ITパスポート一発合格
ITパスポートを受験し、7月14日に合格発表。
1発合格しました!!
実は5月のGW明けから、約1か月半弱の勉強
1日2時間程度とすると、ざっくり80時間
自分としては、結構粘り強く頑張った方だと思います
ようやくDX推進部署での登竜門を突破したところ。
頑張ってまいります!
次はSQLの知識を得ながら、AWSの勉強に移ってまいります。
DB系ですね。
短期間の勉強方法を簡単にまとめますが、自らの勉強方法が随分とDX化しました。
1.下記2つをを統括したツールソフトは必須
・線で見えるスケジュール管理
・得意/苦手が可視化できる(かんばん管理)
2.短期間での学習では、AI無しでは語れなくなってきた
わからないことはAIで文書化・テキスト化です。
3.過去問を回すのは大事だが過信しない。シラバス6に変更されてからは最新情報に次々更新されており、通用しにくくなっている。最新トレンドの取り込みが必要(具体的にいうと著作権侵害になるため言えませんが)
上記を踏まえてどんなツール使って勉強すればいい?
1.DBメモアプリのNotionを使いこなす。
長所)「線で見る管理」と「かんばん管理」が連で出来ます
短所)操作感覚が独特、AI実装すると課金
※理想はNottaを使い文字起こししたいところですが、割と課金がかさむためお財布と相談ですね。
Notionの「かんばん管理」と「タイムライン管理」は上記の感じ
「青分類」「黄分類」「赤分類」とマルチタグで分類
青分類:理解したから2週間後に確認
黄分類:理解怪しいから3日毎1回
黄分類:理解していないから1日一回
苦手分野として「法律関係」を設定して対応
2.「Todoist」での管理
長所)「かんばん管理」が簡単に出来ます。シンプルでもっさり感なし。
短所)「線で見る管理」を別のツールに頼る必要あり。
※拡張機能でGanttifyがありますこれも課金必要。
下記がTodoistです。個人的は「英単語」なんかを管理する方が相性がいいです。Notionと同じように優先度を3つ設定できて「かんばん管理」ができます。
でも最後の追い込みは、結局アナログカード化しました。
無敵の「京大式」です。input/outputを繰り返しました。
基本はデータベースの内容をコピー、過去問をコピーして対応していたので、「糊くさい」と周囲から苦情が出てましたが。。
次もどうやって最短距離で到達できるかを、ガシェットやツールの適応を検討しながら伸ばしていきたいと思います。
しかし検定料がゼルダの伝説と同じ値段なのは、少し納得がいかなかった。