見出し画像

20250112振り返り

テキスト未選択のときにタブキーでメニューボタンへ移動できます


8:00~8:45 arduino練習

引き続きarduino uno R4 wifiを使ってプログラムとLEDの点滅練習を動画を見ながら行った。宿題の、モールス信号の"SOS"をLEDの点滅で表現する課の回答が紹介された。次の演習では、ブレッドボード上に4つのLEDと電流制限抵抗をそれぞれ設置し、LEDの点灯を任意のGPIO端子からの出力電圧制御プログラムで制御した。宿題として4つのLEDを1つずつ順番に点灯しては消えるものが出た。解答のイメージをプログラム化して、何とか宿題を終えた。

4つのLED常時点灯演習

9:00~9:45 kicad練習

OLEDディスプレイの端子部分のシンボルを作る必要があると感じて作り始めたけれど、作らずに進めることにした。エラーチェックをごり押しで通過し、今度はシンボルとフットプリントの関連付けを始めた。サイズやフットプリントの形と3Dモデル表示を参考にしながら選んだ。途中で時間になったので切り上げることにした。

10:00~12:00 断捨離

いらない小型家電を買い取り店に持っていくために仕分けた。しかし、買い取りできるものには期限があることがわっかった。製造から8年から10年までである。おそらく、メーカーの保守部品が入板になる時期だと予想した。仕分けたものは期限外だったので自治体の分別規則にのっとった分別をしてごみに出すことにした。
まだ使えるが液晶部分が欠けている小型家電があった。直せるかもと分解し、原因部分を特定し、はんだごてで再はんだしている途中で時間が来たので切り上げた。

12:00~13:00 昼食

徒歩で買い物に行き、軽く昼食を済ませた。

13:00~13:45 市場調査

ウェラブルデバイスの調査をした。機器に使われる電子部品の小型化や、通信規格やその速度の向上で安価になり、ユーザーが増える傾向だとわかった。ますます需要が増すなかでも、ビジネスとしては物販と情報の解析を提供することが重要な収入源だと感じた。差別化を図り、ブルーオーシャンで勝負していく必要がある。

14:00~14:45 picマイコン練習

開発ボード上のLEDを点滅する演習でエラーが消えなかった理由が判明した。原因は、picマイコンの向きが逆だったことだった。書き込むべきプログラムが正常に通信できていなかったためエラーになっていたと考えられる。向きを変えると、エラーが消え、正常にLEDが点滅した。プログラムは書籍のものを手打ちで入力したものなので、中身の意味をまだ把握しきれていない。今わかるのは、picマイコンの足の出力設定をし、出力を制御していることである。arduinoと比較して細かく設定ができるのがpicマイコンのメリットだと感じた。

15:00~15:45 3Dモデリング練習

以前Autodesk Fusionのことで調べているときに出会ったある会社のホームページを参考に3Dモデリングを練習することにした。動画で淡々と作成する様子を教えてくれる。今まで使わなかった機能を使うので、作成の幅が広がったと感じた。しばらくはここで学んでいくことにする。
以下にリンクを記す。
https://www.ard-workshop.com/soliddesign-report

16:00~16:45 風呂掃除、動画編集練習、入浴

日課の風呂掃除を終え、Davinci Resolveの書籍を読みながら動画の編集を行った。書籍は1バージョン古いので表示が少し違うが、調べれば進められることがわかった。CutとEditの部分の途中で切り上げた。動画素材をダウンロードすることができるのだが、動画の容量が重いと感じた。快適に編集するためにはマシンパワーと通信速度やメモリー量が肝であると実感した。

17:00~17:45 身支度、夕食

夕食を軽く済ませ、ネットサーフィンした。

18:00~19:00 リラックスタイム

読書をして就寝した。
以上です。
ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!