![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130334663/rectangle_large_type_2_1c36c0026d32fa55346a232c7bd091ba.png?width=1200)
【いわき市】公共交通機関の徒歩圏マップに人口データを追加してみた。
昨日作った公共交通機関徒歩圏マップだと、実際の人口分布がイメージしにくかったので、国勢調査のメッシュデータを使って、さらに可視化してみました。
国勢調査データを使うので、マップは統計局のjSTATMAPを使います。公共交通機関の徒歩圏エリアデータを取り込んだうえで、国勢調査の75歳以上高齢者数のメッシュデータをレイヤードしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707478259833-vKZgmAmeHZ.png?width=1200)
全域だと小さすぎるので、各地域ごとに見てみるとこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1707477974755-4iWt9mAcff.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707478152252-ivByOjdODj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707478043064-Hi9RsU0fvM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707478072649-bgMrHGpfo1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707478193143-ucLBGGhP2Y.png?width=1200)
農村部、山間部は仕方ないとして、可視化してみると市街地でも結構公共交通機関にアクセスしにくいエリアが見えてきます。
特に気になったのはこの辺。
![](https://assets.st-note.com/img/1707478545914-fjr4Sv0UoG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707478569799-QoLMVEdnX3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707478598809-xH9SS9DBv0.png?width=1200)
開発から時間の経過したかつての新興住宅地では高齢化が進んでいますが、
公共交通機関へのアクセスは悪く、高齢となり自家用車が使えなくなれば一気に移動手段が問題となりそうです。さらに、バス路線の廃止などが進めば、これ以外の地域にも同様の問題が広がっていくことが予想されます。