![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162446724/rectangle_large_type_2_5d2f043850e6d97363f19649647bc29c.png?width=1200)
ワクチン接種受付バイトの仕事内容【メリット3つ、デメリット3つ】
ワクチン接種受付のアルバイトの仕事内容を知りたい。時給1,300円以上だし、受付だけならラクそうだから
周りにバイト経験者がいないのでリアルな体験談がわからない。やってみてキツかったら嫌だから、経験した人にしかわからないデメリット、つらさを教えてほしい
本記事の内容
ワクチン接種受付バイトの仕事内容
ワクチン接種受付のメリット3つ、デメリット3つ
ワクチン接種をやってみようか迷う人へ、解決策
本記事の信頼性
都内でワクチン接種受付のアルバイト(派遣)を5ヶ月間、経験しました。
3回目のワクチン接種時に、ただ座って予診表を記入するだけの人を見て「ラクそうな仕事だな」と思ったのが地獄のはじまりです。
ちょうど添乗業務に根をあげており、逃げるようにして添乗員派遣会社から振られた「ワクチン受付業務」を引き受けてしまったのです。
ワクチン接種の仕事内容と、経験からわかった「メリット、デメリット」を公開します。
ワクチン接種受付アルバイトの仕事内容
![](https://assets.st-note.com/img/1732000236-KTJSl96qLXYmdn5kspIjG2Wy.png?width=1200)
ワクチン接種の流れ
受付
問診
受付
接種
経過観察
本記事で解説するのは「1.受付」です。
受付は「書類記入と本人確認」
接種券・予診表の確認
本人確認書類の、確認
1.接種券・予診表に確認
予約の有無を確認
接種券に通し番号、日付を記入(病院のシールを貼る)
予診表に医療機関コード、日付を記入(記入漏れの確認)
通し番号とは「接種者に割り当てられた病院独自の番号」です。
2.本人確認書類の確認
「免許証、保険証、マイナンバーカードなど」を確認します。
持病の確認や、必要であれば問診への引き継ぎもします。
ここまでが仕事で、上記1〜2をひたすら繰り返します。
接種会場によりますが、確認後、クリアファイルに接種券・予診表、本人確認書類を入れて、接種者にお返ししていました(そのまま問診→受付と流れがあるため)。
うちの近所の接種会場も同じでした。
受付バイトのよくある質問5つ
勤務時間は?
時給は?
持ち物は?
服装は?
靴は?
1.勤務時間は?
午前:07:45〜11:45
午後:12:45〜16:15
接種者は年配者が多く、早い人で08:15には来ていることもありました。
そのための対応および事前準備もふくめ、出勤時間07:45、退勤時間16:15です。
あと休憩は「昼」が1時間です(食事は各自持参)。
他、休憩なしですが、暇なときは15分取れました。
なお実際の接種時間は「午前08:45〜11:45、午後13:00〜16:00」です。
2.時給は?
1100〜1350円
「Indeed」などで高時給(1500円〜)も見受けられます。
ただ1社確認してみましたが、実際は釣り求人(すでに求人なし)もあるので要注意です。
3.持ち物は?
ボールペンだけ。
バインダーや付箋、メモ用紙は職場にありました。
4.服装は?
男性:スーツ
女性:ビジネスカジュアル
夏は「上着、ネクタイ不要」でした。
髪が長い女性スタッフは、結びます。
5.靴は?
黒色:スニーカーもOK
ヒールのあるものはNG
革靴は走れないのでやめました。
代わりに、動きやすく、走りやすい「チョーカル」を東京靴流通センターで買いました。
1年でダメになりましたので、耐久性は無いです(Amazon口コミにも同意見あり)。
ただ革靴より軽くて柔らかいです。
アスファルト上で立ったり座ったりを繰り返す会場でしたので、柔らかさは重宝しました。
革靴は足の甲が痛くなりましたが、チョーカルなら負担は半減です。
カカトも厚く、弾むように走れますのでフットワークが軽くなります。
デメリットは「水に弱い」です。
雨の日は履きたくありません。
湿ったアスファルトを歩くだけで、徐々に靴下が濡れてくるからです。
とはいえ、雨の日以外では重宝します。
2足目を買いました。
定価3,850円ですが「Amazon」で3,179円です(下記画像)。
1足目
チョーカル2足目(定価3,850円)
Amazon 3,179円
接種会場の環境は、さまざま
病院だけが接種会場ではありません。
以下など、さまざまです。
小学校の体育館
市役所内の会議室
駐車場(アスファルト)
病院内の、仮説ブース
スポーツセンターの一角
「仕事にやり方」も会場ごとに異なります。
ワクチン接種受付バイトのメリット3つ、デメリット3つ
3つのメリット
その①:接客に慣れる
その②:暇な時もある
その③:メンタル成長
3つのデメリット
その①:体力が必要です
その②:女性が多い職場
その③:高齢者の、地獄
3つのメリット
その①:接客に慣れる
多いときで1日600人以上です。
15分枠に30人をつめ込みます。
受付スタッフは2〜4人、接種者をさばく誘導係が1人です。
文字どおり「息つく暇」もなく、ひたすら受付します。
接客の多さに、ビビらなくなります。
添乗員に戻ったときに役立ちました。
その②:暇な時もある
接種間隔が決められているため、接種できない期間があるからです。
1日で40人だけの日もありました(1時間2〜3人)。
ヒマでただ座っているだけでした。
接種者が来たら、取り合いです。
「私が受付をするんだ」と言わんばかりに。
暇な時期もあったのです。
時給仕事なので、仕事量が減っても給与は変わりません。
その③:メンタル成長
デメリットに後述しますが、理不尽なことが多いです。
グッと堪えるのも仕事になり、メンタルが成長します。
なお一緒に働く人は「接客慣れ」している先輩が多かったです。
「言葉遣いや視野の広さ、考えて動く姿勢」を見習いました。
3つのデメリット
その①:体力が必要です
理由は3つ。
立ったり、座ったり
暑さ、寒さに苦しむ
年配者に、気を遣う
私の経験した接種会場の受付とは「駐車場の仮説スペースにパイプ椅子を60個並べて、バインダーとクリアファイルを持ち、ひたすら接種券・予診票・本人確認を繰り返す」です。
足腰が重要です。
膝が、バカです。
アスファルト上で、立ったり座ったりを受付人数だけ繰り返すからです。
接種者はパイプ椅子に座っているので、目の前でひざまずきます(ホストです)。
立ったままだと、バインダーに文字は書きにくく、複写式なのでめくりにくいです。
立って記入する人もいたが、私は合わなかったです。
膝が疲れると立ちながら書きましたが、膝を支えに記入したほうが書きやすいのです。
忙殺され、トイレに行けないこともありました。
外仕事でしたので、暑さ、寒さも厳しく、夏場は首にアイスノンを巻き、冬場はロングコートを羽織りました。
60歳以上の年配者が多く、何かと気を遣います。
その②:女性が多い職場
接種会場は女性スタッフが多く(看護師や受付事務)、接種者以上に気を遣いました。
厳しい人もいるし、何かあれば「女性特有の総スカン」の可能性があります。
その③:高齢者の地獄
耳が聞こえない
案内を聞いてない
順番を守らない
時間を守れない
わがまま、理不尽
叱られた具体例は、以下です。
蚊が多い、椅子が濡れている
接種者と接種者の物理的な間隔の狭さ
薄暗い会場について(曇りや雨の日)
受付の順番間違いについて
本人確認書類を見せたくない
忘れ物(本人確認書類や接種券)
予約時間の聞き間違い
予約を取ってない
暇だからスタッフ1人を質問攻め
地獄です。
キレそうです。
笑っちゃいそうです。
会場に問題もありました。
段取りや対応にも、行き届かない点もあります。
雨の日は地獄で「環境悪化、接種者のメンタル悪化(イライラ)」で怒鳴られることもありました。
5ヶ月間で辞めた理由
週2〜3回で続けましたが、5ヶ月で辞めました。
キツかったからです。
過去のバイト経験でワースト3に入ります(あとは2つは引越しとチーズ工場)。
「いつまで続くだろう」という気持ちでした。
「あと何日行けば休み。今日を乗り越えれば」と、いつも休み待ちの気持ちだったのです。
辞めた理由は、以下です。
理不尽かつ休めないシフト
経験が、資産に変わらない
スキルが、積み上がらない
劣悪な職場環境(改善なし)
忙殺されて、ヒザが壊れた
女性スタッフに、気を遣う
楽しくない、ワクワクなし
1ヵ所で待つ仕事ができません。
景色が変わらないのが辛いのです。
毎日、同じ時間、同じ場所に出勤するのも退屈です。
いろんな場所で働きたい人にはおすすめできません。
履歴書に書けるスキルになりません。
「時間と労力の切り売り」です。
病院内で正社員にステップアップする目的があれば、ありですが。
ワクチンバイトをやってみようか迷う人へ【3つの解決策】
「やってみようとは思うけれど、受付の仕事が自分にできるのか不安」という方へ、3つの解決策を提案します。
接種会場を、下見する
口コミと他業務も検討
受付マニュアルと日記
1.接種会場を下見する
「百聞は一見にしかず」です。
1番の解決策です。
どんな仕事内容か?
働いている人の表情は?
服装は?休憩は?勤務時間は?
上司はいるのか?
接種者の雰囲気は?
実際に現場を見たときの気持ちは?
働く可能性のある接種会場すべてを下見してほしいです。
私は行かなくて、後悔したからです。
事前に想定される接種会場を1つだけ下見しましたが(本記事の写真)。実際、アルバイトをする接種会場は異なりました。
本来の会場を見ていたら、仕事を断っていました。
下見をするときは、時間をかけて観察します。
接種会場を視野におきながら(たとえば、読書などで時間をつぶしつつ)、職場の雰囲気を感じるのも有効です。
2.口コミと他業務も検討
ワクチン接種受付の口コミも確認します。
バイト経験者の感想から、わかることもあります。
» 参考リンク(準備中です)
受付に興味がなければ、ワクチン接種会場の他業務もありです。
駐車場(派遣バイト)
誘導(派遣バイト)
問診(派遣バイト、看護師)
事務受付(派遣バイト)
接種(看護師や医師)
経過観察(派遣バイト)
実際、受付以外の「誘導や問診」を担当することもありました(メインはあくまで受付でしたが)。
現場以外では、コールセンターやデータ入力などもあります。
病院内での受付もありました。
院内は好きではありません。
ストレッチャー(移動式簡易ベッド)や他の患者など、何かと気を使うからです。
救急車でコロナ感染者が運ばれてきたり、高齢者インフルの接種者が間違ってワクチン受付に来たり。
3.受付マニュアルと日記
岡山県の「新型コロナウイルスワクチン集団接種運営マニュアル」は、仕事内容がイメージしやすいです。
「自分にワクチン接種の仕事ができそうか」のヒントになります。
なお当時の仕事日記は「参考リンク(準備中)」にまとめています。
自分なりに工夫が、イヤなことでも仕事を楽しみに変えます。
試した結果が、自分のものになるからです。
P.S.ラクな仕事はないですが、自分に合う仕事(苦にならない、ムリなく継続できる、楽しい、仕事に行くのが嫌ではない)はあります。私は部活動のように「回送ドライバー」を楽しんでいます。