
「キャンプの未来を、話してつくるコミュニティ 」をはじめます。その②「なぜギアつくりなのか」
あらすじ:「オンラインとキャンプ繋げられるのでは!?」の発見があったとその理由。
みんなとキャンプのいい未来の話をできるような。
そんなコミュニティがいいなぁ、なんてぼんやり思っていました。
①心にひっかかっていた岩手木炭の自然サイクルの話
このコミュニティの運営の一人である佐久間のブログに岩手木炭のお話があるので載せておきます。
(岩手木炭のHPのトップに紹介されたブログ)
炭職人がどうやって炭を作っているのかもわかるので、ぜひ読んでほしいです。
わたしの言葉でざっくり簡単に言うと、
海外産の安い炭におされて、国内産の炭が売れなくなると、その林業はより縮小し、人と森の間であったサイクルを崩すことになるかもしれない。
ということ。
「炭を選ぶだけで、日本の産業を守って、かつ自然にもちょっと貢献するのか!」という感動と同時に、
「キャンプで遊びながらできる自然保護、もっといろんな人に知って欲しい。そして気持ちよく使ってほしい。」
なんてことを思ってたのです。
実は、4年ほど前、仲が良かった岩手木炭の担当者の方から、パッケージを変えて「こいし炭(タン)」を作ろうという(担当者は極度のアニメオタクだった)話がありました。
きっかけはなんにせよ、このいいサイクルをお伝えできるかなと思ったのですが、もろもろの事情で断念してしまい、ずっと心にひっかかっておりました。
そしてもう1つの軸のお話。
②長く使えるキャンプギア(道具)って、幸せ。
これはキャンプ大好きで少しだけ長くやっている人なら思ってる人多いかもしれませんが、例えば、
ユニフレームの質実剛健さって、めちゃくちゃかっこよくないですか。
質実剛健とは,,,中身が充実して飾り気がなく、心身ともに強くたくましいさま。 ▽「質」は質朴、「実」は誠実の意で、「質実」は飾り気がなく、まじめなこと。 「剛健」は心やからだが強く、たくましいこと。 「剛健質実ごうけんしつじつ」ともいう。(goo辞書より抜粋)
かっこいい男子の話?
いや、違います。かっこいいキャンプ道具の話です。
ネイチャーストーブLと6インチダッチオーブン
わたしのユニフレーム製品や他ギアは真っ黒です。でも育てば育つほど愛着が湧く不思議さ。
わたしはあまり丁寧じゃないので、ある程度乱暴に扱っているんですが、それでもへこたれない精神力(じゃなくて頑丈さ)
たまらないんですよね。
ざっくり言うと、さすが金属加工の町、メイドイン燕三条(本当は燕市と三条市ですが)、国産です。
その技術を買うことで、国内メーカーを応援できるというサイクル。
長く使える道具を愛でられるのも、よき生産者あってだなぁなんて思うのです。
(そしてこれは国産に限らずですね。日本のフィールドをこよなく愛して遊んで、尊重しながら、道具を作ってる全ての生産者に思うことでもあります。)
そして、2つの軸の答えはNANGAさんとの些細な電話から全てがつながります。
NANGAさんとリサイクルダウンを使ったギアつくり
昨年、滋賀県にあるNANGAの本社にお邪魔させていただきました。
専務と夕飯をご一緒したとき、リサイクルダウンの話を聞きました。他と比べるとそこまで大きくはないメーカーとしては、このリサイクルダウンを使うことは、なかなかリスクもあること。でもやっていかなければならないことなんてことを赤裸々にお話していただきました。
だったら、みんなと一緒にリサイクルダウンを盛り上げることできないのかなぁ。なんてぼんやり(というか酔っ払った頭で)思ってたんです。そして専務にもそれを熱く語っていた(ような気がする)
そして全てがつながった
「この状況で暇だよ〜笑」
冗談半分で専務がわたしに電話をしてくれたあと、ふとリサイクルダウンとのことを考えて、思い立ったこと。
「オンラインでみんなと一緒にリサイクルダウンを使って、新しい製品をつくれないかな?」
・オンラインでみんなと一緒には、もちろん「参加型。どんな距離でも、どんな場所からでも」
・リサイクルダウンは、「サイクルを考える」こと。
・それをNANGAさんとすることは、「国内産業を盛り上げる」こと。
「こ、これじゃない??!!」と思ったわけです。
もっとまとめると、
①「オンラインだから、地域差・距離差をなくし参加ができる」
②「ギアつくりから、モノとサイクルの背景を知る」
そしてそれを言葉にまとめると、
「キャンプの未来を、話してつくるコミュニティ 」となったわけです。
「キャンプ楽しいよね!」も大好きな会話なんだけども、
「キャンプって今後さ、こうなるともっといいよね!」「フィールドがこうなってあーなって誰かがこう幸せになれるんじゃない?!」
同じ価値観で、キャンプから広がる素敵な未来の話をしたいわけなのです。
みんなが、このコミュニティを通して話をして、そんな仲間が増えたり、出会えたら、それはきっと何よりもうれしいことだなと思います。
最後に、お金の話。
最後に、現実のお話です。
このコミュニティに参加するためには、5ヶ月間、毎月3500円かかります。わたし自身、キャンプのユーザーさんから直接お金をいただくことは、あまりやったことがなく、これが高いのか安いのかはわかりません。
いや、安くはないでしょう。
でもこれは「続けること」のためのものだと思っています。
例えば、(今回はこの状況で難しいのですが)全員は行けないけれども、なかなか見れないメーカーの工場見学の動画を撮影をしてくるためだったり、みんなでつくったギアを販売するにあたっての宣伝するための資金でもあります。
そして、続けることはこの価値観を持ってもらうための仲間をより全国に広げて行きたいからです。またいろんな国内メーカーにも気にかけてなんなら協力してもらいたいからです。
ただ、安くはないこともしっかり理解しているので、どうにかみなさんが「このコミュニティに参加できてよかった」と思ってもらえるよう、わたしが10年このキャンプ業界でフリーランスでやってきた何かから、めちゃくちゃ振り絞ってもう最後はカスカスに枯れてしまうくらい向き合って話し合おうと思ってます。
イベントでもトークショーでも、例えばラジオでも、言いたいことはほんの数割しか話せてないので、今、野あそびや佐久間や、他の仲間たちと一緒に話している熱い(人によってはアツすぎるかもですが)話ができたら、と思っています。
コミュニケーションのなか、どんな新しい道具が生まれるのか、今からワクワクしています。
オンライン説明会やります。
以上、動機と経緯のお話でしたが、
「もうちょっと深いとこ聞きたいな」
「興味があるけど実際どうやって進めるの?」
「誰でもいいの?」(基本どなたでも参加OK)
などなどご質問がある方はぜひオンライン説明会にお越しください。
【無料説明会】
オンライン説明会(youtubeによる配信)
5月28日(木)20:00から
30日(土)13:00から
どちらも90分程度予定。
Peatixより、無料チケットの購入が必須。
https://peatix.com/group/7249272
お待ちしております!
ーーー
このわたしのわけわかんなさを助けてくれた、佐久間と野あそびの二人、本当にありがとう。
また、連絡して即時にOKをいただけたNANGAさんの心意気にも感謝です。