見出し画像

お金の本8冊まとめ


お金の大学

学校で教えてくれないお金の話です。

この本でわかること

  • 貯める

  • 稼ぐ

  • 増やす

  • 守る

  • 使う

ちょっとの手間で大きな節約ができます。
知ってる、知らないで大きな差がつきます。

  • カラーで見やすい

  • 図解でわかりやすい

  • 得する内容が、多い

読むだけで得する本です。

早速、電気代から見直しています。

細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 銀行・郵貯・生命保険編

大学受験時代にお世話になった細野真宏さんの経済をわかりやすく噛み砕いた本です。
経済の知識ゼロでも完璧です。

大ベストセラーを連発した細野さんの経済や株について書かれた本は、どれもわかりやすいです。

数学の参考書は読み物としても面白いです。
» 独学で高校数学をやり直し、おすすめ参考書3選【計算力+中学数学も】

その他、おすすめ3冊を紹介します。

世界一わかりやすい株の本

学校で教えてくれない株の話を「世界一わかりやすく」教えてくれます。

世界一わかりやすい株の本 実践編

必読書です。

私は入社4年目に200万を溶かした経験があります。

今となっては良い授業料ですが、200万の授業料を払うなら本に投資してお金の勉強をしておけば良かったと後悔しています。

お金の勉強をしておくと人生での失敗が減ります。

あり金は全部使え

「自己投資と遊びの重要性」について書かれた本です。

お金の使い方は学校で教えてくれません。
本で学ぶしかないのです。

散財ではなく、あくまで投資としての使い方は参考になるはず。
本書ではなくても、お金の勉強はしておいて損はありません。

金持ち父さん、貧乏父さん

会社を持っている金持ちの順番

  1. 稼ぐ

  2. お金を使う

  3. 税金を払う

会社のために働いている人々の順番

  1. 稼ぐ

  2. 税金を払う

  3. お金を使う

苫米地英人の金持ち脳

好きなことを仕事にすることです。
やりたくない仕事をするとガマンした分が支出に消えるからです。

金持ち脳になるには、仕事から満足を得ることです。
やりたいことをやっている人の生産性は、やりたくないことをやっている人の生産性の数百倍です。

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!

絵がむかつくけれど、内容はまとも。
個人事業主へ。

以上です。


いいなと思ったら応援しよう!