![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86846176/rectangle_large_type_2_862d79367bc620d00cc4795fb906276e.png?width=1200)
一喜一憂せず‥。
![](https://assets.st-note.com/img/1663120899745-JFQyBCdHcW.jpg?width=1200)
先日の楽天スーパーセールで、2枚1000円の腹巻きを買ってみた。レビューも良かったし私も夫もお腹冷えやすいので。
![](https://assets.st-note.com/img/1663121116798-PQxA8BHl37.jpg?width=1200)
朝ふと思い立ち、近所の小屋みたいなところでやってるおじちゃんの花屋に行く。白とピンクの切り花、180円。幸せな気持ちになる。(こないだのお月見の花に挿しただけの不器用さよ‥)
‥
息子のクラスに一人、いじわるをしてくる子がいる。
毎日のように○○された、と聞く。
一学期、一度先生に相談したが状況はあまり変わっていない。
どんな子だろう?と見たいのだが行事はいつも欠席で、未だその子を見たことがない。外国の子なのだが片言らしく、馴染めないのかな?とも思う。
優しく(というか弱く)、言い返せない性分でそういうところもきっと甘く見られているのだろう。
私にできることは、帰宅した息子の話をちゃんと聞く。
いざというときは学校に出向く。
そして、息子とそのお友達の幸せを願う。
何故息子にいじわるをする?
そんな気持ちで悶々としたところで状況は何も変わらない。
「困ったことは起こらない」を頭に入れて、まずは息子が元気に他の子たちと仲良く遊ぶイメージを思い描く。
弱々しい感じな息子だが、きっと優しさを誰かが必ず見ていてくれる。
そしてそのいじわるをする子も何かしらのフラストレーションがあるのだろうから、平和に健康に、安全に楽しく生きれますようにと心で唱える。
恨みや怒りからはなにも生まれないから。
息子の様子を見ながらこちらも対応したいけど、常にそばにいるわけではないし、本人が対処していかなければならない場面だって今後沢山でてくる。
今のところ、ほかの友達はちらほらいるみたいなので大丈夫かな‥と。
noteの先輩ママさん方はお子さんのこと、学校のことで何か困ったことありましたか?その際どうやって乗り越えてきましたか?
ママ歴7年の若輩者なので、教えてもらえたら嬉しいです。