坂本龍一のメディア・パフォーマンス その1
坂本龍一のメディア・パフォーマンス マス・メディアの中の芸術家像
編著=松井茂、川崎弘二 インタビュー=坂本龍一
フィルムアート社 / 2023.9.30 / ¥2,750
http://kojiks.sakura.ne.jp/sakamoto1.html
第1部 マス・メディアの中の芸術家像 1984/85年を中心に
第1章 メディア・パフォーマンスというゲリラ戦
第2章 作曲家・坂本龍一と武満徹という芸術家像
第3章 「1984/85年のメディア・パフォーマンス」のための質問状
第2部 20世紀芸術を超えて 坂本龍一インタビュー
第4章 武満徹との50年を振り返る(2018年)
第5章 1984/85年のメディア・パフォーマンス(2019年)
第6章 あるがままのSとNをMに求めて(2017年)
第3部 音楽のエラボレーション 21世紀の表現へ
第7章 日記という表現形式から
第8章 解体から沈黙へ
第9章 コモンズを求めて──配信者という芸術家像のはじまり
2023年9月26日に書籍「坂本龍一のメディア・パフォーマンス」がフィルムアート社から刊行されます。こちらの書籍のメインとなるのは、上記した目次の第2部に収録された3つの坂本龍一さんへのインタビューです。
そのなかでも2019年5月に国際日本文化研究センター(日文研)で行われた坂本さんへの第5章のインタビューがもっとも重要なもので、こちらのインタビューはIAMASの松井茂さんと、当時は日文研にいらっしゃった坪井秀人さんを共同代表とする「マス・メディアの中の芸術家像」と題する研究会において行われたものです。
こちらの研究会の様子は京都市立芸術大学の佐藤知久さんによる詳細なレポートが以下のウェブページにおいて公開されています。
佐藤さんのこちらの指摘にあるように、坂本さんは1983年に「本本堂」というプライベートな出版社を設立しています。しかし、それは自分の執筆したエッセイやインタビューをまとめて本にしたりするための出版社ではなく、書籍というすでに古典的なものとなっていた「メディア」を、「パフォーマンス・メディア」として新しく捉え直す試みのための出版社でした。
その象徴的な試みが、こちらの三浦憲治の撮影による記録写真が残された坂本さんの「The Grey Wall」という「メディア・パフォーマンス」であり、こちらのパフォーマンスでは1984年5月16日に本本堂から出版された高橋悠治と坂本龍一の対談「長電話」の表紙が、7時間かけて渋谷のパルコの壁に371枚も貼られています。
なぜ坂本さんは書籍という「パフォーマンス・メディア」を用いて「メディア・パフォーマンス」を実現しようとしたのか。そして「The Grey Wall」を始めとする坂本さんの「メディア・パフォーマンス」はどのように展開していったのか? その詳細は、2023年9月26日に発売される書籍「坂本龍一のメディア・パフォーマンス」をご覧ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?