![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76214415/rectangle_large_type_2_d9605edc07dcd60a24b8fc2d52aa4592.jpeg?width=1200)
Photo by
hrt
間合いについての大切さ
釈然としなかったことに、少し答えをもらえる機会がありました。
何かというと、以前に新しく入った会社で 顔合わせのときにLINE交換の機会があり、私はLINEを教えたくない派なので スマホもださずにコーヒーを飲んでその場をやり過ごそうとしました。
ある人が こう詰めよってきました。
「あなた、自分から仲良くしようとしないと仲良くなんかできないよ」
その方ともう1人にやむなく教えました。
なぜもやが晴れたかというと、最近読んだ本でこう載っていたからです。
一歩踏み込まないと、他人とは仲良くなれないだろう。
これが 距離感がおかしい人が共通して言うワードだ、と。
そうだよな。納得しました。
もう一行響いたので 記載します。
自分がするべき仕事をしたり、自分にしかできない能力を発揮すれば、他人が距離を縮めようとしてくる。
そうなれば あなたが応じるか、応じないかを決めることができる。それが、主体的に生きるということだ。( 会って、話すこと。 田中泰延著 ダイヤモンド社より)
距離感が近すぎると 盲目になりやすいです。近すぎて相手のよさが見えにくくなるからです。他人を、仲のいい家族とは思わない方がいいと思います。
ここまでお読み頂きまして ありがとうございました。