
2025年1月13日~19日
1月13日(月・祝)
三連休三日目、成人の日
東京メトロの「街めぐりスタンプラリー」の2024年度第5期、9順目として浅草駅へ
チェックポイントはすみだリバーウォーク、誠向山 正法寺、Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE(ヌイ ホステル & バー ラウンジ)
浅草の街めぐりは2016年以来、年に何度も来る場所で新鮮さは薄いけれど、今回は歩く範囲が広いので知らない道など敢えて選んで歩いてみようと思う
冬の寒さも厳しくなってきて外歩きシーズンとは言えないけれど、選ばれている3ヶ所をしっかり楽しんできたい
その前に買い物があったので大手町をブラブラして、昼ごはんは東京駅のいと井 東京ラーメン横丁店
ネギ味噌ラーメン(並・もやし大盛)
注文が入ってからフライパンでもやしを炒め、茹で上がった麺にスープと一緒に山盛り、さらに味付けした細切りネギが乗る
一般的な札幌味噌ラーメンとは手順が違うので(もやしを炒めたフライパンにスープを入れて軽く煮てから丼の麺に注ぐ)、本店は何処なのかと調べたら横浜家系の町田商店の系列で、そもそも東京ラーメン横丁自体がほぼ系列店(つけ麺の風雲児以外?)が出店していることを始めて知った
博多とんこつ、東京油そば、新潟醤油、二郎インスパイア、なんとも手広くやってるものだ
チェックポイントのひとつ、ヌイホステル&バーラウンジが明らかに浅草の隣の蔵前駅前にあるので、春日まで戻って乗り換えて都営浅草線で蔵前駅へ
東京メトロのスタンプラリーなのにまた都営地下鉄だけで行くことになる
一見すると只の雑居ビルだけど、元々は倉庫だったものを改装したそうで納得、よく見ると窓から寝具を天日干ししていた
1階のラウンジがカフェになっていて、暖かい時期は扉を開けて開放的にしているそうだけど、この日は寒かったのでドアを閉め切っていて入口も中の様子もよく判らず、ひと休みするのはまたの機会に

ここから地下鉄1駅分を散策、大きい通りから1本中に入った道を歩くが、この辺りにもホテルやカフェが幾つもあることを知って新たな気づきになる
2つ目のチェックポイントはすみだリバーウォーク
東武線の橋梁沿いに作られた歩道、隅田川を渡って最短でスカイツリーに行ける
以前、ポケモンGOの浅草ルートイベントで歩いたことがあるので今回は入口まで、渡るのはパス
3つ目のチェックポイントは誠向山 正法寺
通称・吉野通りを北上、浅草高校の先、東浅草
一見すると全くお寺には見えない立派なビルで、室内は祭場とマンション型の墓地になっているそうだ
今年のNHK大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎の墓所があるので結構な数の参拝者がいる
館内を抜けると建物の裏手に普通の墓地も少し残っており、そこに蔦屋の墓があった
お寺にも御参りをして、書き置きの御朱印を頂く

ここで街めぐりも無事に終了、今回は見学よりも歩く時間と距離が格段に長かったので、ちょっとバランスが取れてなかったけど、浅草界隈にもまだ歩いたことのない通りがあったので新しい発見になった
今シーズン最後となる今期のもう一駅は豊洲、こちらも広い範囲のコース設定のようなので、また天気の良い日にしっかり散策して楽しみたい
街歩きの打ち上げは久し振りにホッピー横丁へ、
浅草酒場BA岡本 ホッピー通り店
札幌から仕事の出張で上京していた頃にはよく飲みに来ていたけれど、東京に住んでからはすっかり御無沙汰になっていて、調べてみると引っ越しの部屋探しの時以来9年振りの来店
その頃何を飲み食いしていたのか全然覚えていないけれど、取り敢えずホッピー赤が珍しかったので牛すじ煮込みとポテトフライと一緒に注文する
ここもオーダーがQRコードになっていたのは驚いたけれど、言われた通りに読み込んで対応していたら、周りの酔っ払い客はみんな店員を呼びつけていて、それでも自分には「QRコードじゃなくてもいいですよ」とは誰も言ってくれなくて、もしかして海外からのお客さんと思われたんだろうか
1月14日(火)
今日から4日続けて出社
コロナ禍明けから正式にテレワーク勤務になった筈なのに、何だかんだと理由がついて出社する日が続く
会社に行くこと自体はそれほど苦になるわけじゃないけれど、朝晩の通勤電車(満員)や服装(スーツ)や昼食(外食)や、なんとなくどれも面倒なことになっている
昼ごはんはトロ政 有楽町日比谷店
焼魚定食が売り切れ、鶏のからあげ定食
相変わらず周りの半分は昼飲み中、美味しそうに飲む生ビールが羨ましい
今日から3日間連続で午後一杯びっしり会議
各部門ごとに分かれて将来を見据えた方針を検討していくが、会社にとって大事な会議なのは重々承知の上だけど、日常の業務が滞って負担が大きい
今日は13時30分から18時まで、途中で何度か休憩はあったけどさすがに疲れる
夜は志村三丁目のヱビス参、
いつもの生ホッピーから、ハツモト・ナンコツ・上タン、手羽先あみ焼、ガツ刺し、ホッピー黒
今日のお薦めは野菜たっぷり蒸し鍋、じゃがいもとタラコのポテサラ
野菜を食べない常連さん達のために作ってみたという蒸し鍋には野菜と一緒に豚バラとマルチョウが入っていて、旨味が染みて美味しく野菜が食べられる
ポテサラは強めに濾してありタラコとしっかり混ざってよりクリーミーな仕上がりに
日本酒は瑞冠 純米吟醸 生もと中汲み、四年低温熟成していてすっきりした旨味でとても飲みやすい
帰り道で久し振りにケバブのキッチンカーに遭遇
二代目兄さんの人懐っこい笑顔を見ると本当に嬉しくなる
路駐の通報かあって来るのを控えていた訳じゃないそうだけど、詳しい話はニコニコしながらはぐらかされて教えてもらえず、それでもこうしてたまにでも来てくれてケバブが買えるだけでありがたい
1月15日(水)
朝から出社でも良かったけれど、無理言って午前中はテレワーク、仕事の合間に家のことを色々やらせてもらう
午後から会議、3日連続の2日目
今日がある意味で天王山、首脳陣の思いが届かず弱めの見通しを出してきた部署が続けて登場、会社の成長と将来が掛かった部門なので議論も白熱する...
と、覚悟していたけれど思いの外にあっさりと終了、伸びしろを諦めたわけじゃないだろうけど、逆に強く言っても無駄だと思われたのかも
夜は蓮根の酒道庵、立ち飲み角打ちの会
今夜は今年最初の開催なので常連から新入りまで総勢12人、新春から大賑わいに
ハートランド(小瓶)、五峰しぼり(熱燗)、狸庵、瀑(生搾り)、缶詰(サバ味噌煮)
ほぼ2ヶ月振りの開催で、年末年始の帰省や海外出張のお土産が並んでツマミも豪華、お店からは新年のお礼ということで御神酒と紅白蒲鉾が振る舞われる
1月16日(木)
出社日
朝から寒い
帰省してもっと寒い北海道にしばらく居たのに、戻ってくるのと同時に身体の感覚も元に戻るものなのか
昼ごはんはやきとん多吉 有楽町店
昨年末にオープンしたばかりのチェーン店、ランチ営業も始めたようだ
大山鶏ももステーキ定食 3種ソースつき(オニオンソース、ニンニクソース、塩タレ)
窓際に並ぶテーブルに着席、通りがよく見えるということは向こうからも同じように丸見えなんだろう
午後から会議、3日連続の3日目
前半は提出書類に不備があった部署、社長が大激怒という体で再送を依頼していたので、かなり身構えて参加していたようで少し気の毒なほど
実際はそんなこともなく、和やかな雰囲気で進み予定時間もかなり余ることになる
後半は自分たちの部署、上司が「任せてくれ」と言ってくれてたので本当に丸投げしてお任せしていたら、議論の組み立てが甘いと指摘されて社長は激怒(本当に)して大炎上、きちんとフォローの準備もしていなかったので自分にも飛び火して大目玉を喰らう
1週間後に会議をやり直すことになって気が重い
晩ごはんは巣鴨辺りで飲んで帰ろうと思ったが、地下鉄に座って帰れたので途中で降りるのがもったいなくなって自宅最寄りに変更、鳥貴族 西台店へ
メガ金麦、貴族焼もも塩、つくねたれ、キャベツ、ホルモンねぎ盛ポン酢、手羽先、松竹梅豪快純米酒
入口すぐの席に通されたら猛烈な暖房の風が当たり、これは何なのかと思っていたら隣の客は「ドアが開く度に風が寒い」と言って移動させてもらっていた
確かに客の出入りの度に全開で外からの風が吹き込むので、それに対処するための強暖房なんだろう
それでもさすがに寒くて、定番のメガ金麦は1杯目で断念、日本酒を熱燗で頂く
1月17日(金)
早朝から訃報、デヴィッド・リンチ監督が亡くなる
好きな映画を聞かれたら答える3本があって、そのうちの1本が「ワイルド・アット・ハート」、ニコラス・ケイジが最高に格好良く、自分の中では人生のバイブルの一つだと思っている
長編映画の監督は僅か10本と寡作ながらどれも素晴らしい作品だけど、晩年は全く映画を撮っていないので遺作は2006年の「インランド・エンパイア」になってしまうのは本当に惜しい
テレビドラマ「ツイン・ピークス」も手掛けて俳優としても出演、ミュージシャン、絵画など多才な一面を持っていたまさにアーティストだった
出社前に病院へ
今月は採血結果を聞く月だけど念のため朝飯抜き
診断は良好だけど、特に投薬の変化なし
年末年始の体重増加を伝えようか迷ったけれど、言いだす前から体重減少を強く勧められる
処方箋を薬局に預けて、スシロー 有楽町店へ
とろ初め!キャンペーン、大切り中とろ、とろサーモンと定番の7皿に吸い物代わりにかけうどん、いつも通り安定の旨さ
(私服なので確認は取れないけど)修学旅行の女子高生らしき集団がテーブル3つを囲んでワイワイと楽しそうに食べていて、もしかして銀座界隈だと回転寿司の方がカフェやファミレスよりもリーズナブルなのかも、と思えて納得
対話集会の11回目
リアル参加の人数が多くて会議室に入りきらないというので自分の席からリモートで参加の予定が、直前にドタキャン1名で席が空いてしまう
今から変更して入室するのもアレなのでそのままリモート参加するが、リアル参加の声が結構聞き取り辛くてかなりストレスに感じる
逆に営業所のリモート参加の声はしっかり聞き取れているので、リアルとリモートでは発言の聞き取りやすさが真逆になるのを今さら知ってしまう
会議の中身はかなり有意義で、日程後半になるに従って本当にいい集会が続いている
1月18日(土)
出掛ける予定でいたけれど、都合により中止
結局、いつも通りに朝からグリーンチャンネルで競馬鑑賞になる
出来るだけ吟味して、納得いった予想で自信のあるレースだけ買ったけど全然結果を伴わず大幅な赤字
気が重いままテレビを観て、いい頃合いで就寝
1月19日(日)
朝はからなり寒かったが、Pokémon GOのイベントがあるので外へ出掛ける
今日のイベントもユーザーが多い方が早期のクリアに繋がるので目的地は池袋にする
その前に昼ごはん
今までは池袋に行ったらガチ中華、というのが定番の流れだったけど、最近の池袋中華は週末のランチ営業を取り止めている店が増えすぎて、お得感が無いので余り乗り気にならない
だったら今年まだ行けてない店に行くのが先決ということで蓮根のラーメン豚嵐へ
まぜそば豚2枚麺半分固め、たまねぎスライス、野菜・ニンニク・背脂
店員さんに「今年初めまして、ですよね?」
と言われて、つい嬉しくなったのと今まで来られなかった後ろめたさに焦ってしまって、言い訳(会議が増えて出社が増えてテレワークが減った)をワーッと伝えてしまう、そんなことお店からしたらどうでもいいことなので困らせてしまって申し訳ない
何はともあれよく来る客として認識してもらえてるだけで嬉しいし、それでますます美味しく感じる
こっそり黒烏龍茶のサービスも本当にありがたい
Pokémon GOのイベント
シャドウホウオウ レイド・デイ
人気ポケモンのイベントのため今日も大勢のユーザーが集まっていたようで、駅前の歩道やジム付近の小道は人集りで歩行困難な混みよう、路面店やパチンコ屋の店員が何事かと外へ出てくるほど
ゲームと関係ない人たちも驚きながら通りすぎていくが、みんな「ポケモンGOらしいよ」と言ってるのが聞こえてきて、逆にこの認知度は凄いと感心する
目的のクリアまでは45分で終わってしまい、イベントの予定時間はまだ2時間15分残っているけれど充分に満足できる結果を得られたので、あとは飲んで帰ろうと思って上野まで移動することに
ちょっとモタモタしていたら上野行きのバスの時刻に間に合わず乗り過ごしてしまい、慌てて西巣鴨から地下鉄を乗り継ぐルートへ変更
バスの車内でネット中継を観ようと思って馬券を買っていた日経新春杯と京成杯は、どちらもちょうど乗り換えにぶつかって地下鉄ホームで観ることになるが、どちらも2着を拾えず惨敗
上野の選択肢はいつもの3店舗、大統領、大統領支店は共に長蛇の列なので、ここは結局のところ
ほていちゃん 上野4号店
いつ行っても空いてる安定感、といってもテーブル席は常に満席で、カウンターの後ろが待合席なので常に背中に視線とヒソヒソ話しを感じる
サッポロ赤星(大瓶)、あん肝ポン酢、鉄板デミチーズヒレカツ、ポテトフライ、にごり酒美白
隣の人も同じメニュー(赤星、あん肝、ヒレカツ)で真似したみたいになったので気になったが、鉄板についた焦げ部分を削っては食べ、削っては食べ、ずっと続けているので見て見ぬふりをした
まだ時間も早かったので上野の街をブラっと散策
いかがわしい通り(仲町通り)も昔に比べて勢いがなくなっていて、日曜日の夕方とは言えネオンの灯りも減って寂しい限り
まだ札幌に住んでいた頃、仕事の出張で来てこの辺りの何軒かのホテルに泊まったが、どれもセンチュリオンホテルに買収されていてちょっとビックリ、そういうこともあるもんだ
野外ステージではアイドルイベント真っ最中、ブラっと入ってみようと思ったけれど、前売券は無料だけど当日券は入場料が掛かるというので断念
こういうのは最前列が有料で後列が無料、が当たり前だと思っていたので、時代が変わったのを感じる
大江戸線の駅まで戻っても行き先は一緒なので、春日駅まではバスで帰るつもりが、折角なのでなんとなく終点の大塚駅まで乗ってみる
天祖神社のサンモール側から南大塚ホールを廻って、北口の通りまで散策、入ってみたい店がたくさんあったけど小雨が降ってきたので撤退、大塚にはそのうちしっかり攻めに来たい
都電荒川線で庚申塚まで、地蔵通り商店街を散歩して巣鴨から帰るつもりが、庚申塚の前にChocoZAP
を発見、今年初めて入店する
思ったより利用者の多い時間帯で、空いてる機器も少なかったので、その場でマッサージ機の予約をして、身体をほぐすだけで退散する
日曜夜の地蔵通り商店街は本当に静か、たまに見える明かりはときわ食堂とその支店で、ここだけ別世界のように賑わっていた
結構散策して時間も経ったので、改めて巣鴨駅前で飲み直そうかと思ったけれど、今夜はもういいかなという気分になったので帰宅の途につく