![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117857706/rectangle_large_type_2_9b6afdbd1f1bae089899e8160df3e674.png?width=1200)
Photo by
yokoichi
八幡の祭り
先日、吉祥寺の武蔵野八幡宮の祭りに行った。少し勉強を重ねたので、神社に関する解像度があがっている。
小さい頃、秋になると某八幡で剣道の奉納試合に参加していた。その際に、八幡神社は応神天皇を祀っているという説明をうけて、それだけは覚えている。
この武蔵野八幡宮も八幡で、神社の系列が同じ。神社には系列があり、出雲、諏訪、白山、稲荷など色々ある。系列で見ると理解しやすい。
上述の武蔵野八幡宮のサイトを見ると、祭神に誉田別尊・比賣大神・大帯比賣命とある。そもそもこれが読めない。
そして、 応神天皇はどこに行ったのかと思う。
天皇の名前は、崩御後につけられる。誉田別尊をググると、応神天皇と出てくる。なるほど、自分の認識はズレてなかった。(全部異説のある分野なので信じてはいけない。)
では、比賣大神・大帯比賣命は誰かというと、比賣というのは姫で奥さんを指すようだ。大帯というのは、神功皇后を指す。
神功皇后と応神天皇の関係は親子で、神功皇后は三韓征伐で有名な皇后だ。このあたりは関係性がかなりややこしいけれども、この親子は歴史上、かなり重要な位置にいるので、よく分かる。
--
ちなみにこの日、賽銭代わりにトレカが置かれているのを見て、時代を感じた。通貨とは、信用なので、その幻想が続く限り、価値があるのだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1694494507917-xCTEsfd9fJ.jpg?width=1200)