![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174765395/rectangle_large_type_2_643c1f3d33ab27d17b0024b1e21fc197.png?width=1200)
旅行会社で経験した仕事内容【入社1年目】
旅行会社に興味があるけれど、実際の仕事内容がイメージできない
カウンター、添乗しか思い浮かばないので、実体験を知りたい
この記事でわかること
2001年の中規模の旅行会社の新入社員1年目の仕事内容
中規模・旅行会社の5年後、10年後、15年後の仕事内容
旅行会社に入ってみてわかった本音【Q&A】
本記事の信頼性
経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、出張手配×法人営業×添乗
資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
添乗:国内・海外計123本(一般団体、教育旅行、視察旅行)
本記事の「旅行会社の新入社員の仕事内容」では、新入社員の仕事内容を擬似体験できます。旅行会社の仕事内容や入社後の不安で悩むことは少なくなります。
私が新卒で中規模・旅行会社に入社して得た19年8ヶ月の経験に基づいて書いているからです(2001年入社)。
※立ち止まるより迷走
「迷走している自分はダメだ」と思っていました。「迷わず直進する、迷いウロウロする、どちらもあり」と教えてくれたのが、中谷彰宏さんの『20代をどう生きるか』です。迷ったら試して、行動して、変化してみる。迷走はポジティブな言葉です。
旅行会社で経験した仕事内容【新入社員1年目】
私は転職経験がなく、1社に19年8ヶ月勤務しました。
2001年に新卒で旅行会社に入社、法人営業を担当、国内出張手配をしながらチケットデリバリーをする
入社5年後、国内出張手配をしながら、国内・海外添乗に出るようになり、飛び込み営業もする
入社10年後、国内・海外出張手配をしながら、国内添乗が多くなり、医局への飛び込み営業もする
入社15年後、国内・海外出張のシェアを伸ばしながら、国内・海外添乗を繰り返す
2018年、身体を壊して休職
新卒で旅行会社に入社し、1年目の私の実体験を解説していきます。
国内出張手配+チケットのデリバリー
入社してから、上司に最初に聞かれたことは「自転車に乗れる?」でした。
意味がわかりません。
「旅行会社に入社して自転車に乗る仕事があるのか?」と疑問でしたが、理由はすぐにわかりました。
企業へ出張チケットのお届けのために自転車が必要なのです。
「こんな仕事があるの?」と驚きでした。
郵便配達と変わらないからです。
私が配属されたのは「法人営業」なので、お客さまは「企業」です。
大手企業にもなると毎日、各部署の誰かしらが国内や海外出張に出かけます。
会社では毎日のように出張チケットの手配依頼がFAXで届き、毎日手配して、自転車や電車に乗って企業にデリバリーに行くのです。
ルーティン:午前は手配、午後はデリバリー
チケットをお届けすることを「デリバリー」と呼んでいました。
英語に直すとなんとも大事な仕事に感じるから不思議です。
ただ持っていくだけなので誰でもできます。
10年後は専用のアルバイトを雇っています。
映画でも似た話があります。
マイケル・J・フォックスの映画「摩天楼はバラ色に」です。
主人公マイケルがニューヨークの大企業に入り、最初に配属されたのが社内メール便の配達部署でした。
当時、私は主人公の真似をして天を仰ぎながら「そうか、そういうことか、東京」と言ったものです。
» 映画『摩天楼はバラ色に』予告
映画と同じく「これから成功して、出世するんだ」と思っていました。
今では珍しい出世欲にあふれた新入社員だったのです。
夢と希望を持って入社しましたが、華やかな世界とは異なり、現実は厳しいものでした。
デリバリーのメリット3つ
体力がつく
知識がつく
お客さまに慣れる
自転車に乗り、さまざまな企業をハシゴしながらデリバリーをするので体力がつきます。
チケットを渡すときに依頼内容のFAXを確認しながら、お客さまに説明するので知識もつきます。
先輩から渡された2レター、3レターのコード表や、A、B、Cをエイブル、ベーカー、チャーリーの読み方から始まり、様々な業界用語も勉強しました。
JRや航空会社の時刻表は「駅名の読み方や場所、キャンセル料」などに参考になりました。
また、1年目に毎朝5時から90分、国内旅行業務取扱管理者の勉強を継続して資格取得しました。
色々なお客さまと会い、時には雑談をしますので、お客さまに慣れます。
デリバリーが好きなりました。
入社して18年がたっても、営業の基本はデリバリーです。
会社にこもっていると息が詰まりそうだったので、気分転換に外に出れる喜びもありましたね。
大手では9割が支店の営業勤務
大手各社の新入社員の配属は9割が「支店での営業勤務」と聞きます。
企画などを希望しても、ほとんどが「営業」になり、みっちり基礎を学びます。
今でこそOJTという言葉がありますが、当時はそんな言葉はありませんでした。
ひたすら先輩や上司に怒られながら、体で仕事を覚えていきました。
私が入社したのは中堅企業では、当時は残業は当たり前でハードでした。
先輩方は皆、21時、22時、23時まで仕事をしていました。
「新入社員は最初の3ヶ月は定時で帰る」という謎のルールがありましたが、4ヶ月目からは21時以降までよく仕事をしたものです。
当時は仕事が終わると、上司とよく飲みに行きました。
入社1年目は激動でした。