
知られざるアニメーション「エリザベス・ホッブス」
アニメーションはミニマムなヴィジュアルで成立する。記号や抽象的な画像でも、映像上の動きと音が伴うと、脳内補完で十分な映像体験となる。
今回はベテランの作家、エリザベス・ホッブスを紹介する。彼女の作品を見ると、作画におけるコンティニュイティからの解放を感じる。また最小限の部分が動いていれば、画面が成り立つことも教えてくれる。
彼女の作品群は、作画中心主義的な価値観から遠く、描くこととアニメーションが地続きで自由だ。
エリザベス・ホッブス | Elizabeth Hobbs (Lizzy Hobbsと表記することもある)
1990年代にエディンバラ・カレッジ・オブ・アートでイラストレーションを学んだ後、ダンカン・オブ・ジョーダンストーン・カレッジ・オブ・アート&デザインで電子画像を学ぶ。アートブックと版画制作の後、エディンバラ国際映画祭のアニメーション・プログラマーのスコット・ウォードの助けを得て、1998年、版画からアニメーションに移行した。
作品は、歴史上の人物や文学の翻案に基づいていることが多く、時にはジョークを入れ、笑いを誘う。
ワークショップやマスタークラス、講演多数。 ナショナル・フィルム・アンド・テレビジョン・スクールのディレクション・アニメーション修士課程の上級講師であり、ロンドン・カレッジ・オブ・コミュニケーションのアニメーション修士課程の準講師も務める。
公式サイト
デビュタント | The Debutante
2022, 8:00
「デビュタント」は、1936 年にジョージ 5 世の宮廷に招かれ、自身もデビュタント(初めて社交界に出る若い女性)となったイギリス人アーティスト、レオノーラ・キャリントンの短編小説に基づいている。原作になった短編小説「ラ・デビュタント」は、短編集『卵型の貴婦人』に収録されている。
フランス、メキシコで活躍したレオノーラ・キャリントン(1917 - 2011)は、マックス・エルンストとの出会いを機に、生涯にわたってシュルレアリスムの絵画を制作した画家。フランスからメキシコ亡命後、特に1990年代には先住民文化の影響を受けた彫刻作品を発表した。
物語は、両親の思惑とは違い、社交界デビューより芸術を選んだレオノーラ自身の経験に基づいており、彼女は、ロンドン動物園のハイエナを説得して、社交界のディナーダンスに同席させようとする。
メトロポリタン美術館所蔵のレオノーラの『自画像』(1937-38)にもハイエナが描かれており、レオノーラは、「ハイエナには自分自身が投影されており、この動物の反抗的精神や両性具有的なあいまいな性的特徴に惹かれている。」と語っている。
アニメーションの技法は、インクと絵の具で A6 版画用紙に作画、コラージュや切り抜きアニメーションもいくつか含まれており、インクと絵の具がまだ乾いていないうちにカメラで撮影されている。
ロトスコープのように見えるが、映像をトレースするのではなく、映像を見ながら、スケッチするやり方が、特徴的でとてもユニークだ。それによってどのフレームの絵も新鮮でフレッシュな印象を与える。絵として描かれたものでなく、トレースして形をなぞった線の貧弱さは、ロトスコープ全般の問題だと感じている。同じように作画アニメーションでの中割りについても、キーフレーム(原画)をトレースすることで絵の強度が落ちる問題がある。
それに対してホッブスの作画は、一枚ごとに形をとらえて描くことで、生き生きとした線とフォルムの絵が連続する。イラストレーター出身のホッブスの美学が導いた自然な結果だ。
下の写真は2023年9月ジョージアのニコジ国際アニメーション映画祭でのエリザベスのレクチャーの際に見せていただいた、原画やフィルムなどの素材。時には裏にも別の絵を描いていたり、描くことに身構えず、力が抜けている。タップは使っていない。





ヒラメ | The Flounder
2019, 6:24
ある日、貧しい漁師がヒラメを釣り上げる。そのヒラメは願いを叶えてくれる魔法の力を持っている。漁師は次々と妻の願いをヒラメに伝えるが、果たしてヒラメの魔力は漁師と妻の運命を良くするのに役立つのか?
「ヒラメ」は、グリム兄弟の童話「漁師とその妻」(1857)を実験的な解釈で描いた作品。この18世紀のドイツの物語は、環境を犠牲にして際限なく富を得ようとする、人間の欲望についての道徳物語。人類に反省を促し、持続可能な生活様式を促進することを目的としている。 「ヒラメ」は、原作を知らずにみると、物語に関しては掴みづらいが、昔話によく見られる繰り返し構造が用いられ、映画全体のリズムを作り出している。
技法は、インクと絵の具で A6版画用紙に描き、インクがまだ乾いていないうちにカメラで撮影されている。一部、写真のコラージュや、絵を切り抜き折り曲げるなど手を加え、駒撮りされている。
初めのフレームには両端に机が写っていて、その後手元の絵筆が映るなど、紙に描かれた映像であることを自覚させる。フレームごとに色がついていたり、ついていないなどするが、時間経過の中で、目の中の残像が積み重なり混色され、カット全体の色の印象が作られている。
大丈夫 | I'm OK
2018, 6:04, 製作: NFB
1915年ウィーンの、画家で劇作家のオスカー・ココシュカ(1886-1980)と作曲家グスタフ・マーラーの未亡人、アルマ・マーラー(1879-1964)の激しい恋愛は劇的に終わり、ココシュカは第一次世界大戦で軍隊に志願入隊した。ココシュカの版画や絵画を振り返りながら、失恋と戦争のトラウマ体験後の心境を探る。
アニメーションの技法は、ココシュカの著作、絵画、演劇、版画からインスピレーションを得て、カメラの真下でインクと絵の具を使って紙に描き、インクがまだ乾いていないうちに撮影した。これらのショットを編集し、必要に応じて再撮影することで、映画の物語が徐々に形になっていく。ただこの作品も、物語は「ヒラメ」同様、歴史上のココシュカとアルマ・マーラーの恋愛譚を認知している前提で、ナレーションやテキストはなく、モチーフとしての興味が優先されている。
G-AAAH
2016, 1:25
弁護士事務所でタイピストとして働いていたエイミー・ジョンソン(1903-1941)は、1930 年にオーストラリアのクロイドンからダーウィンまで女性として初めての単独飛行を行った。この映画は、エイミー・ジョンソンの旅を記念した作品。作品のタイトル 「G-AAAH」は、彼女の飛行機のナンバープレートから取った。その飛行機は今でもロンドンの科学博物館で見ることができる。
技法は、アンダーウッド315タイプライターで作成された記号を使って、紙にタイプしたものを撮影。前景の絵と背景の絵は交互に撮影され、例えば飛行機だけの画像と、陸地だけの画像が交互にフラッシュすることで、目の中で2つが合成される。
ミニマムな記号と、タイピストとして働いていた女性飛行士の歴史的偉業をタイプを使って描くというアイデアをもとに、 シンプルな画面を作っている。余計な装飾や作画は必ずしも必要ない。
「自由とは、与えられている条件のもとで、その条件に従って、自分の力をうまく発揮できること。つまり、必然性に従うことであり、束縛から解放されることではない。」とはスピノザの言だが、ホッブスのアニメーションからはそんな自由を感じる。制限することは必ずしも不自由ではなく、その範囲で力を発揮することで得られるのだ。
フロムバルド皇室顧問 |Imperial Provisor Frombald
2013, 4:20
1725年にセルビアで吸血鬼と疑われた遺体が掘り起こされたという、初めて文書化された証言の真実の物語。
35mmフィルムに直接、手彫りのゴム印でプリント。音楽とナレーションのバランスもよく、まとまった作品。元々フィルムはネガを転写してポジを作る版画と同じ複製技術で、それを手作りの版=ネガを作り、プリントするという他に例をみない技法で制作されている。


「リトル・スキッパー 」の手帳、「大丈夫」原画、その他
リトル・スキッパー | Little Skipper
2010, 1:03
ケリー・ボールドリーがキュレーションした1分の時間制限で30名を超えるのアーティストが参加した「ワン・ミニッツ」Vol. 4 の一部として制作。
手帳の片側にインクを付け、片ページに転写し、シンメトリーな画像によって、蝶の形と本の形態の類似とページの積み重ねで、立体的にも平面的にも動きを作り出している。美しい小品だ。
老いて老いて、とても老いた男 | The Old, Old, Very Old Man
2007, 6:38
「老いて老いて、とても老いた男」は実話に基づいている。トーマス・パーは1483年から1635年まで152歳まで生きた。最後の年1635年、長命者のうわさを聞きつけた第21代アランデル伯トーマス・ハワードがパーの元を訪れ、チャールズ1世に拝謁させるためにロンドンへと連れ出した。ロンドンで稀代の人物として注目を浴びることとなったが、おそらく食事と環境の変化がその死期を早めた。彼はその騒動の後に亡くなり、ウェストミンスター寺院に埋葬されている。
映画のタイトルは、ジョン・テイラー(1580-1654)が書いた同名の詩に由来している。テイラーはトーマス・パーについて聞いて、冊子を作成し、大英図書館に2部所蔵されている。
技法は、一枚の白いタイルに青いインクでフレームごとに描かれている。この技法は、ヴィクトリア&アルバート博物館とロンドン博物館に所蔵されているデルフト焼きのチャールズ1世の絵からヒントを得ている。

© ヴィクトリア&アルバート博物館、 ロンドン ブリティッシュ ギャラリー、ルーム 56、ジャノグリー ギャラリー
動く部分は少なく、何が描かれているのか、しばらく判別し難い印象だ。口が小さく動くことでやっと人物を認識する。そのミニマムなところが魅力だ。映画におけるダイナミズムは、その作品の中のダイナミックレンジの幅の中で、十分劇的な効果は得られるのだ。以下は、監督自身のこの作品制作に至る経緯の引用。
水の詩人ジョン・テイラーについては、イアン・シンクレアの著書『Lights out for the Territory』で知って以来、ずっと読んでいた。テムズ川を渡る人々を渡しながらパンフレットを作ったり、長編作品を朗読したりすることで、彼は言葉や思考に満ち溢れ、それを分かち合うことをためらわなかったようだ。彼の詩が精査に値するとは思わないが、時代を生き生きと語っている。私はすぐに彼のトーマス・パー号についての記述に心を奪われ、高齢者へのもうひとつの賛辞という形で、何か作れないかと思った。
3月にハックニー・アンド・タワー・ハムレッツ・フィルム・ファンドに脚本を提出したところ、半分の資金とタワー・ハムレッツを拠点とするプロデューサーを見つけるという条件で、プロジェクトを支援してくれることになった。幸運にもキャサリン・グエンターを見つけることができ、私たちは資金調達の方法を奔走しているところです。
ソニー ビーンの真実の物語 |The True Story of Sawney Beane
2005, 10:38, 製作: NFB
アレクサンダー・ソニー・ビーンは、15世紀頃(監督のサイトでは16世紀となっている)スコットランドで、労働を嫌って、性悪な女アグネスと意気投合して家から離れ、洞窟に暮らしながらたくさんの子どもを儲け、一族を率いて多数の人間を強盗・殺害、その肉を食したとして処刑されたという伝説で知られる。ソニー・ビーンらに殺され、食べられた人数は、30から40人、300人以上、1500人以上という説もあり、定かではない。
ビーンの母親ベティは、「失われた息子を探してきてくれ」という夫の遺言に従い、家族の貯金をハンカチに詰め、心の中に密かな疑念を抱きながら、国中を旅した。
この作品は、悪名高いスコットランドの人食いソニー・ビーンに実際に何が起こったのかを明らかにする。
アニメーションは、カナダ国立映画庁の キャロライン・リーフ・スタジオで作成された。
技法は、A6 サイズにカットされたサマセット・サテン版画用紙に木炭と水彩で描かれ、それを消去して次のフレームを描き直す、を繰り返した。各フレームはデジタル SLR カメラで撮影され、その後、After Effects で構成。消しゴムの残り滓も払わず、そのまま撮影しているので、画面全体に、チラチラとノイズが走る。
皇帝 | The Emperor
2001, 4:20
1969年、ナポレオン・ボナパルトのホルマリン漬けにされたペニスがクリスティーズのオークションで落札された。これは、セントヘレナ島への流刑からナポレオン・ボナパルトを解放するための冒険の物語で、ホルマリン漬けにされた陰部の謎に対する新たな洞察も含まれている。
技法は、A3 サイズのサマセット・サテン版画用紙に描かれた。画像は鉛筆と水彩。各フレームはビデオ レコーダーでキャプチャされ、画像は消去されて次の位置に再描画された。
吸血鬼、人食い、ナポレオンのペニスと、グロテスクな歴史上の出来事を好んで描くホッブスだが、その作風は明るく、軽やかだ。
また、レオノーラ・キャリントン、アルマ・マーラー、エイミー・ジョンソン、「漁師とその妻」など奔放な女性に注目もしている。