査定上位を取り続けてわかった”デキる設計者”の「転職術~書類編~」
このノートが初めての方もいると思いますので、自己紹介させてください。
僕は31歳で設計8年目のエンジニアです。
26歳までの3年間中小企業で働き、5年前にステップアップのために大手に転職し、現役8年目の設計者としてサラリーマンをしています。
私はこのタイトルにある“デキる設計者”だとは思っていませんが、おかげさまで査定はいつも高評価で、全体の3%しか与えられない最高評価をもらったこともあります。
良い査定をもらうこと=“デキる設計者”ではないとは思いますが、査定が高いことは設計者として求められる能力を適切に発揮できていると言い換えることはできます。
そんな、査定上位を取り続けてきた私が、転職後の会社で成功するための「転職術~書類編~」を紹介したいと思います。
今回は、履歴書・職務経歴書にどんな内容を書くか、ということよりも、履歴書・職務経歴書を面接の「プレゼン資料」として仕上げていくためのフローを紹介していきたいと思います。
前回記事の「転職術~準備編~」もご覧ください。
①履歴書なんて正直白紙でいい!
かなり強い表現を記載しましたが、個人的には、履歴書とか職務経歴書なんて白紙でも良くって、下手すると無くてもいいと思っています。
あくまでも、履歴書・職務経歴書というシステムは、うまく経歴を説明できない人のための救済策だからです。
つまり、本来の目的は書類を作成することではないということです。
目的は、面接官の白紙のキャンバスに「あなた」を描くかということです。
もう少し具体的な表現に置き換えると、面接官があなたに関心をもっている限られた時間の中で、いかにあなたの情報を適切にインプットするかということです。
その限られた時間の中でも、唯一あなたを理解するために時間を割いてもらえるのが面接です。
実際、面接官は、履歴書や職務経歴書をあまり読んでいません。
面接時のあなたが用意した「プレゼン資料」として目を通すのみで、理解しようとしません。
つまり、本番は面接だから、ですね。
そのため、履歴書・職務経歴書はあくまで「プレゼン資料」として作成するものであると考えておかないと、面接時にうまく伝わらず転職が長引く原因となります。
これを理解しておかないと、ただただ文字の書いてある紙になりさがってしまいます。
面接官にとっての履歴書・職務経歴書が、あなたを採用するための抽選券になるような価値あるものにしていきましょう。
それでは、「プレゼン資料」として履歴書・職務経歴書を作成するフローを紹介しましょう。
②履歴書・職務経歴書を書くタイミング
もっとも大変な作業である履歴書と職務経歴。
これをいつ書こうか悩んでいる方。
転職したいと思った時に一気に書類を書き上げてください。
書類作成は最も手のかかる作業です。
「絶対やめてやる!」と思ったときに、に一気に書き上げてしまいましょう。
当り前のことばかりで、このnote価値ないじゃん!と思われた方もいると思いますが、いざやろうと思って重い腰を上げる作業のって結構大変です。
あえて辞めたい思いが強い時に書類を書くんだと意識をすることで、最初のハードルを越えることができますよ。
③履歴書・職務経歴書を翌日読み返す
そして、一度書いた書類は翌日読み返してみましょう。
翌日に読み返すことで肩の力が抜け、客観的に読むことができます。
また、読み返す時には、あなたが面接官のつもりで書類をチェックしてみてください。
加えて、読み返した時に文書からでは読み取れないと感じた事、をメモしておきます。
このメモした項目がまさに面接で聞かれる項目となります。
例えば、
「設計部で2年間カメラの開発プロジェクトの主担当として計画・設計・実験を担当」
みたいなことを書いたとします。
この文章を見て、目につくキーワードは
「2年間」「プロジェクト」「主担当」
あたりでしょうか。
これらに対して、面接官が考えそうなことを考えてみます。
「2年間」 → 製品開発スパンが2年間なのかな?仕事のスピード感が気になるな。
「プロジェクト」 → 何人体制でどのような推進方法で進めたんだろう?協調性重視なのか推進力重視なのかが気になる。
「主担当」 → 具体的に、どんな立場なんだろう?主担当になった経緯とか聞いてみようか。
このように挙げたことに対して、書類上に示すべき情報を追記していきます。
もちろん、全てを文章にするのは不可能なので、質問が想定される場所として仕込んでおきます。
この作業をしておくと、面接官の質問が手にとるようにわかるようになります。
想定質問を考え、ある程度の回答ロジックを考えておくことは、まさにプレゼンですね。
加えて、ある程度質問される個所を仕込んでおくことも、プレゼンと同様のテクニックとなります。
④履歴書5分、職務経歴書5分で自分に説明する。
一度修正したら、履歴書を5分間、職務経歴書を5分間で自分に対して説明します。
説明すると読み返しよりも、具体的にうまく説明できない箇所が明確になります。
これ、めっちゃめんどくさいです。
でも、めっちゃ効果的です。
なぜか?
繰り返しになりますが、転職は面接が本番なので、実際に説明する作業は面接のシミュレーションに相当する作業であると言えるからです。
自分に説明する際は、次のことがオススメです。
・ストップウォッチで時間を決めて説明する。
→エッセンスが凝縮できているか?の確認ができる。意外と喋りたいことが多くて、話が長くなってしまいがちですが、時間を決めると伝えたいことのエッセンスを凝縮させることができます。
・ボイスレコーダーで録音して記録して聞いてみる。
→声の印象を確認できます。思っている2、3倍高いトーンで喋らないと意外と思っている印象になっていないことが多いです。客観的に自分の声を聴いてみましょう。
・鏡を見ながら説明してみる。
→顔の印象、いえ、まずは目を見て喋れるか?を確認できます。自分の顔も見れない人が面接官の目を見て喋ることはできないです。暗い顔でも目を見て喋るだけで印象UPしますし、話を聞いてもらえるようになります。
②~④を繰り返して、プレゼン資料として履歴書・職務経歴書をブラッシュアップしましょう。
⑤ロジックの通らない説明はゴミ同然
最後は、かなりきつめの表現になりましたが、面接のシーンを想定するとロジックの通らない説明は、ゼロまたはマイナスの印象にしかなりません。
マイナスを積み重ねる説明は、ビジネスシーンにおいて悪い結果につながるため、面接シーンでも同様にマイナスの印象であると判断されます。
ロジックの通った説明、つまり、ロジカルな説明をする方法はいくつもありますが、私は以下のような説明を心掛けています。
「私は〇〇を経験しました。全てを適用できるものではありませんが、◇◇という点では〇〇は有効であると考えます。」
ポイントは、ロジックに矛盾を与えないための前提を説明している点です。
ここでは、ある前提条件の上では成立するということを強調するため、「全てを適用できるものではありませんが◇◇という点では」という前置きを置いています。
面接シーンにおける具体例を出してみましょう。
「私は、3年間カメラの小型化開発プロジェクトに取り組んできました。私の経験全てが御社で役に立つわけではありませんが、小型化開発で経験した考え方やプロジェクトの進め方という点ではお役に立てると考えます。」
就活中の学生のように、バイトを3年間頑張った=忍耐力がある、みたいなしょうもないロジックを立てないで、ワンクッション置いてどの前提条件においてロジックが成立するのかを考えてみると、ロジックの通る説明ができるようになります。
以上でnoteは終了となりますが、質問や疑問点があればコメントいただければと思います。