
好きなことを見つける10の質問【お金を払ってでも勉強したいことは】
好きなことを見つけたい
好きなことを見つける質問を知りたい
お金を払ってでも勉強したいことってなんだろう
この記事でわかること
【簡単】好きなことを見つける10の質問に答えてみました
好きなことを見つけるために、人に会うのもあり【2つの手順】
好きなことがない人でも、好きなことはあります。
気づいてないだけです。
「食べ物の好き嫌い」があるのと同じように「好きなこと」はあるのです。
本記事では、八木仁平さんの動画「10の質問に答えるだけ。好きなことの見つけ方」の質問10個について回答しました。
この記事の質問に答えることで、好きなことに気づけます。
好きなことを見つける10の質問【お金を払ってでも勉強したいことは】
お金を払ってでも勉強したいことは何か?
学校で好きだった教科は何か?
出会えてよかったと思う分野やジャンルは何か?
よく検索することは何か?
小学生の時に夢中になっていた遊びは何か?
社会で問題(課題)だと感じることは何か?
どんなことにお金(時間)を使ってきたのか?
克服してきた悩み、もしくはこれから解決したい悩みやコンプレックスは何か?
読んできた本のジャンルはどんなものが多いか?
人生で世の中に対する「怒り」を感じたことは何か?
10の質問に回答してみました。
「自己成長」が好きなことがわかりました。
質問1.お金を払ってでも勉強してみたいことは何か?
質問の意図
好きなことであればお金を払ってでも学びたいという感情が湧く。
回答
ブログで稼ぐ方法
文章の書き方
校正や校閲
高校数学(学校?)
本や文章が好きなことがわかります。
数学は思考力を成長させたいからです。
下記を振り返るのも有効です。
「お金を払ってでもやりたいこと」
「何の勉強のために、お金を使ってきたか」
本、マンガ、映画、ブログ、ランニング、ゲーム、旅行、アメリカ製の服、飲み会にお金を使ってきました。
質問2.学校で好きだった教科は何か?
質問の意図
好きなことを仕事にするための「種」が見えてくる。
回答
小学校 → 体育(サッカー)、図工(絵を描く)
中学校 → 体育(サッカー)
高校 → なし
大学 → 心理学、英会話、言語学(コミュニケーション)
サッカー、絵を描く、心理学、言葉が好きなことがわかります。
子ども時代は好きなことを見つける助けになる
好きな教科は何だったのか
どんなことが得意だったのか
どんな部活に入っていたのか
楽しかった習い事は何か
小学校の頃は絵が得意で、よく賞をもらっていました。
中学校の頃は、サッカーで優秀選手賞をもらいました。
高校の頃は、毎日ゲーセンに行きました。
子どもの頃を思い出すことは「どんなジャンルに興味があるのか」を知るヒントです。
大事なのは思い出すことです。
質問3.出会えてよかったと思える分野やジャンルは何か?
質問の意図
「出会えてよかった」と思うものは周りにも勧めたくなってしまう。
「出会ったものが素晴らしいもの」と感じていたら人に伝えたくなる。
人に伝えたくなることは誰かを幸せにできる=仕事につながる。
回答
数学
ゲーム
ランニング
水泳
筋トレ
読書
ブログ
添乗員
ザ・シャンプー
リーバイス
アメリカ製の服
読む書く走る遊ぶ旅をする
上記はほとんどが周りにお勧めしたくなるものです。
実際に、ザ・シャンプー、リーバイス、アメリカ製の服、読書、ブログ、添乗員、ランニング、ゲームなどはブログで良さを伝えています。
「読む書く走る遊ぶ旅をする」は成長のキーワードですが「成長」を周りに勧めていませんでした。
「楽しく成長する」をキーフレーズに伝えられないか?
考えてみる価値はあります。
質問4.よく検索することは何か?
質問の意図
検索はその人の興味関心。
スマホの検索履歴(調べていること)で、好きなことがわかる。
「好きなこと」を仕事にするのであれば、その分野のことは調べ続ける。
自然とできている、誰に言われなくても検索しているのが好きなこと。
回答
Amazonで本
ブログ系の検索
YouTubeでゲーム音楽やプロレス動画、サンドウィッチマンのコント・ガソリンスタンドなど
本、ブログ、ゲーム、プロレス、サンドウィッチマンが好きなことがわかります。
質問5.小学生の時に夢中になっていた遊びは何か?
質問の意図
好きなことは過去に眠っていることが多い。
これから身につけるものではなくて、経験してきたものの中にあることが多い。
「小学校のときに好きだったこと」の周辺で、好きなことが仕事になる可能性がある。
お金をもらえるわけでもなく、誰に強制されるわけでもなく遊んでいたはず。
どんな遊びが好きだったのか考えるのも、好きなことを見つけるポイントになる。
回答
勉強
のうこみ
ファミコン
探検ごっこ
かくれんぼ
キックベース
ゴルフの真似事
漫画を書くこと
プロレスごっこ
ビニールボールで野球
毎朝、畑を走って鍛える
ロビンソンクルーソーの読書
ゲームセンターでダブルドラゴン
子どもの頃から勉強したり、走ったりして、自分を成長させることが好きです。
子どもならではの遊びはひと通り夢中になりました。
マンガや読書、ゲームは30年以上続けています。
6.社会で問題(課題)だと感じることは何か?
質問の意図
「おかしい。もっとこうだったらいいのに」と感じることは好きな(関心のある)こと。
解決することを仕事にしてしまえばいい。
回答
悪い奴が得をする
正直ものはバカを見る
働かないと白い目で見られること
仕事はガマンしてやるものという価値観
働き方を改善したくて、仕事のやり方の本を読み、試してみるのが好きでした。
組合の執行部に入り、サービス残業の問題解決に取り組んだこともあります。
一方でズル賢い人間が出世していくのは許せません。
理想やプライドがあるから「こうならいいのに」と思うのです。
下記、好きなことを見つけるヒントです。
怒り
不満
納得いかない
業務改善が好きだったようです。
質問7.どんなことにお金(時間)を使ってきたのか?
質問の意図
「お金を払ってでも勉強してみたいことはなんですか?」は【未来】の質問。
お金を使ってきたことは【過去】の質問。
お金(時間)を使っていることは「興味がある=好きなこと」。
回答
本
旅行
マンガ
ブログ
リーバイス
アメリカ製の服
Amazon prime、Kindle Unlimited
ランニングや水泳、筋トレなどのウェア、シューズ、ダンベル、サプリ
週刊誌、日経新聞、日経エンターテイメント、トラベルジャーナルの購読
すべては心技体を鍛えるためです。
成長するために自己投資してきたことがわかります。
本には500万円使ってきました。
質問8.克服してきた悩み、もしくはこれから解決したい悩みやコンプレックスは何か?
質問の意図
悩みを解決すると、悩みの解決方法を同じく悩んでいる人に伝えたくなる。
価値を感じていることなので、他者にも勧めやすくなる=仕事にしやすい。
悩みやコンプレックスを感じている事柄は、アンテナが立っている分野でもある。
コンプレックスとして感じる分野は気になる=関心がある、好きな分野。
回答
✔︎ 克服してきた悩み
ザ・シャンプーによる頭皮改善
添乗でマイクを持って話す(挨拶)
プレゼン
営業成績のノルマ達成
会社を辞めたい(いったん休職)
✔︎ これから解決したい悩みやコンプレックス
痩せたい
やりたいことを見つけたい
お金が稼げるようになりたい
ブログで稼げるようになりたい
会社勤めをしなくていいようになりたい
克服してきた悩みについてはブログで情報発信しています。
これから解決したい悩みは、興味あることばかりです。
質問9.読んできた本のジャンルはどんなものが多いか?
質問の意図
読みたくて買った本を選ぶこと。
「読んだほうがいい、役に立つから」で読んだ本はノーカウント。
「なんかこれ興味がある…!」とワクワクして読みたくて買った本をカウント。
「好きな本の共通点は何だろう?」と調べてみることで好きなことを見つけられる。
回答
お金
仕事
恋愛
性格
英語
早起き
村上春樹
自己啓発
ダイエット
コミュニケーション
勉強法(英語、数学、受験)
運動(水泳、ランニング、筋トレ)
マンガ(サッカー、プロレス、ケンカ、ジャズ、バスケ、野球、宮本武蔵、恋愛)
好きな本の共通点は「自己成長」です。
すべては「楽しく成長する」のために読んでいます。
「じゃあ、これから何で成長するのか」
答えは「読む×書く×走る」です。
問題は「それがお金になるかどうか」です。
質問10.人生で世の中に対する「怒り」を感じたことは何か?
質問の意図
社会の理不尽さや仕組みに「これおかしくない?」と怒りが湧いたこと。
問題意識を通り越して「怒り」を感じること。
「怒り」を感じる理由は、アンテナが向いているから。
「怒り」はネガティブな感情に捉られがちだが、何かを変えていくためのエネルギーにもなる。
回答
同僚の裏切り
奴隷の会社人生
クレーマーに搾取される
悪い奴が得をする
正直ものはバカを見る
仕事ができるやつに仕事が集中する
「会社員に戻りたくない」という強烈なエネルギーになっています。
以上が好きなことを見つける10の質問です。
好きなことを見つけるために、人に会うのもあり【2つの手順】
人に会うのも効果的です。
成功体験が学べるからです。
手順2つ
「好きなこと」を仕事にしている人を見つける
「好きなこと」を仕事にしている人に会ってみる
手順①:「好きなこと」を仕事にしている人を見つける
「好きなこと」で仕事にしているので説得力があります。
好きなことをするきっかけ
どうやって好きな仕事にたどり着いたのか
好きなことを仕事にしている人は、好きなことを探すヒントが得られます。
「周りに好きなことを仕事にしている人はいない」という意見もあります。
そんなときに試してみることは2つ
出会いを増やす
SNSで探してみる
友人の友人に「好きなことを仕事にしている人」がいるかもしれません。
Twitterにもいるかもしれません。
経験的にTwitterにはたくさんいます。
手順②:「好きなこと」を仕事にしている人に会ってみる
会ってみると、良くも悪くも価値観が変わります。
実際に会ってみて「楽しいかもしれないけれどラクではない」と感じました。
いろんな生き方があります。
会ってみれば、今までの「思い込み」が消えることもあります。
ますます「好きなことを仕事にしたい」と思うかもしれません。
「好きなことは仕事にしなくてもいい」と思うかもしれません。
周りの人の影響は大きいです。
周りに「今のままでいい」という人が多ければ「現状維持」に気持ちは傾きます。
「好きなことを仕事にしている」という人が多ければ「自分も好きなことを」の気持ちが生まれます。
どちらが合っているかは、わかりません。
ただ会えば気持ちがわかります。
まとめ:10の質問で好きなことを見つける
好きなことを仕事にする理由
モチベーションが尽きないからです。
ゲームにハマると、友人と10時間以上は軽くプレイできます。
長時間のプレイで成長していくという好循環です。
何より楽しいです。
仕事になればこんなに素敵なことはありません。
反論として「まずはお金を稼げそうな仕事に挑戦して、好きなことは後からすればいい」という意見もあります。
八木さんは「好きじゃないことでお金が稼げるなら、好きなことなら10倍は稼げる」といいます。
モチベーションが無尽蔵に湧いてくるからです。
「興味」はレベルの高いモチベーションです。
「内側から溢れる内発的モチベーションを満たせない仕事をするのはおかしい」といいます。
好きこそものの上手なれ
「好きなこと=興味のあること」なので、気になって色々と調べます。
勉強するのが楽しくて、どんどん知識が蓄積されます。
「好きなこと」を仕事にすると成長スピードも速いのです。
10の質問でわかった好きなこと:自分を楽しく成長させる
自分を楽しく成長させることが好きです。
人を成長させることではありません。
自己成長です。
これだけでは人を喜ばせません。
お金は稼げません。
好きなことはわかったけれど、どうやってビジネスに結びつけるのか。
「ムリに結びつけなくてもいい」です。
以上です。
P.S. 好きなことをして、お金までもらうのは図々しいかもしれないですね。