見出し画像

ネコリグに愛用のフックはこれ!

ダイワ バザーズワームフックSS G・WKY

バザーズワームフックSS G・WKY

私がアノストレート5.5&7"ネコリグ用として使用しているフックがDAIWA バザーズワームフックSS G・WKYです。
サイズは#2#3#4を使い分けます。

サイズの使い分けについて

使い分けは、活性やフッキングの悪さなどを感じた時にサイズを変えて試してゆく感じの使い分けです。
活性低い、プレッシャー高い=小さめ、フッキングのノリが悪い、針が小さめなら大きくしてみたり、大きめの針なら小さくしてみたりなどです。

(写真参照:上が調整前、下が調整済み)

9割以上をガード付き

シビアな状況の時ほど、ガードはカットして長さを調整したり、形を手で整えて使用します。そのまま使用しても問題はありません。
ガードなしの同じフックもラインナップされていますが、9割以上をガード有りで使用しています。

何故このフックを選択するのか?

G・WKY 3つの特徴

①針先がラインアイに対して開いていること

②フックの幅が広いこと

③フロロカーボン使用の強目のガードなこと

・この特徴の何が良いのか

①はネコリグにおいてバラシが圧倒的少ない。

②は、ワームにセットした時(縦刺し)ワームをホールドする幅が広くなり水の抵抗を大きく得れる。

③は重めのシンカー3.5〜7gくらいでもしっかりとガードのスナッグレス効果がある。

詳細に解説すればもっと長くなるのですが、大まかに要点を伝えると上記の理由になります。(質問があれば是非コメント欄でお待ちしております)

タックルセッティングはトータルバランスが一番大切になります。最終的には個人差によって変わってしまう部分もありますが、長年私がガイドを通じて多くのゲスト様とこのアノストレートの釣りをさせて頂きアドバイスさせた頂いた中で辿り着いた1つの答えです。


ジーコ長谷川 information

オンラインショップ:FLASHPOINT ONLINE SHOP

Guide : ガイド予約・問い合わせ

ジーコ長谷川公式ライン:https://lin.ee/YOMTqTd

Instagram:長谷川 耕司(@koji_hasegawa0726)

Facebook :https://m.facebook.com/hasegawaboreas

Twitter:https://twitter.com/okubiwako

いいなと思ったら応援しよう!

長谷川耕司
よろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートは活動費に充てさせて頂きますm(__)m