![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11766125/rectangle_large_type_2_9b7f99c3fef4c0caf4bd3c4bd6bd3752.jpeg?width=1200)
アニメ『宝石の国』劇伴。無性生物と無感情と仏像。
劇伴レビューをまとめて書いていたけど、単体でちょこちょこ書くことにした。
僕が書くときは大体「おもしろいな」と感じたとき。音のつくりかたや当てかたが。
アニメ『宝石の国』とは
”粉々になっても再生する不死のカラダを持つ宝石28人と、彼らを装飾品にしようと襲いかかる月人(つきじん)との果てなき戦い。強くてもろくて美しい。宝石たちの新感覚アクション・バトル・ファンタジー。”
音楽:藤澤慶昌
ガムランや胡弓のサウンドを使った透明感のある音楽。
音楽に感情が乗ってなさすぎるかなと感じた。
音に感情が乗ってないと、どの場面にも合わせやすい反面、どんな感情のシーンなのかがわかりにくくなる。
特に前半、物語のテンポが早すぎて主人公(フォスフォフィライト)の感情や状況、キャラクターが飲み込みにくかった。
音楽で感情の動きを指し示すことができれば、もうちょっとわかりやすくなったかなと思う。
また、アホっぽい音楽がなくて、コミカルと真面目な部分の温度差があまりない。ただ、ここはシュールな面白さが出ていた。
敵の音楽は素晴らしい
月人(つきじん)と呼ばれる、月からくる仏像のようなものが敵。
音楽では美しさそのもので怖さを表現している。
「美人は怖い」と言われたりしますが、そういったイメージ。
「魔法少女まどか☆マギカ」や「結城友奈は勇者である」の印象に似ている。
イントロで単独の鐘の音色が鳴るんだけど、それが効果音の鐘の音と混同する場面があった。
そこは重要なシーンだったので惜しかった。
効果音。人物は石でできている。
体がぶつかる音が、石というよりも陶器のような音になっている。
壊れやすい印象がする。
一から音を考えるのは大変だっただろうなと思う。
デザイン。完璧な3DCG。
ビジュアル的な情報としては、宝石、仏像、島、海。
女性と男性の中間(女性より)の無性生物。
見る前はあまりビジュアルが得意ではないかも、と思ったんだけど、見た後は完璧に感じた。
CGに感じる違和感が全くといっていいほどなかった。さらに、CGならではの美しさまで感じた。
おわりに
黒沢ともよさんの演技も最高。
コミックもみたんだけど、かなり情報量が少なく、おかげでアニメで膨らませることができたのかなあと。
いいなと思ったら応援しよう!
![こおろぎ(裏)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84035732/profile_55d0494a7bbef5dde66390d463b1aaa6.png?width=600&crop=1:1,smart)