見出し画像

育児で辛いのはやりたいことを終わらせることが出来ない事と夫との温度差

息子を出産して5年。娘を出産して3年が経つ。

産後いろいろなことが辛かったが、私が特に辛かったのはこの2つだった。

①やりたいことを終わらせることが出来ない

授乳後に寝ようと思ったらすぐに起きてしまい寝たい時に寝れない。

自分のご飯を食べようとすると泣き始めるのでゆっくり食べられない。

お風呂上がりに髪を乾かしたいのに眠いと泣き始めて寝かしつけるまで髪は濡れたまま。

寝かしつけ後におやつでも食べようと思ったら冷蔵庫を開けただけで起きる。

トイレに行こうと思ったらこの世の終わりのような鳴き方で後追いしてくる。

食事の準備をしていると抱っこしてと永遠に泣き喚く。

とにかく育児をしていると色んなことが中途半端になる。

産後数ヶ月後に1人で美容院に行った時、何も中断されずに帰宅出来た時はかなり満足感が高かった。

誰にも邪魔されずにやろうと思っていた事をやり遂げる。一見普通の事に感じるが、育児をしているとこれがものすごく難しいんだと気付いた。

そしてやり遂げられなかった事で「今日はこれが出来なかったな」と反省してしまい、結果的に自己肯定感まで下がってしまう。

今なら「毎日子供優先で育児をしているだけで十分頑張ってる」そう思えるのに、当時はそう思えず辛かったのを覚えている。


②夫との温度差

これは子育てに関する温度差のこと。
女性は十月十日お腹の中で子供を育てて出産し
その後すぐに育児が始まる。

生まれて来た我が子を見て可愛いと思えたし、母親としてこの子のために育児を頑張ろうと思えた。

しかし夫は違っていたらしい。

夫の育児は最初受け身だった。

オムツ変えて、ミルクあげてとお願いすればやる事はあったが、自分からするのは子供が機嫌が良い時に抱っこするくらいだった。

きっと何をして良いか分からなかったのだと思う。

仕事が忙しく平日は眠っている子供の顔を見るだけの生活。土日は育児に参加しようとするが、毎日育児をしている私との差がありすぎて、任せた方が早いし楽だなと思うようになったのかもしれない。

私はその夫の気持ちが分からず、不満を持っていた。どうして自分の子供が目の前にいるのに自発的に育児をしないのだろうと。

2人の子供なのに1人で育児を頑張っているように感じて当時は辛かった。

夫が自発的に育児をしなかった原因は子供が2歳を過ぎた頃に分かった。

今でも忘れられない夫の言葉。

「息子と会話が出来るようになってから、やっと父親になったと実感したんだよね」

息子が話をするようになったのは2歳過ぎてから。出産して2年もの間父親になった実感が無かった事に驚きを隠せなかった。こんなにも女性と男性では感じ方に差があるのかと。
(私の夫だけかもしれないが)

私が必死に育児をしてこの子を守らなければと思っている間、ある日突然あなたの子供ですと言われ、連れてこられた赤ちゃんをどんな感情で育てていたのだろう。とにかくびっくりしたのを覚えている。

それ以降、夫は積極的に息子と関わるようになった。息子はパパが大好きになり、夫の車に乗って2人で頻繁に出掛けるくらい仲良く過ごしている。


以上の2つが私が育児をしていて辛かった事でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

✳︎公式LINE
私とお話ししてみたい方、質問がある方はこちらに登録すると
個別に連絡する事が出来ますので、良かったら登録をお願いします!
https://lin.ee/D6ckb11

✳︎X(Twitter)
日々の生活や気付いたことを呟いています。
https://twitter.com/koike_wamama

✳︎ラジオ
時々話をしています。
https://stand.fm/channels/63e64b054cdcce3e259f06c5

いいなと思ったら応援しよう!