
2024年12月全体のまとめと2024年全体のまとめ
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!
12月単体での振り返りと、2024年全体のまとめ、今年の目標的なものもざっくり書いていこうと思います。
◆12月のまとめ 忙しさは正義
12月に入り、方々から仕事の連絡が来て急激に忙しくなりました。
それまで8月あたりから請負仕事が少なく、ミッドライフクライシス的な心境に足を踏み入れていたんですが、やるべきことが増えすぎることで気持ちのエンジンが回り、温まった感じがします。
暇なほうが色々自由にできて好きなので、いつも暇になりたいと思ってはいるんですが、いざ暇になると孤独感が襲ってくる。
「山に登るのはしんどいが、登っているほうがいくらかマシ」と誰かも言っていました。
1月は少し暇になる予定なので、買ってよかったものとかもまとめてみようかな。
あと12月にAudiostock内で和風アルバムを作りたいと思っていたのでそれをやります。
◆2024年全体のまとめ
特に悪いことがなかった。安定した年。
・とにかく音楽を作った年になった。
2023年の12月から8月くらいまで仕事が途切れず、12月からまた忙しくなっています。
今まで音楽以外の色々なものに手を出してお茶を濁していましたが、
結局音楽を作るのが一番面白い、という気持ちが帰ってきた気がする。
メインである舞台は安定して仕事を進められたし、映画にも初挑戦できたりと、活動範囲も広げれた。
仕事が暇なときに音楽の研究をしたりツールの使い方を覚えたり、本を読んだりとインプットを多めにできた。
サウンドも1段進化できたかなと思います。
・AIをめちゃくちゃ使った
AIは私との相性がものすごくいい。
私は文章を書くのが苦手なので、ちょうどそこを補ってくれる。
メール、Audiostock、アイデア、コメントなど、文字を扱うあらゆることに使っています。ブログのサムネイルもChatGPTで出しています。
NotebookLMも画期的で、脚本だけしかもらえていない作品を読み込ませてプロットを出力して話の筋を読み込んでいます。脚本だけを読んで内容を把握するのは結構しんどいのでこれは相当便利です。
音楽も歌ものは苦手なのですが、sunoAIを使用し、sunoで作らせた楽曲のいい感じの部分だけを採用して制作することで、私が苦手な歌ものをアップデートできています。
苦手な分野を補足してくれる使い方が主になっています。
私が得意なのは抽象的な文脈や感覚をそのまま抽象的な音楽に置き換えることなので、まだAIにはその機能がなく、仕事が脅かされるイメージがありません。
ChatGPTだけでなく、Geminiもサイドバーについたし、NotionAIも便利らしいので、2025年はもっと使い方を拡張していきたい。
ブログやnoteなどの自分のことを発信する文章にはAIは使っていません。
回りくどくなるし、伝えたい表現が変わったりするので。
整えるのはAIの仕事だと思っているので、自分で書くものはどんどん書き殴ったようなぶっきらぼうな文章になってきている気がする。
◆2025年の目標
込み入った内容になるのでここから有料にします。
ここから先は
¥ 300
サポートするとこおろぎのおかずを1品増やすことができる!