
モテって一体なんなの? 〜「こうした方がモテるよ」は押し付けないで編〜
前回に続き、「モテ」について話していきます!
今回は世の中に蔓延する「こうした方がモテるよ」に惑わされないぞ!というお話からしていきます。
【このラジオのパーソナリティー】
午後ちゃん(@no___noon)
マッチングアプリのマーケティングチームのデザイナー。おうちでの娯楽への課金が止まりません。どうぶつの森も買う。
ブルちゃん(@aono099)
マッチングアプリのプロダクトデザイナー。この前久しぶりに実家に帰ったら、実家のありがたさに泣いてしまいました。
モテを押し付けないで
午後:いまだに「モテといえば、ピンクでしょ」ってイメージは根強くて、女性誌でも全然そういうの残ってる
ブル:ある〜〜〜〜。前に「ネイル、ピンクかベージュにしないとモテないよ」って言われて、全然その文化まだあるなぁと思った。
でも濃いネイルにしたら、24の男の子から「かっこいいのでそういうの好き」って言われたので、時代は本当変わってるんだよ…とも感じられてる。
午後:彼に「ネイル、ピンクと紫どっちがいいかな」って聞いたら「まだ二月だし紫の方が(冬ぽくて)いいんじゃない?」っていう女友達のような回答が帰ってきて、彼も一般的なモテの感覚からは離れてそうでそういうとこ推せる〜と思った。そういうの大事だ。
ブル:女友達みたいな回答が返ってくるのはいいことだ。むしろネイル変えただけでモテるなら、全然やるわ。
午後:わかる。極端じゃない限り、「服やメイクだけでモテる・モテない」ってことない気がするんだけどな。
ピンクのネイルやリップにしたことによって、肌が綺麗に見えるとか表情が明るく見えるとか、そういう効果によってモテるんだと思いたい。
似合って魅力的になるのならオレンジだってモテるさ。
ブル:わかる。健康的見える色が好まれるとかね。似合ってるなら何でもいいんだけどね。
午後:純粋に褒めるっていうのも大事だよね、見たままに褒めるやつ。「ピンクで女の子らしくて良いね」じゃなくて単に「それ似合うね、良いね」で良いのに。
ブル:自分の好みかどうかと、その子に似合うかどうかが区別できずに褒める人いない?前者は世間一般のモテコースと絡めてしまうパターンもある 。
午後:ああ〜〜好み押し付けんな、となるやつ。己の好みでしかないのに「一般的な女性らしい服装」という常識だと思ってる。
「スカート履いた方がいいと思うよ、女の子なんだし」とかね。
「女の子なんだし」の押し付けはなんにもただしくない。
スカートはいて普通にモテるだけならまだしも、嫌な目にも遭いやすくなるし、さらに嫌な目にあった時「スカート履いてたから仕方ない」とかいわれて、デメリットになるのもおかしい。
ブル:そうそう、服による女の子なんだから〜のメリデメまじで成り立たん。
午後:自分の快適さの上に成り立たないモテとかいらぬ・・・
ブル:本当にそれ
午後:いわゆるモテ服を着ようものなら「量産型w」って言われて、「当たり前だ大衆受けマーケティングなんだから〜!!」って、she isのコラムにあったやつになる。
無難にモテようとすれば、同じようなコーデ・ヘアー・メイク・振る舞い・性格の女子が大量生産されているから、ネットでは「量産系www」とか馬鹿にされる始末。えっ そりゃマス・マーケティングは大量生産と大量販売がベースにありますから、「モテ」と「量産系」は切っても切り離せないでしょうが。ふざけるんじゃないよ。こんなのやってられない、モテ工場をボイコットしよう。
今すぐモテるテクニック4選/垂水萌 | She is
ブル:それそれ(笑) 買いたい消費者がたくさんいてこそなんだぞ。
午後:モテというジャンルで固めれば正解というわけでもないのになんで苦しめられなければならないのか?ですよ。
「モテ」がついた商品の「モテ」はものを売るための言葉、鵜呑みにしない方がいいね。
モテたいって思ったときもあったけど
午後:モテでモノを選ぶと起きること、あんまりいいことなくないか・・・
ブル:なんか昔、モテを気にしてたときあったから多分その視点で選んだり買ったりしたことあるんだろうけど、どうしてたか全然覚えてないから、人生の血肉になってないんだよね。
午後:男子ウケしそうな服を赤文字系雑誌読んで買ったりした記憶あるけど、結局自分がときめかなくて、こんまりしちゃって持ってない。
モテメイクもだいたい黒髪ショートヘアの自分に似合わなくて、髪伸ばしていい感じに染めて…ってとこまでしたいと思えなくて。結局、好みの問題も大いにあるけど、好きで快適なもの選んじゃってた 。
ブル:野生の大学に行ってたし、モテとはあんま関係ない人生歩んでたな。
午後:誰かしらいつも好きな人がいたり、いない時は恋愛に気が向いてなかったりしたから、広くモテよう!ってしたことが多分ないかもしれない。好きな人すらいない時は、「モテる人は受け身で選べるから楽そうでいいな」とは思ったかも(笑)
ブル:モテれば人生楽だと思ってた時も確かにあるww 実際プラマイゼロだと思うけど。広くモテようってすごいよね。自分にはないアイドル性を感じる。
午後:アイドル性わかるな・・・アイドルになりたい気持ち・・・?
誰かじゃなくて、みんなとかいう漠然としたものに認められたいみたいなのもありそう。
「モテたい」は「希望通りのいい人と苦労せずいい感じになってハッピーになりたい」な気がするぞ。
ブル:さすがの言語化ですな。
午後:「死にたい」が「何もかもかなぐり捨ててハワイのビーチでボーッとしたい」になるくらいの意訳(本当に「死にたい」わけではないときのやつ)
そんな感じでは…
ブル:めちゃめちゃわかるwwwwwww命は別に落としたくないwwwwww
午後: 「モテたい」もそのくらいザックリしててちょっと投げ出した願望っぽい。努力や苦労はあんまりしたくない、受け身で幸せになれたらいいな、だから「モテたい」のかもしれないね。ここまでほぐせると「モテ〇〇」に課金しても、結果には直結しないって見えてくる・・・
「って言ったって、好きな人にモテたい!うまく行きたい!」
次回は「漠然とモテたい」から「相手にモテる」にシフトチェンジ!
ということで、「意中の人と1on1でうまく行く方法」について考えてみます!