見出し画像

「定着したかな?オモネコ!?」のつづき

前回記事、「定着したかな?オモネコ!?」のつづきです。

画像1

全国各地のフィールドで見ると、この重さのネコリグは明らかに食いが悪く釣れないと言う印象を受ける可能性が高い(自分で琵琶湖以外のフィールドで使ってみても感じた)。

琵琶湖の場合は「釣り方をポイント合わせる釣り」のがストロングな釣りが出来る可能性高い。

日本一の広大な琵琶湖、狭いスポットから絞り出す釣りも嫌いではないが、釣り方をポイントに合わせる釣りのが琵琶湖ならでは感が強い。

そして、何よりアベレージサイズも日本一デカイと言って過言ではない。

そんな琵琶湖においては、いかにデカイサイズを効率よく釣るか?これがパターンを探す時の一つのテーマとして持っているコアなアングラーが多い。

そういった中で、広大なエリア、幅広いレンジを探る時に、ルアーのウェイトは「軽い」よりも→「重い」だ。

遠投が効いて、深い水深までスピーディーに探れるのは、「軽い」ではなく「重い」なのは想像して頂けば解ると思う。

アノストレートのオモネコを使用する時に、いつも意識してきたことはシンカーは重めを使うということです。

画像3

ネコリグのシンカーを重くすればするほど早く広範囲を探ることが可能だからです。遠くへキャストして、早くボトムに付けて横方向に移動させる。

一つのスポットに掛ける時間を短縮し、広いエリア、沢山のスポットを回ってこの釣りに反応するバスだけを狙って行く考え方です。

小さな野池では考えにくい釣りですが、琵琶湖で大型バスボートを使って釣り回っても1日で全てを回ることは出来ません。

また、広いエリアをチェックすることで湖全体の状況を把握すると言う意味でもメリットが出て来ます。

日本全国でバスフィッシングの成熟期を迎え、パターンとスタイルの多様化が進んだことによって、このオモネコも定着に向かったと思っています。

画像2

釣果と釣り方の情報が昔に比べスピーディーになりアングラーの成熟度も早いスピードで移り変わって行きますね!

今後はもっと新しい釣り方がどんどんと出て来るのではないかと思うとワクワクしてきますね!



よろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートは活動費に充てさせて頂きますm(__)m