せかけん2級230本ノック(上)
どうも、世界遺産検定マイスターのコージーです。
このたび、世界遺産検定のオリジナル問題集を作成しました。
題して「せかけん2級230本ノック」。2016〜2020年の5年間、計20回の過去問を徹底的に研究して、制作しました。
2級対策用の問題集ですが、難易度高めに作っており、1級受験者の学習にも有効です。
この問題集は、以下のような方に特におすすめです。
・試験直前!合格圏外から合格圏内へすべりこみたい人
・ただ合格するだけでなく、1点でも高得点を狙いたい人
・試験まで時間があって、まずは基礎を固めたい人
「せかけん2級230本ノック」は僕が2級や1級を受験する際に「こんな問題集があったらいいのにな」と思っていた理想的な問題集となっています。
正直、この問題集を解いて復習するだけで、2級合格圏外から合格圏内へすべりこめる。それくらいの自信作です。点数アップに直結する問題ばかりを集めました。
世界遺産検定マイスターの@koji__O さんが作成したオリジナル問題集を解いてみた結果、、
— 又吉かいと| OKINAWA (@kaimatakichi) June 19, 2021
①日本の遺産についての問題が中心になってて2級対策にばっちり
②自分の得意・苦手な遺産の確認ができた
試験まで有効活用したいと思います😌#せかけん2級230本ノック
日本の遺産の細かいところまで確認できました!!検定前にもう一度自分の苦手な部分を復習し直したいと思います!
— ほかみ (@hhxmaqk) June 19, 2021
#せかけん2級230本ノック
(1/2)最近勉強を始めたのですが、最新版の2級の過去問で60点近く取れていたので、もう少し勉強したら合格できるんじゃ!?と調子に乗っていた私😀世界遺産マイスターのコージーさん@koji__O作の問題集、最初は全部解いてから、分からなかったところを重点的に勉強しよう!と思って解きはじめたところ…
— Travellover_m (@travelling_meg) June 19, 2021
(2/2)全部分からなかったので(笑)、諦めてテキストを開きながら解きました😂テキストの赤字や太字だけでなく、細い字で書いてある箇所でもこういう点も覚えた方が良いんだなぁ✨というのが分かったのでとても勉強になりました!#後半も楽しみ #せかけん2級230本ノック
— Travellover_m (@travelling_meg) June 19, 2021
大きな特徴としては
✔︎合格へ最重要な日本の遺産に特化
✔︎各遺産10問ずつまとまっているので、自分の得意、苦手が把握しやすい
公式テキストで学習した後に理解度チェックとしても使えますし、まとめて解いて正答率をチェックすることで、自分の得意な遺産、苦手な遺産を的確に把握することができます。
どの問題も出題されやすいものばかりなので、試験1週間前〜試験直前の復習用としても威力を発揮すると思います。
なお「せかけん2級230本ノック」は、上・下に分かれており、(上)は
・平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群
・日光の社寺
・富岡製糸場と絹産業遺産群
・ル・コルビュジエの建築作品:近代建築運動への顕著な貢献
・富士山ー信仰の対象と芸術の源泉
・白川郷・五箇山の合掌造り集落
・古都京都の文化財
・古都奈良の文化財
・法隆寺地域の仏教建造物群
・紀伊山地の霊場と参詣道
・百舌鳥・古市古墳群
・姫路城
の12遺産×10問=120問です。
残りの110問が気になる方は(下)をチェックしてください。
「せかけん2級230本ノック」をフル活用して、世界遺産検定合格を勝ち取りましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群
1. 藤原基衡が再興した寺院は?
2. 認められている登録基準をすべて答えよ。
3. 文中の空欄(A)(B)に当てはまる語句を答えよ。
(A)が築いた中尊寺金色堂は(B)のいる「極楽浄土」を金箔を用いて表現している。
4. 藤原清衡が平泉で行ったこととして、正しいものは?
A 中尊寺を再興し、金色堂を建立した
B 東北における軍事政権の拠点を平泉に築き、鎌倉幕府から政権を奪った
C 浄土思想を説いて浄土宗の開祖となった
D 金鶏山を開き、山上を宗教都市として整備した
5. 構成資産は中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、金鶏山。あと1つは何か?
ここから先は
¥ 698
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!いただいたチップはスタバ代に充てさせていただきます。スタバでエスプレッソアフォガートフラペチーノ飲みながら、note書くぞ。