![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160783156/rectangle_large_type_2_c35b703225e7ce84db3e683f3eadf589.jpeg?width=1200)
「エドワード・ゴーリーを巡る旅」を巡る。
奈良県立美術館
特別展「エドワード・ゴーリーを巡る旅」
会期:2024年9月14日〜11月10日
不思議な世界観と、モノトーンの緻密な線描で世界中に熱狂的なファンをもつ絵本作家エドワード・ゴーリー(Edward Gorey, 1925-2000)。
近年、日本でも『うろんな客』『不幸な子供』などの絵本が次々と紹介されてきました。ゴーリーは、自身がテキストとイラストの両方を手がけた主著(Primary Books)以外にも、挿絵、舞台と衣装のデザイン、演劇やバレエのポスターなどに多彩な才能を発揮しました。
本展は、そんな作家の終の棲家に作られた記念館・ゴーリーハウスで開催されてきた企画展から、「子供」「不思議な生き物」「舞台芸術」などのテーマを軸に約250点の作品・資料で再構成するものです。
米国東海岸の半島に残る古い邸宅へと旅をするように、達観したクールな死生観を持つ謎めいた作品との邂逅をお楽しみください。
本展は、昨年度から渋谷区立松涛美術館を皮切りに始まった日本全国巡回展であり、関西初開催になります。また、当館オリジナルで、関連展示「エドワード・ゴーリーと日本文化-20世紀アメリカの眼-」を同時開催いたします。
「大人のための絵本」として有名なエドワード・ゴーリー。
朝の9時半ごろ、2階に上がる展示会場はゆったりしている。
ガラスケースの奥に展示されているのもある。小さな絵本のペン画の原画、絵本の原寸で仕上げられ、老眼の目には少し厳しいサイズ。
絵本として持っていたのは『うろんな客』のみ。
画像はたくさん見かける、好きな世界観。綿密な線画の資料として眺めていたが、絵本としてはちゃんと理解していなっかたようだ。
不思議なキャラクター、芝居がかった衣装、空虚な風景、翻弄される紳士、不運な人達、解けない謎、シリアスなユーモア、クールな死生観、、、
絵本のそれぞれの切り口の違いがあり、奥行きのある世界観にイメージが広がる。とてもおもしろい。
1階では、
【関連展示】エドワード・ゴーリーと日本文化-20世紀アメリカの眼-
エドワード・ゴーリーとアメリカの日本美術受容について、収蔵作品を特集展示。
ゴーリーは、日本文化への関心が高まっていた戦前から戦後のアメリカに生き、作品の中には、日本美術からの影響がみられるものもあります。
日本美術からの影響を展示している。確かに、ゴーリーの作品の余白と省略の心地よさは、馴染みがある。
出口の手前には、売店。
沢山のグッズが展開され、絵本が揃っている。
そこで、目を引いたのは、
The Fantod Pack
ファントッドパック(不安な箱)と言う名の小箱には、
20枚からなる占いカード(タロット)と付属の解説書。
全て英字表記だが、
Googleレンズが翻訳してくれる、便利な世界。
箱の裏面には
通訳(解説?):マダム・グロエダ・ウェイアード
エドワード ゴーリーのファントッド パックは、1995 年に限定版として初版が発行され、長らく絶版となっていましたが、古典的なタロット デッキを陰鬱でありながらも愉快に解釈しています。同梱物: 黄色い鳥、ボトル、四肢などの神秘的な原型を描いた 20 枚のカードと、各画像に対応する謎めいた解釈を記した小冊子。暗く、滑稽で、神秘的で、葬式のようなファントッド パックは、ゴーリーの真骨頂であり、あなたの最悪の一面を明かします。
マダム・グロエダ・ウェイアードの表記は、
マダム「 Groeda Weyrd」、
「Edward Gorey」のアナグラム(言葉遊び、単語または文の中の文字をいくつか入れ替えることによって、全く別の意味にさせる)名だそうだ。
付属の解説書には、
そのマダム・ウィアードの紹介や、
最も有名なトランス霊能者の一人としての彼女のキャリアは、エクトプラズムの顕現中に起こった不倫のせいで2本と3本目の指を失ったことで終わった。彼女は、そのせいで多くの富裕層や有名人から長い間歓迎されていない人物であった
カードの占い方法や使い方、
解釈は常に、カードを見る人の性格や状況によって決まります。横浜の10代のホットドッグ愛好家にとっては大失敗の前兆となるかもしれないものが、80代の独身女性にとっては警告となるかもしれません。
そして、
全カードの意味が記されている。
例えば「はしご」のカードの
書き出された意味は、
火曜日
中傷
逆転
忍び寄る病気
偽造された遺言
不眠症
脱毛
拘留
盗難
ゴキブリ
嫉妬
レストランでの事故
飢餓
とまあ、
これでもかと、不運な言葉が並ぶカード。
謎めいた解釈、比喩と象徴、俯瞰の視線、入れ子の遊び。
占いは、吉凶いずれにしても気にすることはないので
「あたるも八卦、当たらぬも八卦」ということだが、
神託される言葉を、どう理解し笑えるかが楽しみ方だ。