![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86479518/rectangle_large_type_2_812e70acd96e4470963b8de59f67b377.jpeg?width=1200)
感想文部【毎週ショートショートnote】
「一句買うておくれやす」
はんなり円い声に呼ばれ、通りの斜交いへ目を遣る。出逢い茶屋の格子戸に寄り掛かった女が、畳んだ料紙で私を招いていた。
懸想文売り、地口で懸想文部とも云う。懸想文、つまり恋文を模した縁起物を売り歩く行商で、江戸期に京の都で流行った習俗だ。
「幾らだ。今時一文はないだろう」
一句の一文ひと夜の御伽。部は女の隠語でもあり、行き着く先は新手の客引きか美人局と相場が決まっている。
「へえ。うちは感想文部ですよって、代わりに一文頂戴します」
女が広げた紙には、艶めいた手蹟で戯れ歌が一節。
「ええご感想下さりませ、先生」
ええくそ。私とした事が、一文ならぬ一杯食わされた。
『締め切りやけふ締め切りや締め切りや』
脅迫まがいの督促状を掴み、すごすごと逃げて来た原稿の続きに戻った。
副題:一筆啓嬢