![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117514765/rectangle_large_type_2_5574d39fd1b4bd5af1e401f28783cb0c.png?width=1200)
いんよう!第18回【雑談②】
2018年12月18日公開 31分48秒
これはポッドキャスト番組「いんよう!」を、個人が勝手にまとめているものです。非公式です。
★「いんよう!」のHPはこちら↓
★アップルポッドキャストの当該回はこちら↓
★第18回の概要欄
前回にアニメの話をした流れで、いち声優ファンとして思っていることをなんとなく話しております。青ブタ/化物語/斧野木余接/早見沙織/園崎未恵/大地葉/洲崎西
ここからは地引網の収穫です。会話部分以外は、意訳や発言順の入れ替えもあります。ご了承ください。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「ある職業のヒントは3つ『役者、アイドル、技術職』」
■ 固有名詞
アニメ 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない
化物語
終物語
続・終物語
ストライクウィッチーズ
ハイスコアガール
本 電気羊はアンドロイドの夢を見るか
(フィリップ・K・ディック)
ゲーム ぷよぷよ
キャラクター 斧乃木余接
アルル
バルクホルン
阿良々木暦
キンバリー・バウアー(24 -TWENTY FOUR-)
声優 早見沙織
神谷浩史
日笠陽子
喜多村英梨
園崎未恵
宍戸留美
大地葉
林原めぐみ
ユニット 洲崎西
歌手 椎名林檎
ミーシャ
Superfly
UA
宇多田ヒカル
エゴラッピン
漫画家 押切蓮介
番組 超!A&G
コンテンツ ほぼ日
タレント 糸井重里
宮沢りえ
ドラマ 24 -TWENTY FOUR-
■ 目次
1. 先週に引き続きアニメきっかけで話します
2. 技術職としての声優、ブランドとしての個人
3. 好みの声質+好みで話すな=沼
4. 文化としてのアニメは幅も広けりゃ奥も深い
1. 先週に引き続きアニメきっかけで話します
最初~4分53秒
● 「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」はSF要素がある。タイトルもフィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」のもじりだし。その構造が「化物語」に近いと思った。(よう)
よう:今、ちょうど「続・終物語」っていうのが、えーと、アニメ化されてまあ映画、映画っていうか劇場でかかってるんだけどさ。
いん:そうですか。はあ
よう:うん、「終物語」。「ナントカ物語」っていうシリーズなわけじゃん、物語シリーズって。化物語っていうタイトルでね。
いん:そうですね。はい
よう:で、「終物語」っていうのがあってさ
いん:はい
よう:んで、次に「続・終物語」って出てきてさ、みんな「終わんねえのかよ!」っていうさ
いん:(笑)
よう:あの、べつに終わってほしいわけじゃないけど、あの、(笑)「続」ってなんだよ! ってまあ、みんな思ったと思うんだけど
いん:うん。「ファイナルファンタジー」的なね(笑)
よう:(笑)そう、そうなんだよ。ファイナルじゃねえじゃねえかっていうね
いん:終わんねえじゃねえかよみたいな
● キャラクターでは「斧乃木余接(おののきよつぎ)」が一番好き。元は人形なので服装は派手だが、無表情でフラットな喋り方で毒づく。
おれ、そういうキャラクターほんと好きなんだなあと思う。声優は早見沙織さん。喋り方がフラットなのに内容がちゃんと入ってくるのがすごい。神谷浩史さんもラジオで同じようなことを言っていた(よう)
2. 技術職としての声優、ブランドとしての個人
4分54秒~11分16秒
● 最近、声優さんは裏方ではなくてアイドルに近い存在でもある。声優さんはオーディションを受けて仕事が決まることが多いので、自分で仕事量のコントロールをするのが難しい。自分のブランド力を高めて、曲を出してライブができたら仕事の確保になる。戦略の一環なんだと思う。(よう)
● 考えたことなかった。「ほぼ日」に糸井重里と宮沢りえの対談が載っていて、宮沢りえが「舞台の世界は今もオーディションが中心で、今も受けている」と言っていて驚いた。声優もそういう世界か(いん)
● 声優という職業はもともと裏方だし技術職のようなもので、顔を出さないから、俳優や女優のように広く知られることはなかった。今は、表に出てきてタレント的な活動をする声優と、ずっと裏でキャラクターに声を当ててキャラクターを作り上げる声優がいる。自分は声を当てるタイプの方にフォーカスして見ていると思う。(よう)
3. 好みの声質+好みで話すな=沼
11分17秒~17分00秒
● 前回話したような、「この声優さんはいつからどんな役をやっていたんだろう」とか追いかけることもやりたくなるけど、それとは別に声フェチというのがあって(よう)
● 椎名林檎が好きなんだけど、音楽性もだけど声が好きなんだと思う。曲によって高音や低音などの声が変わる。女性の中では低めな声が好き。日笠陽子さんとか喜多村英梨さんとか。(よう)
よう:だんだんさ、ハマってくとさ、べつにもともと自分の好みじゃなかった声の人もさ、なんか、あ、この人のこういう感じの声好きだなとかさ
いん:(笑)わかるわ
よう:それを自覚したときに「あ、やばい若干沼に沈みつつある」っていう…思ったんだよね
いん:(笑)
よう:なんか、例えばさ、バンドでもさ、自分の好きなタイプのバンドだけじゃなくてさ、このバンドはこういうところがいいんだな、とかさ、このバンドはこういうところがいいな、と思い始めるとさ、キリがないしさ、
いん:ああ、ああ、ああ(笑)
よう:だからその、簡単に嫌いとか言ってんじゃねーよとかって思いだしてると、沼じゃん、それって
いん:沼です。ええ。沼です。
よう:好みで話すんじゃねえ、とかって思いだすじゃん、最終的に。
いん:すげえわかるなあ
よう:(笑)
4. 文化としてのアニメは幅も広けりゃ奥も深い
17分01秒~最後
● ツイッターで声優さんに出会う。アカウントをきちんと運用している人は多い。自分のフォロワーの中にも何人かビッグネームがいる。そのうちの二人は園崎未恵さんと宍戸留美さん。僕程度の人間を見つけるという、ネットへの親和性の深さがすごいと思う。(いん)
● タレントというより、役者さんとしての声優、技術職としての声優にフォーカスして見ている。そんなに派手な声質じゃなくても生き残っていかれるといいなあと思う。たとえば大地葉さんは、メインキャラクターもやればコンビニのおばさん役とかもやる。歌もうまいし。そういう人が生き残れないってことは技術力じゃないってことになる。(よう)
● 声優がやってるポッドキャストはないのか(いん)
● ポッドキャストはないけど、文化放送がやってる「超!A&G」(注1)という専用局がある。(よう)
● ブロッコリーの縦切りのように、声優さんがストーリーを話してくれる番組があったら絶対聴く(いん)
● 下の年代に超強い人がいっぱいいる。ワンクールに何本もメインができるような人。そうするとその人たちで椅子が埋まっていく。人数も多いので椅子が回ってこない。そこで勝ち残ってくる人が何人かいる。競争が大変で心が痛い部分もある。(よう)
● アイドル的な活動をしている声優さんが、役者としての声優にどこでなるのかとかタレントとしての声優にどうなるのかというのはすごい難しいのかなって思うけどうまく言ってる人はうまくいってる。
超!A&Gラジオでは「洲崎西」(注2)っていうのが単純におもしろい。(よう)
● これだけの文化があるところで、ぼくがまだ全く触れてない話が出てくるのがすごい。(いん)
よう:そうだね。でもいっちー、これ以上なんか幅広げると多分死ぬからやめた方がいいよ
いん:もう死んでるって言われてるんで大丈夫じゃないすか(笑)
よう:(笑)年代(?うまく聞き取れず)を超えて死んでるのね。
いん:ほぼ死後の世界なので。いやー、でもなー、そうねえ、や、いいっすね。(バフる)ちょっと入口だな。
よう:入口だね。入り口覗いて浅瀬でこうね、ぱしゃってして帰ってくのもいいと思うよ。
いん:あの、沼って粘性高いんでぱしゃってならないらしいっすよ
よう:ぬるってなるね(笑)
いん:そうそう(笑)
よう:ぬるってなってずぶずぶってなって
いん:そう。だいたいがね(笑)(バフる)
よう:今日はどうもありがとうございました
いん:ありがとうございました(バフる)
注1:超!A&G
文化放送が運営しているアニラジ専門のインターネットラジオとのこと。なんかすごい。A&Gは「アニメ&ゲーム」のようです。
詳しくはウィキペディアをどうぞ。
(注2)洲崎西
洲崎綾さんと西明日香さんによるアイデア生産型バラエティ番組、とのこと。2013年から始まっていて10周年イベントも行われたそうです。お二人ともかわいい!
********* 感想 *********
● アニメのわからない自分は声優さん事情もよくわかりませんが、好きな声がある、というのはとてもよくわかります。
● 声は音であり、リズムであり、人格であり、まあ音楽ですよね。
● 今回はヤンデル先生のリアクション芸がいろいろおもしろいです。
「んなー!」
「ほおん。ほう。なるほど?」
「ええええ」
「ふうううん?」
「えっあっそれで?あ、うおおお」
「そうかああああなるほどなああへえええええ」
今回もありがとうございました。