鎮静(麻酔)を必要とします。それは、呼吸停止などのリスクを伴うもので、その蓄積は神経発達に対しても潜在的なリスクがあることも懸念されています。
医療現場においても、鎮静検査に伴う医師や看護師のスタッフの確保やトレーニングなど、安全性を担保するための努力、物質的負担、人的負担は決して小さなものではありません。
僕が鎮静検査で印象に残っていることは、患児を鎮静するたびに不安な表情をされるご両親・ご家族の姿です。
検査・治療を見守られるご両親・ご家族と医療体験に臨む子供たちに、もう少しだけ「安心」を届けられないかと考えた末に制作したのが、LEGOブロックを使ったMRIの検査説明用ビデオでした。
制作当時、自施設の患者さんへの検査説明に利用し鎮静せずにMRI検査を提供することができ、検査を受ける子供たちやご家族がとても喜んで下さいました。そして、当時の上司(技師長であり恩師)が「YouTubeで公開してみたらどうだ」 と背中を押して下さったことがきっかけの一つとしてあり、制作した動画をYouTubeに公開をしました。
多くの反響を頂き、たくさんの先生方がSNSでシェア下さいました。私の施設に直接電話までしてくれて、使い方や運用などを聞いて下さる先生もいらっしゃいました。施設で患者さんに配布していたQRコード付きのチラシを小児科に置きたいと仰って下さる先生もいて下さいました。
私自身、本当に感謝を感じていた一方で、「困っていたのは自分だけではない」ということを同時に気づかせて頂いた貴重な体験でした。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
****小児放射線診療のインフォームド・コンセントを支援したい****
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
プレパレーションビデオの制作を通して、素敵な出会いにも恵まれました。
-「実は核医学検査も同じで大変なんだ」
-「患児の数は多くないけど放射線治療もなんとかしたいんだよ」
核医学を専門とし小児検査の最適化に取り組むYoshiki Owakiや放射線治療の体験ゲームやVRツールをプロトタイピングする医学物理士の針生将嗣の2人との出会いです。
そんな2人と意気投合し、「もっと医療体験を良くしたい、医療を受けた過去に囚われることなく、医療体験した経験が未来を創る価値になってほしい」そんな未来の話をしました。医療従事者の経験のみならず、自分たちが患者や家族として医療との接点を持った当事者としての経験が共鳴して、何か勝手な使命感を抱きました。周囲からは「そんなのできっこないよ」と言われる一方で、1人、2人、3人と共感してくれる心強い仲間が少人数ですが現れました。
そして、「医療体験に価値を」という理念を、医療技術の枠を超えて実現するために、仲間と一緒に特定非営利活動(NPO)法人MedicalPLAYを立ち上げました。
放射線診療のインフォームド・コンセントを支援するツール開発/普及に関する事業を現役の医療従事者・大学教員・企業人の仲間とともに現在取り組んでいます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
****絵本「からだのなかをのぞいてみると…?」を制作しました****
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
仲間たちと一緒に、少しずつではありますが歩みを進め、私たちが作りたかったインフォームド・コンセントやプレパレーションを支援するツールが形になってきました。その一つが単純X線(通称、レントゲン)検査を説明する絵本「からだのなかをのぞいてみると...!?」です。
構想4年、僭越ながら監修の一人として僕自身も携わり、検査説明絵本の目的に共感下さった本当にたくさんの仲間のおかげで完成させることができました。
(絵本制作の裏話はまた後日の投稿で)
「単純X線検査(通称、レントゲン検査)」は、医療機関で最初に行う画像検査です。
しかし、注射と同様に医療現場では当たり前の検査手段となっていることから、特に初めて医療体験をする子どもたちにレントゲン検査の十分な検査説明がされ難い現状があります。
十分な検査理解や協力が困難な場合、それは時に、検査画像の再撮影による本来不要な放射線被ばくに繋がることがあります。これらを最大限避けて放射線検査の安全性を担保するために、止むを得ず複数人の医療従事者が子どもたちを抑制しながらレントゲン検査を提供することがあるのですが、医療者にとってもその人的・心理的負担は決して小さなものではありません。
医療体験を説明する絵本を通して、レントゲンをもっと身近に感じてほしいと思っていますし、絵本がきっかけとなって、子どもたち自身が能動的に検査に臨めるようになったらいいなと願っています。