初めて文フリに参加(客)

してきました!
最寄りの駅から電車に乗るというところで躓いた私は、予定の1時間遅れて到着。
しかも何とは言えないんですが(あほすぎて)早く帰らなきゃいけないことも途中で発覚し、とにかくついてすぐに欲しいものを購入しに行きました。

戦利品たち。

勝哉さんのブースへ。知絵さんもいらっしゃった!お久しぶりでしたー!
「Herec」の2巻を購入。こちらは敢えてWEBで追っていないので、ゆっくり読ませてもらいます。1巻も読みなおそ。
もうひとつはWEBで読了済みの小説なんですが、凄く好きなので紙でも購入。手元にあるって良いことだなあ。
おまけのポストカードもめっちゃ可愛かったです❤


酒本歩さんがnoteでこちらの本を出されるというのを見て、「これは絶対に買いたい!」と思って購入させていただきました!
7名のミステリ作家さんたちが、自分たちの受賞の話を書かれているということで。このミス、江戸川乱歩賞、福ミス、新潮ミステリ、横溝正史ミステリ、日ミス……の、受賞者の方々……まだ全部は読んでないんですけど、作品も読みたくなりますねこれ。
サインも入れていただきました!プロの作家の方のサインはじめて頂いたかも。嬉しいです。
その間「書かれてる方?」と声をかけてくださって、頑張ってと言ってもらえたことすごく嬉しかったです。とても素敵な方でした。がんばる!!!
しかし価格がおかしいです、これ500円、プロットの200円……いいんですか!?って価格でした。


瀬名さんのブースへ!
わりと直前に参加されることを知って、絶対行くー!って思ってました、行けてよかったです。
瀬名さんの作品大好きなので、これもすごく楽しみ。
2冊で迷ってこちらにしたら「こっちをお勧めしたいと思ってました」と言ってくださったので楽しみに読みます❤
お会いできてとても嬉しかったです!

そして文フリは関係ないんだけど、瀬名さんのお名前の字面がとても好き。
縦書きになってるのを見て改めてそう思う。



瑠璃さん&かし子さんのブースへ。ここで紅茶と蜂蜜さんとお会いしましょうと約束させていただいて、お会い出来ましたー!みなさん初めましてでお会いできて嬉しかったです。
出展者の方しかお会いできないだろうなって思ってたので、お声がけいただいてすごく嬉しかったです。

瑠璃さんのはぎりぎりセーフって感じで購入できて良かった……
かし子さんのは、事前に私はこれが読みたい!って決めていたのでまだあってよかったー!


出展者じゃないのに!?いただきました、ありがとうございます!!!
瑠璃さんに頂いた、萩の月大好き!
紅茶と蜂蜜さんに頂いた、ういろう!ういろういただくの、はじめてかもしれません、すごく楽しみ、そしてパッケージがとってもかわいい……

13時に着いて14時すぎに出るという、どんな弾丸文フリかと。でも、絶対見に行くと決めていたのは上記4ブースで、そこはきっちり行けたし、すれ違いにならずにお会いできたのでほんとに良かった。
他のブースも、時間を計算して無理かなーって思ってたんですが、思ったよりは見れました。
ただ、狙っていたもの以外を見てても手が出なくて、本ってぱっと見でわからないので、どうやって選ぶのが良いのだろうと考えてしまいました。

今回はXもやめていたしnoteで参加されるのを知った方のみ行った感じだったので(それにしてはすごく満足度が高い)
今度はもうちょっと調べてから行こうかな、と思いました。時間がなかったのでちょうどよかったとも言えるけれど。


今度行くときは今日みたいなことはないようにゆっくりみて回れるようにします……

でもすっごく楽しかった!!!!

ここしばらく「ニンゲン……コワイ……」みたいになっていたので、無事に外に出て人と交流できて良かったです!
(私は日常的に石ころ帽子をかぶって生きていたい人間なんです)

そういえば、「行ったら出たくなる」って思っていたのは、
逆に「こんなところで戦える自信はない」になりました。笑
でもこういうイベントで人と交流できるのは楽しいなとも思ったり。
リアルで執筆仲間を作るのって本当に難しいと思うので余計に……

公募も頑張りますー!!!

以下ちょっと気になったというか、こういうものなのかーと思った意見。
ほぼ運営へ当てです。

布バッグめっちゃありがたかった。
あれがあると各出展者が個別に袋準備しなくていいのがいいですよね。そしてそれでも大きいのがあるとまとめられるのですごく便利でした。

設営にお願いしたい、ジャンルを!ジャンルを!
列に入るところの紙に書いておいてほしいです……!
「あ 1~50」みたいな紙に!是非!

個別のスペースの紙には書いてあるんですけど、中に入らないとわかんないので……
本ってジャンル凄い大事だと思うんですよね、ぱっと見で分からないものも多いので尚更……
ミステリのところは「ミステリー研究会」みたいな大きなのを掲げてる方がいらっしゃったのでわかりやすかった!でも思ったよりミステリジャンルが少なかったなー。

チケットのことがほんとにわからなかった。
前日に公式サイトで調べると「当日チケットあり」と書かれているのに
「当日チケット」のところが傍線が引かれ「終了」とあった。
当日チケットなのに前日に終了?なぜ?当日チケットがないということ?と混乱した(普通にあった、たぶん記載ミス)

あとあれだけ人が集まるイベントなのに、飲食系のものがないのがちょっと驚きました。勝手にあると思ってて、前日によく見ると「もしかして飲食ない…?」と気づいたりしてました。屋台入ったらいいのになーというのは個人的な希望です(イベントの屋台大好き)

入場の際にぐるぐるさせられたのはちょっと笑いました。
私が行った時間帯は丁度人が減ってきたところだったようで、ただただ長く3往復させられて、周りも「え!?回らないと入れないの?!」という戸惑いや苦笑の声がちらほら聞こえた。あのあとすぐに終了したと信じたい(タイミングが悪かったと)。
人は確かに多かったけど、一度も詰まることもなく早足で3往復して、強制ダイエットかこれ、と思いました。笑
他のイベントではこういう入り方を見たことがないのでちょっと驚いた(時間帯のせいかなあ)


あと、個人的に「万札NG」はわかるし崩せるんだけど「小銭準備」は難しいなーと思ったりしました。(公式でも「なるべくおつりのないように小銭の準備を」とあった)
みなさんこれどうしてるんでしょう……
私は地元のコンビニで1万円札で飲み物買って、あとは全部5千円札を千円にするだけで行きましたが、これを何度か繰り返すべきだったのか(財布に入らなくなる)とか色々考えてしまった。
これは「購入するとき用の小銭は基本こちらで事前に準備するべき」ってことなのかな、どれくらい準備してるんだろう。購入時に全部は無理じゃない?と思ってしまった(実際どこかでおつり貰った)
事前に買うもの調べて決めて行くならまあ出来るけど、それだと突発的な買い物がしづらくなる。

公式のルールに書かれてることで(なるべくとはあるが)、おつりを出展者からもらうのは「本来良くないこと」に受け取れてしまった。
私はこういうイベントは基本、出展者が用意するものだけど、出来ない場合もあるからね、的なイメージだったのでちょっと驚いた。

最近はあまりイベントに行かなくなってたのでこのあたりの常識とされてることがちょっとわからずでした。

いいなと思ったら応援しよう!