![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86182132/rectangle_large_type_2_1bf07bef22e16b97fac1767b87d6c259.jpeg?width=1200)
足利市ヒップアップトレーニングの事例
足利市でパーソナルジムをしている小泉です。
もしもお尻(大臀筋・中臀筋)の収縮がイマイチなら、私が実際に行ってるアプローチをご紹介します。
結論を言うと、Ⅰb抑制で筋肉の長さを元に戻すこと。
Ⅰb抑制とは筋肉の付着部を触ることで、筋肉の緊張が落ちて元の状態に戻すストレッチです。
こんな感じで行います。
可動域の向上
筋肉の促通(収縮アップ)
と言う目的で行います。
動きが変わっているので、回数をやるごとに大臀筋の効いてる感じもわかってきます。
このように筋肉の緊張を落とすことで、感覚にも変化が出てきます。
ではなぜ臀筋が緊張するのでしょうか?
理由は2つ。
座ってる時間が長い
目の緊張
順に解説していきます。
座ってる時間が長い
座ってる時間が長いと、お尻の筋肉が固まりトリガーポイントができます。
長時間座ってると緊張が慢性化して、感覚が鈍くなってしまうのです。
目の緊張
![](https://assets.st-note.com/img/1662292372159-m85m21Z5H2.jpg)
スマホやパソコンなど、1点を見るような生活をしてると視野が狭くなってきます。
視野が狭くなると、動くたびに身体が緊張してしまう。
それと同時に頭の位置も前方へズレてしまう。
アッパークロスシンドローム(上位交差症候群)と言いますが、脳の位置が不安定になるのも緊張の原因に。
このように長時間座ってデスクワークや、パソコンやスマホなど1点を見る生活習慣は、全身を過緊張させ感覚に狂いが生じてしまうのです。
過緊張を落として感覚を戻すには
先ほど紹介した、四つ這いで行うエクササイズがおすすめ。
・キャット&ドッグ
・ヒップヒンジ
・ハイハイ
目線が床に近づくので、入ってくる情報量が少なくなるので、周辺視野を広げる目的で行います。
立つと目線が変わるので、入ってくる情報量が一気に増える。
状量を処理しきれないと、身体は過緊張をしてしまいます。
パーソナルトレーニング以外だと、こんな遊びも効果的です。
骨盤を、後者は股関節を意識しましょう。
緊張が落ちれば、臀筋以外に骨盤や股関節の動きも良くなります。
このように統合的にアプローチすることで、あなたのヒップラインは確実に変わりますよ。
小泉智明公式ホームページ
https://ikebukurodiet.jp/
小泉智明公式Twitter
https://twitter.com/IkaomotImuziok