![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12089886/rectangle_large_type_2_da80daff78cc1386dab65118227fe222.jpeg?width=1200)
衣替えの季節
今朝は曇っていたので七部丈を着せてしまったけど、日中はかなりいい天気。Tシャツで良かったかも…
6月は衣替えの季節と保育園のお便りにあった。
子ども服は枚数が多いだけじゃなくて、サイズの入れ替えもあるからさらに大変だ。
去年の夏に買い足した、少し大きめのサイズ100のTシャツが、今年はジャストで着こなしている。
今年に入ってからまた3枚ほどサイズ100を買ってしまったんだけど、失敗した。ぴったりすぎた。110にすれば良かった。
子育てしてたらマストアイテム?というくらいお役立ちのユニクロのレギパン。
10分丈はゆとりがあるように見えるのに、
7分丈を2枚買い足したらパツパツじゃないか。
サイズ100の7分丈は去年買ったのとあわせて合計で5枚。
今年の夏までだ。
同じくユニクロで、サイズ110のキッズのハーフパンツを2枚買ってみた。
うん、少しゆとりあるけどなかなかいい感じ。
レギパン卒業となると、いよいよBabyではなくなってしまったと感慨深い。
…
これまで衣替えなんて無縁のような気がしていた。
冬服も夏服も、自分や夫の服はだいたい一箇所にまとまっている。
しかしこと子ども服については、
大きめだけど来年も着れるかも、とか、
次のシーズンではたぶん小さくて着れないんだけど、今は売れない時期だからとりあえずしまっておく、とか。
そんな理由でどんどん増殖しがちだ。
息子が1歳になる頃に、子ども服用にニトリでチェスト(引き出しの棚)を買った。
当初は、子ども服はここに収まるだけあれば十分!なんて考えていたのに、
あっという間に、チェスト以外にも
あちこちの衣装ケースやらダンボールやらに子ども服が点在するようになってしまった。
そんな状況を知ってか知らずか
先日、実家の母から連絡が入り、
サイズアウトした服をみんなまとめて母の知人のお嬢さんに引き取って頂く運びとなった。
あらためて一箇所に集約するとすごい量。
いったいこれほどの服を私はどうするつもりだったのか。
メルカリで売る?いやムリでしょ。
引き取ってくださるお嬢さんとその息子くんには感謝しかない。気に入らないものは遠慮なく処分してください…
いいなと思ったら応援しよう!
![コイケ リコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9358176/profile_9f3dc0dbd70524258a6a215d2c01b659.jpg?width=600&crop=1:1,smart)