![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47702000/rectangle_large_type_2_057cb25c0d81de457e5c3920e382f8f6.png?width=1200)
事業を立案する
こんにちは!最近やっと自分らしい面接ができたこじまです!最近タスクが多いので毎日やることを明確化させる必要性を身にしみてかんじます。今日も頑張っていきます。今回のアウトプットは仕事塾授業「顧客へ価値する価値」についてです。今回の目的からみていきます
今回の目的
・マーケットスイッチを理解する
・価値提供キャンバスのフレームワークを理解する
ビジネスの定義
誰かの悩みを解決(改善)し、お金をいただく=人助け
今回は人の課題に対してどうやったら解決の仕方の考え方を3つのステップでみていきます。以下がその3つになります。この3つを詳しくみていきます。
考え方の3つのステップ
①Market Proposition(Where):どこのマーケットに対して価値を当てるのか?
ここではマーケットスイッチを使います。マーケットスイッチは戦う市場を変えることです。以下が例です
ex)美顔ローラー
美容グッズ市場だと高いので、エステ市場に移行することでエステ市場の中では安くなる
ビジネスをするにあたってTTPPPSを考えることが必要です。どこの立ち位置にいるのかを考えていくことや競合他社との差別化をはかるためにも必要になってきます。
また、市場の中でブルーオーシャンとレッドオーシャンの見分けをつけてレッドオーシャンであれば競合他社が多いのでいかにブルーオーシャンのところで勝負していけるかが大切です。仕事塾は就活市場においてブルーオーシャンにいます。
※ブルーオーシャン:競争のない市場・業界・分野
レッドオーシャン:競争が激しい市場・業界・分野
②Customer Value Proposition(Who):どのような不に対して価値提供しているか
価値提供キャンバスを使い誰に価値提供をしていくかを考えていきます。
価値提供キャンバスは大きく2つにポイントがあります。
1.Customer Profile
2.Value Proposition
この2つの考えかたをしていくにあたって手順をおってやる必要があります。以下の順序で考えることで事業を立案することができます。
③Business Scheme(How):その価値をどのようなスキームで提供するのか
ここではビジネスモデルの話になってきます。ビジネスモデルは簡単にいうとお金の流れになります。以下を考えていきます。
・誰が
・どんな悩みを
・どう解決するために
・どこにお金を払うのか
授業の宿題
授業で難しいほうやるといったのですが今回は難易度低めのほうします。すいません。
宿題:身の周りにある価値提供キャンバスを探す
ウーバーイーツ
Job:料理をする
Gains:美味しいものを食べたい
Pains:料理する手間
顧客の利得:配達時間が確認できる、口コミをみれる
鎮痛効果:口コミの信用度、利用者が多い
サービス・製品:アプリをいれれば誰でも始められる、簡単
今回の学び
ビジネスはフレームワークが多いと感じました。事業立案する場面はこれから多いと思うので、このフレームワークをつかって立案していきたいです。また、ビジネスモデルを理解することは大切なので就活をするなかでも業界のビジネスモデルを調べることをもっと大切にしていきたいです。今回はボリュームが多いので定期的に復習してアウトプットしていきたいです。ビジネスは面白いし大学生のうちになにか立案して実行していきたいと感じました。
今回もみていただきありがとうございました!
次回もよろしくおねがいします!