見出し画像

モンゴルの文字を読む

日本語以外の語学に関して何かを書くのは久々。たまたま、メンバーがモンゴルに旅立った。モンゴルの地図をみたところ、ロシア語読みでほぼ読めた。

モンゴルって何語だっけなと考えたところ、知らないことがいくつかあったので書いてみる。

こういうきっかけがないと学べないことが多々ある。

キリル文字なのでロシア語みたいに分かる

まずは文字について。モンゴル文字というのを使おうという流れがあるらしいけれども、普及が難しく、実際にはロシア語と同じキリル文字が使われているらしい。キリル文字は以下のようなやつ。

Ж
И
Г
Д
Н
Ф
Ц

見ただけでうわってなる人が多いかもしれない。

ただ、学生時代にロシア語をかじった際に発見したことは、キリル文字はアルファベットの読み替えでなんとかなるということと、数学ででてきた記号(ギリシア文字?)が入っていればそれがヒントになり、丸暗記せずともなんとかなるということだ。

例えば、Гはアールに見えるかもしれない。ただ、これはgである。数学でガンマを学んだ人はガンマのgとしてすぐわかるはず。ではこれはФ?と考えると、ファイだったよな、だからf、Π(パイ)はpということで理解できる。

Moнгoлと書いてあると、うっとなるかもしれないが、Γがgが分かるだけで、「も?ご?」まで読める(нはn、лはlで読み替えるので、正解はモンゴル)。

言語の壁にははじめから「読めない」と決めつけて取り組めないことがあるので、これだけで大分抵抗感が和らぐはずだ。韓国語もざっくり読むだけなら半日でなんとかなるし。

モンゴル語の文法は日本語と同じ膠着語

次に、文法だ。言語を3つに分けると孤立語、膠着語、屈折語に分かれる。

我らが日本語は膠着語だ。語尾に助動詞がガンガンくっつく。モンゴル語も膠着語なので、ほぼ語順などが日本語と同じ。ということは、文字が読めて単語が入れば、理解が早い。日本人が韓国語を早く理解したり、韓国人が日本語を早く理解するのも膠着語だからだと思う。

ちなみに、屈折語は、動詞の語尾が変化する。ドイツ語とかイタリア語で苦労するやつだ。また、孤立語は最も原始的で中国語のように1つの漢字に1つの意味があり、それが変化しない。

今日はここまでです。

関連しそうな話は以下かなー。



いいなと思ったら応援しよう!