
同じ出来事が繰り返されたときに。
今日はちょっと時間があるので、長文の記事を書こうと思います。
前にも記事にしたのかどうかちょっと忘れたのですが😅
最近、克服できたなぁと思う事があったのでシェアしたいと思います。
以前住んでいたマンションの管理人さんが超絶苦手でした😅
最初は立ち話から始まり、仲良くなっていったのはいいのですが
話し込むとディープな内容になってきて。つい管理人さんの四方山話に付き合ってしまう。⇨長時間付き合わされるの繰り返しでした。
○○号室のあの人はお給料がこのぐらいとか(ゴミ捨て場から出てきた給料明細を見たと明言)○さん夫婦に訴えるぞと言われたとか😅
管理人室で、そういった類の話を延々と聞かされていました。
そういうことが数年続き、もうそろそろ限界で、私も出産にあたり引っ越すことに決めました。

人の話を全部丸ごとを聞いてあげることが優しさだと思っていました。
今となっては話半分聞く位がちょうどいいってわかるのですが、その時は優しさを勘違いしていたように思います。
エネルギーヴァンパイアという言葉がありますが、管理人さんはまさにそんな感じの人で、私が在宅中もピンポンを何回も押されたり、外出する際も何時に帰ってくるの?帰ってきたら管理室に来てねと言われ本当に恐怖でした。
息子さんが私と同じ病気になり悩んでいるとのことで、話を聞いてしまったのが間違いだったのだと思います。
私がそのうち避けたり軽く無視したりすると、今度は私への攻撃が始まりました。私が個人的に仲良くしてる住人さんから管理人さんが私の悪口を言ってると聞いたこともあります。
人との付き合い方を多い歩間違えるととんでもないことになるんだなぁと、この時身に沁みてわかりました。
その時も引っ越した先では、同じような人には絶対に捕まらないぞと心を決めました。
でも、不思議なことに、同じようなタイプの人にまた出会ってしまったのです。それはうちの斜め前に住むおじさんでした。町内会入れ入れと毎日ピンポン押すような人でした。
避けよう逃げようと思うと、同じ人を引き寄せるのかもしれません。
もう私はどこへ行っても、同じようなタイプの人に捕まるんだなと思いました。
自分自身の思い込みを外さない限りついて回る。対策をとらねば。
ようやく気づきました。
全て相手の意見を鵜呑みにしない。丸呑みしない。
相手との境界線をきちっと引く。これが私のテーマなんだなと本当によくわかりました。
それと、もう一つわかったことがラベリングしてる自分がいるなと気づきました。この人は〇〇だからとか。こういう性格だからとか、そういう風にしかものを見れない自分がいることに気づきました。

子供の放課後の受け入れもこのようにして何曜日はオッケーだけど、それ以外はうちは見れないよと言うのも子供たちにきちんと示しました。
そうすると、子供たちも素直に言うことを聞いてくれました。ここ曖昧にすると、私も子供たちもなぁなぁになってしまって良くない。
できることはできる。それ以外はできないときちんと言うことが私にはできなかったのです。
断るということができなかったんです。
子供たちの関係はとっても良好です😄つい数日前も学校の授業参観でしたが、いろんな子と話してきました🤭お互いが気持ちよく過ごすためにはどうすればいいか?それはきちんとこちらの思いや希望を伝えること、今はこれに尽きると思っています。
昔からこいけちゃんは優しいからとか人当たりが良いなんて言われてきましたが、別の言い方をすれば、他人の言ったことをただ聞いて流されてきたようにも思います。
でも、50年近く生きてきて思う事は
本当の意味での円滑な人間関係っていうのは、相手を尊重することももちろんだけれど、自分も尊重することが大切なんだとわかりました。
それと、自分自身の心の持ちようが間違った方向に行っていたから、そういう人を引き寄せたのかなとも今は思っています。
例えば、今なら、マンションの管理人さんにも何時までだったら聞くけど、それ以外は聞けませんとか
用事があるので失礼しますとか言えたはずです。
そこを曖昧にしてしまった自分にも非はあるのかなと思います。
もちろん誰だって悩みがあれば人に聞いてもらいたい。それは充分わかります。私もそうだから。
どちらにしろ、当時の私は他人軸でかなり他人に振り回されていました😅
今は当時に比べたらだいぶ自分軸になってきたのかなと思っています。
逃げて避けて解決しないままでいると、同じような出来事にまた遭遇します。それは自分にとって1番辛いことでもあります。
生きていると、様々なことが毎日起こります。なんでこんなことがまた?と目を伏せたくなるような出来事だってあるはずです。
そんな思いを抱えて、毎日生きるのってかなり辛いです。
だから少しでも自分にとって心が軽くなるように解決のほうに向かうようにするためには、自分に軸を置いてわがまま位でちょうどいいんだと思います。
意外と他人って私のことを何とも思ってない🤭
だったら、なおさら自分軸で生きて自由に快適に過ごしたほうがいいですよね🥰
社会とのつながりを一切立つのも何か違う。自分はここまでだったらできますよと言う明確な線を引く。
今もその練習中ではありますが、それがわかっただけ私の中の勉強でした。