文章作成の基本【起承転結】の4つのポイント!
【note更新36日目!】
どうも
コージリです。
昨日、文章作成の基本のキ
/
起・承・転・結
\
をテーマにお届けしました。
そこで今日は
前回提唱した私なりの起承転結の型
について捕捉をしたいと思います。
まずは
【起:予告】から
これはいまから書こうとする出来事の「きっかけ」や
その出来事の「予告」の役割の部分です。
「今からこんなこと書きま~す」みたいな。
全体の五分の一以下をイメージして書くといいと思います。
自分の書きたいテーマや、与えられたテーマについて
イメージした出来事の予告を書きます。
次に
【承:エピソード】
出来事を具体的に語る部分です。
全体の三分の一くらいで十分です。
何が起こったのか、どんな様子だったのかを
できるだけ動きのある場面として説明します。
いくつものことを書くのではなく
一つの出来事を中心軸にして、
論理的に書いていくのがポイントです。
次に
【転:展開】
エピソードで書いた内容から得た印象や考えなどを
できるだけ深く鋭く書くと良きです 笑。
ここでも、いろいろなことを羅列するのではなく
一つのことを詳しく書く方がまとまりがでます。
全体の三分の一が目安です。
最後に
結:まとめ
全体のまとめを書く。
上記の流れでイメージしてください。
このように4部構成にすると
途中でずれて何を書けばいいのか
わからなくことはほぼなくなります。
でも、だからと言って、いきなり
パソコンに向かって文章を書き始めるのはNGです。
/
ではどうするのか?
\
まずは書き始める前にメモを取ることをおススメします。
なぜなら、頭の中だけで構成してるだけだと
どうしても書いてるうちに構想がぼやけてしまうからです。
そうならないためも
それぞれの文に何を書くのかをあらかじめ箇条書きしておくと
スムーズに書けるようになります。
あまり細かく書いていくとメモの意味がなくなるので、
メモはあくまでも大まかな地図として活用するといいでしょう。
もしもこのあと、何を書いているのかわからなくなったときに
このメモを用意することで
どのように進めるべきだったのか、
どのあたりで道を反れはじめたのか、
見えてきます。
今、自分が書こうとしている内容を
客観的に俯瞰するのがメモの役割です。
さらに書いているうちに
いいアイデアが浮かんで、軌道修正することもありますよね。
その場合でもこの4部構成をもとに
リライトしていくことをおススメします。
これを繰り返し何度もやっていくことで
自分の文章が固まって、納得するような
面白い出来栄えになっていくと思います。
ちなみに
メモの書き方をイメージしてもらうために
前回ご紹介した
あのドラえもんのパターン再掲します。
↓↓↓
という文章を書きました。
これをメモったイメージはこんな感じでです。
こんな感じです。
というか、ほぼ同じですね~😁
ご参考になれば幸いです!
ではまた。