見出し画像

『多動力』とはいくつもの異なることを同時にこなす力

  • 堀江貴文さんの『多動力』の内容を知りたい

多動力シリーズの感想まとめ

30冊、読みました。
» ホリエモンのおすすめ本30選まとめ【没頭思考をインストール】

スキルの横断を可能にするのが多動力です。
「中途半端、器用貧乏」と罵られそうですが、必須の力です。

多動力を身につけ、人生を楽しむための1冊です。

『多動力』のグッときたところベスト3

グッときたところベスト3

  • 1位:3つの肩書きをもてば、あなたの価値は1万倍になる

  • 2位:目指すべきは、完璧ではなく、完了

  • 3位:人生に目的なんてない

1位:3つの肩書きをもてば、あなたの価値は1万倍

レアな存在になる方法

  • 1つのことに1万時間取り組むと「100人に1人」の人材になれる

  • 3つの分野でそれぞれ1万時間取り組み「100人に1人」×「100人に1人」×「100人に1人」=「100万人に1人」

1万時間とは「1日6時間×休みなし×5年間」
あるいは「1日8時間×週5日×5年間」

近い分野より、離れた分野を掛け合わせたほうが希少性が高まるのです。

1万時間には説得力がある

私は旅行会社の営業マンとして、5年後に仕事が獲得できるようになったからです。

肩書き(投下時間)

  • 旅行会社の営業マン:40,000時間

  • 読書:7,000時間

  • ブロガー:7,000時間

  • ランニング:2,500時間

  • ゲーム:10,000時間

  • 添乗員:2,000時間

10,000時間に到達してるのは「営業マン×ゲーマー」の2つだけです。

3つありません。

ゲーマーといっても1つのゲームではありません。
人生で色々なゲームに投下してきた合計で10,000時間です。

10,000時間に到達するまでに必要な時間

  • 読書人:1日1時間であと8年

  • ブロガー:月200時間であと3年

  • ランナー:月20時間であと31年

  • 添乗員:月5本×1泊2日の添乗で、あと6年

道のりは長いです。

スキルを棚卸しするときの基準は「10,000時間」です。

10,000時間を投下して、肩書きを増やしたくなりました。
各項目の最後に「やってみよう!」リストがついています。

2位:目指すべきは、完璧ではなく、完了

会社員時代、1つひとつの仕事に全力を尽くしてきました。

もっとスピード重視でも良かったです。
仕事に忙殺されたからです。

完璧主義は多動力に不要です。
多動力に必要なのは「完了主義」と述べられています。

完了させる。
完了させたら次へ行く。

「手を抜く」は悪いことと考えがちです。
しかし本書を読むと「手抜き」は素晴らしい仕事を生むために必要なスキルです。

手を抜いて、浮いた時間をうまく活用すれば、良い仕事ができます。

人生を加速させるために、うまく「手抜き」ができないと仕事が終わりません。

手を抜いて何をするかが、大事です。

「手抜き」こそ、今の私に必要な言葉でした。

3位:人生に目的なんてない

嫌なことをやめ、やりたいことをやる。

シンプルです。

多くの成功者が「目的なんてない。好きなことをやっているだけ」と答えます。

成功真理です。

本書で「もっと行動しよう」と思えたなら、堀江貴文さんの言いたいことが伝わった証拠。

たくさん動いて、たくさん楽しんで、毎日を夢中で過ごせる人生に変えていけます。

『多動力』とはいくつもの異なることを同時にこなす力

各業界を超えていく多動力

「かけ持ちは器用貧乏」と言われ、敬遠されていました。

しかしこれから時代は「多動力こそ最も必要な能力」と述べられています。

多動力が必要な理由

インターネットですべての産業が「水平分業型モデル」になり「タテの壁」がなくなるからです。

各業界を超えていく能力「多動力」が必要なのです。

堀江貴文さんのように好きなことをハシゴしまくることは、日本の価値観「ひとつのことを極める。一点突破」とは真逆です。

1つのことをコツコツやる時代は終わり、次から次へとたくさんのことに手を出す。

本書が刷り込まれた価値観を覆します。

仕事が楽しくなり、人生が充実する助けになる1冊です。

バカ真面目な人におすすめ

こんな方におすすめ

  • バカ真面目な人

  • 仕事がうまくいかない人

  • 多動力を身につけたい人

私はよく「真面目」と言われます。
本書はそんな価値観を壊します。

本書で「手抜き」をポジティブにとらえられるようになりました。

もれなく「1つのことを極める」価値観も壊します。

『マンガで身につく多動力』のグッときたところベスト3

グッときたところベスト3

  • 1位:見切り発車は成功のもと

  • 2位:まずは1つのことにサルのようにハマれ

  • 3位:飽きっぽい人ほど成長する

人生にフライングはありです。

1位:見切り発車は成功のもと

見る前に跳べ。

堀江さんの言葉が聞こえてきそうです。

見切り発車のコツ

  • すぐやる

  • ダメなら変える

  • やりながら準備する

  • レベルアップのための準備は不要

  • 準備ができていなくても、先へ先へと進む

  • 先に進み、壁にぶつかったら考える

北野武さんは「見る前に跳べ」が信条です。

あのひと」のあとがきで「俺はそのことば通りに生きてきた気がする。小説家でもなく学者でもない俺にとって、見る前に跳べ、は観念上の問題ではなく、生き方だったと思う」と書かれています。

時間をおいてあれこれ考えてしまうと、ブレーキがかかり行動できなくなってしまう。
コンサートをやるときは、まず日付を決めてしまう。
日付を決めたあとで、内容をどうするか考える。
準備不足でも舞台に立ってしまえば、どうにか格好はつく。

こんな感じの内容が突き刺さりました。

勇気が出ない場面では、何も考えず「見る前に跳べ、見る前に跳べ」と唱えたものです。

見切り発車は成功のもとですね。
» 行動する勇気が出る7つの名言【死ぬわけじゃないから大丈夫】

2位:まずは1つのことにサルのようにハマれ

多動力を身につけるために、まずは1つのことに徹底的にハマってみる。

養われた好奇心、集中力が他の分野でも発揮されるからです。

本書では、平均点、バランス主義を否定しています。
「オール4の人間は、人より抜きんでた成果を出せるわけがない」
「バランスが取れた平均点の人間は不要」

没頭です。

野口英世の口癖は「ナポレオンは3時間しか眠らなかった」です。

研究にとことんハマっていたのがわかります。

まずは1つのことにとことんハマること。

得られるものは大きいです。

3位:飽きっぽい人ほど成長する

飽きっぽい人ほど成長します。

たくさんのジャンルで人並み以上の知識とスキルが身につくからです。

飽きっぽいAさんと、1つのことをコツコツするBさんを比較してみましょう。

飽きっぽいAさん

  • ①に80点のレベルまでハマる、飽きる

  • ②に80点のレベルまでハマる、飽きる

  • ③に80点のレベルまでハマる、飽きる

1つのことにコツコツするBさん

①に95点のレベルまでハマり続ける

1年間で得られたスキル

  • 飽きっぽいAさんは80点の①②③

  • 1つのことをコツコツするBさんは95点の①

共通しているのは「80点までは簡単で、100点にするのは難しい」です。
時間をかけても、100点の保証はありません。

むしろ、少ない時間で80点を増やし、他ジャンルとの相乗効果を発揮したほうが希少性があります。

多動力の真骨頂です。
飽きっぽい人ほど、成長できるのです。

『マンガで身につく多動力』マンガでわかりやすい多動力の本

ベストセラーのマンガ版

2017年5月に発売、30万部超えのベストセラー「多動力」のマンガ版です。

多動力とは、いくつもの異なることを同時にこなす力。

複数を同時にこなすことで、お互いが補完し合う相乗効果を発揮するのです。

堀江さん曰く、インターネットとスマホ、AIの開発が進む現代社会はタテの壁が溶解。
業界を飛び越えるために、マルチタスクを手掛ける「多動力」が必要と述べられています。

人生を1秒残らず楽しむ自分になりたい人が多いのか、ビジネスパーソンのバイブルになっています。

サラリーマンは2種類

  • 堀江さんのように多動力を駆使して生きるビジネスパーソン

  • やりたいことを諦め、奴隷のように会社に服従するサラリーマン

物語は上記の2人の対比で進められますが、社畜サラリーマンがビジネスパーソンに感化されていく成長物語です。

私は「多動力で人生を充実させているのはフリーランスや企業人」という思い込んでいましたが、覆されました。
会社に所属しながらも、多動力で自由に生きるビジネスパーソンがいるからです。

サラリーマンが家畜のブタのように見えるシーンは「社畜」を表しているようでインパクトがありました。

マンガと解説の文章が交互に出てきます。
刷り込まれてきた価値観が壊れていきます。

社畜サラリーマンにおすすめ

こんな方におすすめ

  • 社畜サラリーマン

  • 人生を自由に楽しみたい人

  • マンガで多動力を身につけたい人

休職して、すぐ本書を手に取りました。

多動力で縦横無尽な生き方をする。
マンガなので印象に残りやすいです。

社畜だった私は「こんな生き方がしたい」と思えるのです。
人生が縦横無尽に広がった気持ちになれます。

「社畜には二度と戻りたくない」と思えます。

口コミまとめ、動画

Amazonの口コミ

  • 参考になるが、汎用性があるかは本人次第

  • 気分が滅入ってる時に読むと良い

  • 自分は何がしたいんだろうと考えることを意識づけるにはいい本

  • サクッと読めるマンガの良さを感じた

  • 単行本で読んだ時以上の衝撃さは感じられなかった

» Amazonで「他の口コミ」

Twitterの口コミ

  • すぐに内容が理解でき既に実践してた

  • 悪口や愚痴等生産性のない情報は不要

  • 失敗してから改善した方が、効率良い

  • 1晩に10軒ハシゴしよう。1晩に1軒の人より10倍以上楽しめる

  • たっぷり寝て集中した仕事の方が仕事の質ははるかに高い

» Twitterで「他の口コミ」

『英語の多動力』のグッときたところベスト3

グッときたところベスト3

  • 1位:ワクワクする勉強だけやる

  • 2位:次々に教材をハシゴする

  • 3位:「勉強=我慢」ではない

1位:ワクワクする勉強だけやる

ワクワクする勉強だけやる。
面白くないものは勉強しない。

面白くないものを勉強するのは苦痛です。
苦痛なものは身につきません。

面白いもの、夢中になるものは自然と勉強に熱が入ります。
夢中になれるものは身につきます。
たくさん反復できるからです

  • 英語版の映画

  • 英語版の小説

  • 英語版の海外ドラマ

面白い教材はたくさんあります。

「勉強」というと構えてしまいますが「遊び」だと思えばいいのです。

堀江さんの言葉はいつもシンプルです。

2位:次々に教材をハシゴする

新しい考え方です。

理由は「教材は1つを徹底的に極める」と受験時代に教えられたからです。
「教材は欲張らず、1冊を繰り返す」と思っています。

ただ堀江さんの言葉で「勉強は楽しいことを優先させるのも、あり」と思えるようになりました。
楽しくなければ続かないからです。

私は高校数学を勉強し直しています。
考える力を身につけたいからです。
考えることは苦しいです。
面白くないため、挫折しやすく、なかなか先に進みません。
» 独学で高校数学をやり直し、おすすめ参考書3選【計算力+中学数学も】

面白いものを勉強するべきです。
本来「勉強は楽しいもの」であるはず。

子どもの頃、図鑑を買ってもらい夢中で魚や鯨、虫の名前、草花の名前を覚えました。
夢中で「ロビンソンクルーソー」を読みふけり、夕食が面倒くさくなりました。
夢中で小説を読める喜びを味わいつつ、気づいたら漢字や言葉を覚えていました。

勉強とは本来、楽しいものなのです。

超勉強法」の「勉強の3原則」でも同じことが述べられています。

勉強の三原則

  1. 面白いことを勉強する

  2. 全体から理解する

  3. 8割主義

楽しくないものは勉強ではありません。
修行なのです。

堀江さんは「英語の必要性」よりも「勉強の楽しさ」を教えてくれました。

3位:「勉強=我慢」ではない

仕事は「我慢することではない」と言われています。

「仕事と勉強」は「どちらも苦痛」と思っているからです。

  • 仕事を楽しいものにするのか

  • 勉強を楽しいものにするのか

「仕事も勉強も人生で多くの時間を費やすのだから、楽しくなければ人生じゃない」という堀江さんの声が聞こえてきそうです。

  • 「我慢して勉強」は意味がない

  • 「我慢して勉強」はすぐやめよう

我慢を人生から捨てるのです。

堀江さんのどの本でも一貫しているメッセージは「我慢の排除」です。

「我慢するから、安定した給与がもらえるんだよ」
「我慢して勉強するから、あとでリターンがあるんだよ」

以下の反論があるかもしれません。

安定した給与か?
リターンはあったのか?

経験談

  • 我慢して仕事をして身体を壊し、安定給与がなくなりました

  • 我慢して勉強しても身につかず多くの時間がなくなりました

ムダとは言いません。
ムダなことはありません。

仕事をしたこと、勉強したことは残ります。

ただ「楽しいものをやったほうがたくさんのリターンがあるよ」なのです。

語学学習のコツ

  1. 楽しく

  2. 少しずつ

  3. ずっとやる

楽しくなければ続きません。
楽しいものしか、やってはいけないのです。

多動力全開です。

『英語の多動力』「面白いものを勉強せよ」と教えてくれる本

多動力×英語を解説した本

この本でわかること

  • なぜ英語を学ぶのか

  • なぜ英語が喋れないのか

  • 英語の未来はどうなるのか

  • どうやって英語を勉強するのか

  • 英語教材は何を使えばいいのか

  • これからはどんな人材が活躍するのか

答えが書いてあります。

「翻訳機やAIがあるのに、なぜ英語を学ぶの?」という反論もあるかもしれません。

堀江さんの回答は「学ぶ必要はある」です。
自分で喋るほうが早いからです。

「英語を使って、仕事のチャンスをつかもう」というのが著者のメッセージです。

多動力」と重複(「100万分の1の人材」「G人材、L人材」「お勉強と学びの違い」など)があります。
英語の必要性を感じている人向けです。

英語で成功した6名へのインタビューも掲載

インタビュー1名につき8〜10ページが使われています。

インタビューでわかること

  • どれくらい英語を勉強したのか

  • どうやって英語を勉強したのか

インタビュー6名

  • 村上憲郎(元グーグル日本法人名誉会長)

  • 坪谷ニュウエル郁子(東京インターナショナルスクール理事長)

  • 藤岡頼光(QQ English創業者)

  • 三木裕明(映画プロデューサー)

  • 竹林朋毅(某ラグジュアリーブランドCEO)

  • イムラン・スィディキ(コペル英会話校長)

堀江さんの解説付きです。

村上式勉強法は試したことがありますが、刺さります。

村上式シンプル英語勉強法

  • 英単語をたくさん見る

  • 1日1時間、英語を聞く

  • 1日1時間、英語を読む

3年間、毎日勉強するのです。
英語の勉強に必要なのは決意です。

英語の勉強で挫折した人におすすめ

こんな方におすすめ

  • 英語を勉強している人

  • 英語の勉強で挫折した人

  • 英語を使ってチャンスをつかみたい人

本書は勉強の楽しさを教えてくれる本です。

『グルメ多動力』のグッときたところベスト3

グッときたところベスト3

  • 1位:勇気を出して休みをとり、たくさんの景色を見る

  • 2位:ライザップの採用基準は技術よりもコミュニケーション能力

  • 3位:「究極の飲食店」スタイルはスナックにある

1位:勇気を出して休みをとり、たくさんの景色を見る

遊ばないとダメです。

飲食店に限りません。
遊ばないとダメです。

遊びは仕事の対極にあるからです。

遊びができない人は、仕事もできません。
仕事ができない人は、遊びもできません。

たとえば、仕事でキツキツの人生を送っている人は休日に遊ぶ力も残っていません。

仕事だけの人生です。
アイデアのすべては仕事上のものです。
幅広い視点もありません。

たとえば、仕事ができない人は遊びも下手です。

段取り、コミュニケーション、考える力などが遊びでは必要だからです。

遊びと仕事は、ふたつでひとつ

  • 遊んだことが仕事の原動力になる

  • 遊んだことが仕事のアイデアになる

  • 仕事をしたことが遊びの原動力になる

  • 仕事をしたことが遊びのアイデアになる

思い切り遊んで、思い切り仕事をする。

仕事がうまくいかないなら、遊べばいいのです。

2位:ライザップの採用基準は技術よりもコミュニケーション能力

差がつくのは「コミュニケーション能力」です。

たとえば、ブログでも「コミュニケーション能力が大事」と気づきました。
ブログは1人でパソコンのキーボードをカタカタやっているイメージがあります。

たしかにそのとおりです。

しかし脳内ではペルソナを設定し、会話するように文章を書いています。
会話できなければ読者に寄り添う文章は書けません。

逆にいうとコミュニケーション能力さえあれば、あとは「サイレントの読者の声」を聞きながら文章を書けばいいだけなのです。

3位:「究極の飲食店」スタイルはスナックにある

思い当たる節があります。

たとえば、月1回、横須賀に飲みに行きます。

居酒屋だけでなく、スナックにも行きます。
よく行くスナック「菜の花」のママさんのコロナ事情を伺うと、だいたい同じことを聞きました。

食べ物は乾き物だけなので、在庫リスクなしです。
従業員もママさんだけなので、リクルーティングや給与支払いもなしです。
あるのは家賃とカラオケレンタル料です。

スナックは究極の飲食店なのです。

スナック「菜の花」については「横須賀中央おすすめスナック「菜の花」が安い【カウンター1人飲み】」で解説しています。

「もっと遊ぼう」と思うようになる

ビフォーアフターです。

「遊び」の重要性はわかっていたつもりです。
しかしいまいち仕事とリンクしていませんでした。

遊び方がわからなかったからです。
本書で遊びがわかりました。

  • 誰かと飲むこと

  • 誰かと食べること

食事を誰かと共にするのも「立派な遊び」です。
そう思えるようになりました。

1日3食、生きている間にあと何回食べられるか。
そんなことを思うと1回1回の食事が尊いです。

『グルメ多動力』とは、飲む・食べるで遊び尽くすことです。

『グルメ多動力』は遊びたい人へ

レストランリスト130店のジャンル

  • フレンチ

  • イタリアン

  • 中華

  • 日本料理、和食、旅館

  • 焼肉、韓国料理

  • ステーキ、鉄板料理

  • 焼鳥

  • 鍋、もんじゃ

  • 各国料理(スペイン、フュージョン、ドイツ、カンクン)

  • 洋食

  • アジア料理、カレー

  • 居酒屋、ダイニングバー

  • 創作料理

  • 蕎麦

  • ラーメン

  • カフェ、スイーツ

以下の方は、読むだけ時間のムダです。

  • 飲食に興味のない

  • ビジネスに興味のない

  • 130店の住所や電話番号を知りたい

巻末のリストは「店名」だけの掲載です。
詳しい情報は自分で調べる必要があります。

悪い口コミ

Amazonの悪い口コミ3つ、良い口コミ3つを要約します。

悪い口コミ3つ

  1. インスタ系の話題が豊富。
    コンビニの動向にも着目。

  2. 何を伝えたいのか定まっていない。
    店名やコメントは「アプリで見て」の広告本

  3. 1回の食事に1人5万を使うのは、庶民とかけ離れている。
    汎用的に使える事例ではない

以下、私のコメントです。

巻末130店は店名だけなので、自分で調べられる人だけが読む箇所です。
アプリTERIYAKIへの誘導がちょっと嫌らしく感じますが、堀江さんの視点は楽しめます。
汎用的にはならないかもしれませんね。

良い口コミ3つ

  1. 断面、オブジェクト化、インスタ映え、クラウドファンディングなどの店側に沿った話も興味深く、座談会も面白い。

  2. 「Instagramを使いこなせ」から入って「無人化が進むお店」と「コミュニケーション重視のお店」に分裂していくと述べられている。

  3. 30分から1時間で読める。レストラン関係者でなくても勉強になった。

コンビニの意見などは感心しました。
コミュニケーション能力はどこでも必要です。
私も電話応対で決めることがあります。
» Amazon「他の口コミ」

Twitterの良い口コミ3つ

  • 躊躇せずにやってみる。アイディアを口に出してSNSで発信してみる

  • インスタの使い方は参考になった。ホリエモンが1年間で紹介したリストを見て度肝を抜かれた

お店リストは圧倒的ですが、住所など記載がないので使いづらいです。

多動力とは

  • いくつもの異なることを同時にこなす力

  • 次から次に好きなことをはしごしまくる力

  • 完璧主義を捨てる

  • レバレッジを使う

  • 自分の時間を取り戻す

  • 仕事を効率よく進める工夫をする

  • 1つの仕事をコツコツやるのが偉いという洗脳を解く

  • サルのように好きなことにハマり、木から木へ飛び移るように好きなことをハシゴする

まとめ:価値観を壊し、人生を楽しむ生き方を身につけよう

まとめ:グッときたところベスト3

  • 1位:3つの肩書きをもてば、あなたの価値は1万倍になる

  • 2位:目指すべきは、完璧ではなく、完了

  • 3位:人生に目的なんてない

行動しまくることで、相乗効果を発揮する。

行動すればするほど、ジャンルが異なれば異なるほど、威力を発揮するのが「多動力」です。
例えるなら、大きな宇宙を「多動力」で駆け巡り、自分だけの星座を描く力です。

点と点が有機的に結びつくことで、新しいアイデアを生み出します。

アイデアを生み出すための行動です。
1つを極められなくても、かけ算すればいいのです。

かけ算には「楽しさ」が加わると最強です。

以上です。

P.S. 多動力は、ひたすら「今」を楽しむための力なのです。

いいなと思ったら応援しよう!